問題一覧
1
胆汁の作用はどれか。
脂肪の乳化
2
成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。
45-55㎝
3
ウイルスが原因で発症するものはどれか。
成人T細胞白血病(ATL)
4
血清に含まれているのはどれか
アルブミン
5
注入時の浣腸液の温度で適切なのはどれか。
40-41℃
6
成人のグリセリン浣腸で肛門に挿入するチューブの深さはどれか。
5㎝
7
酸素ボンベ内に残っている酸素の量を確認できるのはどれか。
圧力計の示す値
8
経口感染する肝炎はどれか。
A型肝炎
9
右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか。
胆石症
10
マックバーネー点の圧痛を特徴とする疾患はどれか。
急性虫垂炎
11
経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか。
下痢
12
正しいものはどれか。
動脈は内膜・中膜・外膜の3層からなる。
13
母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。
IgA
14
成人男性の間欠的導尿においてカテーテルを挿入する長さで、適切なのはどれか。
18-20㎝
15
C型慢性肝炎に使用するのはどれか。
直接作用型抗ウイルス薬(DAAs)
16
経鼻胃管を挿入する際に正しいのはどれか。
チューブ先端の位置を腹部エックス線写真で確認する
17
成人女性に一時的な導尿を行う際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。
5-7㎝
18
膵液について正しいのはどれか。
弱アルカリ性である。
19
細菌感染による疾患はどれか。
結核
20
脂質1gが体内で代謝された時に生じるエネルギー量はどれか。
9kcal
21
脂肪分解酵素はどれか。
リパーゼ
22
巨赤芽性貧血の原因はどれか。
ビタミンB12欠乏
23
自己増殖能をもたない病原体はどれか。
ウイルス