問題一覧
1
をば
を→格助詞 ば→係助詞の「は」 強調の働きだから「ば」は訳さない!!
2
定子の父は誰?
藤原道隆
3
菅原高標の甥っ子
藤原道綱
4
彰子の夫
一条天皇
5
殿の参り給へるなりけり 参りの敬語の種類は?またその理由
謙譲語、文脈
6
殿の参り給へるなりけり 給への敬語の種類は?またその理由
尊敬語、思い見聞きが上にない
7
殿の参り給へるなりけり けりの文法的意味は?理由
気づきの詠嘆、なりけりの形
8
殿の参り給へるなりけり 訳せ
伊周様が実は参上しなさっているのであったよ
9
道綱の母の作品
蜻蛉日記
10
孝標の女の作品
更級日記
11
御直衣、読み方、内容
おんのうし、平常服(ジャケットみたいなもの)
12
指貫、読み方、内容
さしぬき、袴(スウェットのようなもの)
13
体言に「、」がつくと?
主語になる
14
をかし
趣がある
15
シク活用かク活用の見分け方
単語中に(し、じ)があったらシク活用
16
映ゆ 何行何段?
ヤ行下二段
17
「て」の前後で主語は変わる?変わらない?
変わらない
18
殿の参り給へるなりけり 「る」の文法的意味は?またその理由
存続、上の給へが四段活用の已然形だから
19
紫式部の作品
源氏物語
20
道長を褒めた作品
栄花物語
21
道長を批判した作品
大鏡
22
彰子の女房?三人
紫式部、赤染衛門、和泉式部
23
赤染衛門の作品
栄花物語
24
和泉式部の作品
和泉式部日記
25
ア行
あいうえ
26
ヤ行
やいゆえ
27
ワ行
わゐうゑ
28
植うは?
ワ行
29
飢うは?
ワ行
30
据うは?
ワ行
31
得は?
ア行
32
植う、飢う、据う、得以外は?(下二段活用)
全てヤ行
33
藤原兼家と藤原道綱母の関係
愛人
34
藤原道綱母と菅原孝標の関係
兄妹
35
藤原道隆の子供
定子、藤原伊周
36
一条天皇の妻は?
彰子、定子
37
柱もと
柱の下
38
ゐるは何行何活用?
ワ行上一段
39
上一段活用覚え方 昼 ( ) に ( )( ) い ( )( ) い ( )( ) 君 ( )( ) 用いる ( )
干る 煮る 似る 射る 鋳る→ヤ行 居る 率る→ワ行 着る 見る 用ゐる
40
会話文の探し方3つ
1️⃣、。に戻る 2️⃣直前の体言、接続助詞を探す 3️⃣会話を飛ばす
41
侍り、候ふの丁寧語の補助動詞の訳
です、ます
42
侍り、候ふの補助動詞の丁寧語で上に断定の「に」があるとき
本動詞で訳す あります、おります
43
侍り、候ふが、謙譲語になるときどんなとき?また訳
本動詞で地の文、お仕えする
44
本動詞とは
上に用言がない
45
補助動詞とは
上に用言、「に(断定)」、「て(接続助詞)」がある
46
主語の識別 尊敬語がついていない時
女房や作者が主語
47
主語の識別 尊敬語が、ついていて普通尊敬の時
身分の高い人が主語
48
主語の識別 尊敬語がついていて最高敬語の時 (例、せ給ふ・させ給ふ・しめ給ふ)
天皇、中宮が主語
49
主語の識別 格助詞がある時
前後で主語が一致する
50
接続助詞「て」、「で」、「つつ」がある時
原則として前後で主語が一致
51
「て」、「で」、「つつ」以外の接続助詞があるとき(例、ば・とも・ど・ども)
主語が変わる
52
「に」の識別 断定の「なり」の連用形になる時
体言、連体形 直後に係助詞・あり・侍り・候ふ・おはす・おはしますがある ※侍り、候ふは丁寧語
53
「に」の識別 完了の「ぬ」の連用形になる時
にき、にけりとなる
54
結びの省略 「と+係助詞」の時に補うもの
言ふ、聞く
55
結びの省略 「に(断定の助動詞の連用形)+係助詞」のとき 「にこそ」補うもの 「にや、にか」補うもの
「にこそ」→「あれ、あらめ」 「にや、にか」→「あらむ、ありけむ」
56
結びの省略 和歌の前で補うもの
詠む、詠める
57
「未然形+ば」の訳
もし〜ならば
58
「已然形+ば」の訳
①原因理由(〜ので) ②偶然的(〜ところ) (③恒常的 〜といつも)
59
已然形+ど、どもの訳
①逆説確定 けれど
60
終止形+ともの訳
たとえ〜ても
61
下に助動詞が??
①ない ②ある
62
「なむの識別」 終助詞のときは?
上が未然形 訳→〜てほしい
63
「なむの識別」 上が連用形なら?
強意「ぬ」の未然形+推量「む」の終止形 訳→きっと〜だろう
64
「なむの識別」 係助詞になる時は?
上が未然形、連用形以外 訳→なし
65
「雨降らなむ」の訳
雨が降ってほしい 降ら→未然形 なむ→終助詞
66
「雨降りなむ」の訳
きっと雨が降るだろう 降り→連用形 なむ→未然形の強意、終止形の推量
67
「雨なむ降る」の訳
雨が降る なむ→係助詞
68
単語 そうす
天皇に申し上げる
69
「に」が完了の助動詞でない時、上は?
絶対に連体形or体言
70
一度省略されたものは?
二度三度省略される
71
結びの法則が起こるときはどんな時?
下に「。」がある 文末が終止形ではない (例文) 耳鼻こそ切れ失すれ。
72
結びの省略が起こる時
(例文) 耳鼻にこそ。 耳鼻ぞ。
73
結びの流れがおこるとき
下に「、」がある。 接続助詞が下にある (例文) 耳鼻こそ切れ失すれども、 訳→耳鼻が切れてなくなるけれど こそがあるから「失すれ」が已然形なのではなく、「ども」があるから已然形になる
74
逆説用法どんなとき?
下に「、」がある 接続助詞がない (例文) 耳鼻こそ切れ失すれ、 訳→耳鼻が切れてなくなるけれど 逆説用法だから〜けれどってなる
75
接続助詞とは?
下に文章があって、上と下をつなぐもの
76
謙譲語「参る」 同義語 意味 場所
まうづ 参上する 卑しい場所(自宅)→貴い場所(宮中)
77
謙譲語の参るは基本どこに行くか
宮中
78
謙譲語「参る」の対義語 「まうづ」の対義語 それらの意味 場所
参る↔︎まかる まうづ↔︎まかづ 退出する 貴い所(宮中)→卑しい所(自宅)
79
参る 尊敬語本動詞の訳
お飲みになる お食べになる おやりになる
80
前にカギカッコをつけるのは?
「と」「など」が来る時
81
「やは」「かは」は、90%
反語
82
⬜︎⬜︎形➕で +訳
未然形 〜しないで
83
⬜︎⬜︎形+て +訳
連用形 〜して
84
「ぬ」が終止形だったら?
連用形接続の完了
85
「ぬ」が、連体形だったら?
未然形接続の打消
86
二三日 読み方
ふつかみっか
87
五六人の読み
いつたりむたり
88
宣ふ(のたまふ) 宣はす(のたまはす)
普通の尊敬 最高尊敬
89
サ変、下二段の識別 下に「て」をつける して、じて→ せて、ぜて→
して、じて→サ変 例 恋す、御覧ず、奏す せて、ぜて→下二段 例 混ず、寄す
90
動詞の音便が生じるときはどんな時?
四段、ラ変、ナ変の連用形が「て」「たり」に連なる時 音便が生ずることがある