問題一覧
1
天皇の名の下に個人主義や快楽追求を戒め、質素倹約を勤労を勧めて国民の団結を促す○○○○が発布された
戊申詔書
2
賠償金の一部は、○○○○○○○の設立にも投じられ、重工業の成長をうながした。
官営八幡製鉄所
3
死刑判決を受けた24名のうち、○○○○ら12名に死刑判決が執行されたが、冤罪だった
幸徳秋水
4
1889年に○○○○が開通し、91年には○○○○○○が上野ー青森間の鉄道を敷設するなど、鉄道が国内の長距離・大量の輸送を担うことになった。
東海道線, 日本鉄道会社
5
原料には清の○○○○などで産出された安価な鉄鉱石がもちいられた
大冶鉄山
6
農村では、地主が耕作をせず、高額の小作料と作物の販売益を得る○○○○○が広がり、○○○は困窮した
寄生地主制, 小作人
7
社会主義の思想は民主主義にも通じる面を持ったが、政府によって厳しく抑圧された。
冬の時代
8
大規模○○○○の設立と機械化が進んで、日本は綿糸の輸出国に転換した
紡績工場
9
持株会社が他業種を多角的に経営する○○がうまれた
財閥
10
1910年には、明治天皇の暗殺を企てたとして、社会主義者数百名が検挙され、24名に死刑判決がくだる○○○○がおこった
大逆事件
11
インドと同様に日本でもイギリスの綿製品に押されて国内の綿織物業は大きな打撃を受けていたが、綿織物業の回復とともに○○の国内製造が活発になった
綿糸
12
日本が日清戦争の賠償をもとに、1897年に○○○○に移行し、アジア諸国に先んじて欧米の市場に参入したことがあった。
金本位制
13
都市に出ても十分な収入を得られなかった人々が一定の地域に集住した所
スラム
14
銅山から排出された煙や、渡良瀬川にたれ流された排水によって、周辺の広範囲に環境汚染が広がった。この事件の名前と、防止と補償をを求めて運動を行った人を答えよ
足尾銅山鉱毒事件, 田中正造
15
東京の3大スラムの一つに数えられる。
四谷鮫河橋
16
1901年、日本初の社会主義政党として○○○○○が結成されたが、治安警察法によりすぐ解散となった
社会民主党
17
資本主義化、帝国主義化と並行して19世紀末〜20世紀初頭に進行した革命
産業革命
18
地方の町村財政や農村の立て直しを目指しておこなわれた運動。
地方改良運動
19
1897年には、労働者が団結して権利を求める組織の結成を目指す○○○○○○○が結成された
労働組合期成会
20
四大財閥を答えよ
三井, 三菱, 住友, 安田
21
開港直後から日本の主要輸出品だった○○は、器械製糸の普及によって輸出品としての地位を確立した。
生糸