暗記メーカー
ログイン
No.29 和歌山県
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 11/23/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    三重県との県境近くにある都市。熊野本宮大社があり、熊野古道の起点として知られる。

    新宮市

  • 2

    御三家の一つポケモンのじゃないよ

    紀州徳川家

  • 3

    南部の町。江戸時代から続く捕鯨の町。鯨だけでなく○○も捕獲の対象。

    イルカ, 太地町

  • 4

    森林が豊富な和歌山県では○○が盛ん

    林業

  • 5

    大阪府との県境に近い、北部にある県庁所在地。

    和歌山市

  • 6

    梅は○○として、県の特産品になってる。

    南高梅

  • 7

    1886和歌山沖で沈没したイギリスのふね

    ノルマントン号

  • 8

    世界遺産に登録された霊場。自然豊かな地を歩き、神秘的な体験可能

    熊野古道

  • 9

    沖合を○○が流れており、海水温が高いので、降水量が近畿の中でも○○。また、台風の通り道になることも多く、大雨の被害えぐいよねーってはなし

    黒潮, 多い

  • 10

    本州最南端の町。日本初の民間ロケット射場「スペースボート紀伊」がある。ロケットの町として売り出し中。

    串本町

  • 11

    ○○県と○○県の県境にある大台ヶ原を水源とする河川。奈良県、和歌山県を流れており、河口部は和歌山市にある。

    奈良, 三重, 紀の川

  • 12

    1890オスマンのやつ沈没

    エルトゥールル号

  • 13

    有田川流域は古くから○○の産地

    みかん

  • 14

    紀伊山地がつらなる和歌山県は全体的に○○がちな地形で、広い平地はほとんどない。

  • 15

    白浜にある○○ ○○の飼育、繁殖における世界的な施設。

    アドベンチャーワールド, パンダ

  • 16

    南部の串本町は、○○上にある町で、沖側にはによってつながれた陸繋島である○○がある。

    陸繋砂州, 潮岬

  • 17

    ○○が創建した○○の聖地とされる山。総本山の○○がある

    空海, 真言宗, 金剛峯寺, 高野山

  • 18

    南紀白浜とも呼称される。白良浜をはじめとした美しい砂浜や温泉、アドベンチャーワールドなど有名

    白浜町

  • 19

    笹の葉で巻いたサバのおすし

    早寿司

  • 20

    みかんと蚊取り線香の町。金鳥の蚊取り線香はこの地で生まれた。

    有田市