暗記メーカー
ログイン
政経 第2回
  • 問題数 91 • 6/30/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一般の法律よりも改正手続きが厳しい憲法

    硬性憲法

  • 2

    通常の法律と同じ手続きて改正できる憲法

    軟性憲法

  • 3

    人間であることにより当然認められるべき権利

    基本的人権

  • 4

    日本国憲法に規定されている基本的人権は○○権・○○権などに分類される。

    自由 社会

  • 5

    第13条の○○○○権を根拠に新しい人権も主張されている。

    幸福追求

  • 6

    人権の相互の矛盾・衝突を調整するための実質的公平の原理。人権制約の憲法上の根拠ともなっている。

    公共の福祉

  • 7

    自由的基本権を3つ答えよ。

    精神の自由 人身の自由 経済の自由

  • 8

    精神の自由の中で最も基本的なもの。思想や良心はそれが心の中にとどまる限り絶対的に自由であると考えられている。(19条)

    思想・良心の自由

  • 9

    個人の信仰の自由や宗教的行為・宗教的結社の自由を保証。(20条)

    信教の自由

  • 10

    信教の自由は○○○○を進めている。

    政教分離

  • 11

    内心の自由を実質的に保証する為には○○○○○が必要である。

    表現の自由

  • 12

    日本国憲法第21条で表現の自由を保証して○○○○○・○○○○○も規定。

    検閲の禁止 通信の秘密

  • 13

    学問研究の自由、研究発表の自由、教授の自由。(第23条)

    学問の自由

  • 14

    刑事訴訟手続き上の原則として○○○○○○○○が定められている。(第31条)

    法定手続きの保障

  • 15

    事後に制定した法律によって、制定前の行為を処罰すること○○○○や同一の事件について重ねて裁判を行なったり処罰することが禁止されている。

    遡及処罰

  • 16

    ○○○○○・二重処罰が禁止されている。

    一事不再理

  • 17

    一事不再理・○○○○が禁止されている。

    二重処罰

  • 18

    一事不再理・二重処罰が禁止されているのは○○○○○○を保証するもの。

    罪刑法定主義

  • 19

    さらに日本国憲法では被疑者の人権を保障するために○○○○○○、逮捕・捜索押収などについての○○○○、○○権の補償、○○の禁止など。

    弁護人依頼権 令状主義 黙秘 拷問

  • 20

    刑事被告人に対しても公平・迅速・公開・○○○○○○権利や○○○○権などを保障している。

    裁判を受ける 証人審問

  • 21

    未成年の犯罪には○○法が適用される。

    少年

  • 22

    憲法の人権保障にもかかわらず死刑判決したのちに再審無罪となった免田事件のような「死刑台からの生還」の事例を始め、○○が後を絶たない。

    冤罪

  • 23

    犯罪被害者の人権保障の為に2004年に○○○○○○○○法が成立。

    犯罪被害者等基本

  • 24

    日本国憲法第29条は何を規定している?

    財産権の不可侵

  • 25

    ただし公共の福祉に反しない限り、職業選択の自由、○○・○○の自由(第22条)、○○の義務(第30条)も規定されている。

    移住 移転 納税

  • 26

    日本国憲法第14条では○○○○○○を明記している。

    法の下の平等

  • 27

    普通選挙(第15条第3項)、夫婦の同等と○○○○○○○○(第24条)、○○○○○○○(第26条)、議員及および選挙人の資格に関する規定(第44条)

    両性の本質的平等 教育の機会均等

  • 28

    部落差別解消を目指す運動が粘り強く展開され、1969年の○○○○○○○○○○法などにもとづく同和対策事業が進められてきたが、完全には解消していない。

    同和対策事業特別措置

  • 29

    根強い○○○○○○の考え・・・「男は仕事、女は家庭」

    性別役割分業

  • 30

    1979年に採択された条約は?

    国連女子差別撤廃条約

  • 31

    1985年、職場における男女平等の基本的事項を定めた法が制定された。それは何という?また、1997年に改定されている。

    男女雇用機会均等法

  • 32

    1991年の育児休業法から1995年に改正された法とは何?

    育児・介護休業法

  • 33

    在日韓国・朝鮮人に対する差別、(○○○)などに対する差別。2019年に(○○○)民族支援法制定。

    アイヌ

  • 34

    「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」の保障(第25条)

    社会保障制度

  • 35

    ○○訴訟・堀木訴訟において、最高裁判所は生存権の具現化にあたり立法・行政の幅広い裁量を認める。

    朝日

  • 36

    個々の国民に対して具体的権利を保障したものではないとする解釈を○○○○○○○説と呼ぶ。

    プログラム規定

  • 37

    ○○○○○○権利の保障と子女に普通教育を受けさせる義務(第26条)。

    教育を受ける

  • 38

    ○○○○法・学校教育法などに基づいて教育環境が整えられてきた。

    教育基本

  • 39

    第28条で労働者に対して○○権・○○○○権・○○○○権(争議権)の労働基本権(労働三権、勤労の権利を含める場合もある)を保証している。

    団結 団体交渉 団体行動

  • 40

    最高裁判所裁判官の○○○○(第79条第2〜4項)、地方裁判法についての○○○○(第95条)、憲法改正の際の国民投票(第96条)、○○○(第16条)

    国民審査 住民投票 請願権

  • 41

    裁判を受ける権利の保障(第32条)、公務員の不法行為に対する○○○○○○○(第17条)、不当な抑留・拘禁に対する○○○○○○○(第40条)

    国家賠償請求権 刑事補償請求権

  • 42

    プライバシーの権利・知る権利・環境権であり、これらは○○○○○と呼ばれる。

    新しい人権

  • 43

    私生活をみだりに公開されない権利=自己に関する情報をコントロールする権利も含む➡️『○○○○』事件 を通して認められる。

    宴のあと

  • 44

    プライバシーの権利を守るため、1988年○○○○○○法を制定。

    個人情報保護

  • 45

    知る権利を保障する制度として(○○○○)制度が重要。1999年(○○○○)法制定。

    情報公開

  • 46

    2013年○○○○○○法で特定秘密を漏洩した公務員などを処罰する。

    特定秘密保護

  • 47

    環境権は○○○○○○訴訟や名古屋新幹線公害訴訟で主張したが、裁判所は環境権認定に消極的。

    大阪空港公害

  • 48

    1967年に制定された公害対策基本法は、1993年に○○○○法へと衣替えした。

    環境基本

  • 49

    1997年に制定された○○○○○○(環境アセスメント)法は道路・ダム・発電所などの開発による環境への影響を事前に調査・予測し、結果発表を義務付けるなどの内容を含み、環境保全に一定の役割を果たしている。

    環境影響評価

  • 50

    ○○○○権・・・マスメディアでの意見・反論表明や番組参加の権利。新しい人権の1つ。

    アクセス

  • 51

    国連は1948年に「すべての人民とすべての国とが達成すべき共通の基準として」何を採択した? また、1966年法的拘束力をもたらせた規約とは何?

    世界人権宣言 国際人権規約

  • 52

    国際人権規約は経済的・社会的・文化的権利を規定したA規約と市民的・政治的権利を規定したB規約からなり、共通して、○○○○○○も定めている。

    人民の自決権

  • 53

    1998年に設立する条約が結ばれた、集団殺害(ジェノサイド)や人道に対する犯罪などに関与した個人を当事国が裁けない場合に、裁判を行う常設の裁判所(ICC)とは何?

    国際刑事裁判所

  • 54

    非政府・非営利の立場で、人権・環境・貧困・教育などの国際的問題に取り組む市民の自発的団体、通称NGOの事をなんという?

    非政府組織

  • 55

    子どもに対するすべての措置に「子供の最善の利益」を考慮するように求めるこの条約は、同時に、18歳未満の子どもの意見表明権(第12条)や、表現の自由についての権利(第13条)を保証している、1989年に採択された児童の権利に関する条約とは何?

    子どもの権利条約

  • 56

    児童への虐待の禁止や、虐待されている児童を発見した場合には通告の義務があること、虐待を受けた児童を保護することなどを規定された、2000年に制定された法とは何?

    児童虐待防止法

  • 57

    障害者の権利宣言・国際障害者年・国連障害者の十年などを通じて2006年に採択された条約は何?

    障害者権利条約

  • 58

    2006年に制定された障害者権利条約は2011年に改正された。その法とは何?

    障害者基本法

  • 59

    2011年に改正された障害者基本法はさらに同胞の基本的理念にのっとり、2013年に制定された。その法とは何?

    障害者差別解消法

  • 60

    2006年に高齢者障害者等移動円滑化促進法(○○○○○○○法)が制定された。

    バリアフリー新

  • 61

    永住・定住者、外国人労働者、難民など外国人の○○○○がある。

    人権保障

  • 62

    日本に入国し、又は日本から出国するすべての人の出入国の公正な管理を図るとともに、難民の認定手続を整備することを目的とした法(入管法)とは何という?

    出入国管理及び難民認定法

  • 63

    日本は1970年代後半以降、インドシナ難民を受け入れ、1980年代はじめに○○条約・○○○○書に参加した。

    難民 難民議定

  • 64

    1990年から緒方貞子が高等弁務官を務めた事務所(UNHCR)とは何?

    国連難民高等弁務官事務所

  • 65

    日本国憲法前文○○○○○権の規定

    平和的生存

  • 66

    日本国憲法第9条では○○の放棄と戦力の○○○、国の○○権の否認を定めている。

    戦争 不保持 交戦

  • 67

    日本国憲法は世界の憲法史に前例をみない画期的な意義をもつ○○○○と呼ばれている。

    平和憲法

  • 68

    第一次世界大戦後の1928年○○条約(ケロッグ-ブリタリアン)以降、戦争の違法化の動きが強まり、戦争を放棄した憲法が制定された。

    不戦

  • 69

    1950年マッカーサーによって創設された隊とは?

    警察予備隊

  • 70

    1952年警察予備隊を何隊と改組した?

    保安隊

  • 71

    1954年陸上・海上・航空の3隊からなる○○隊へと発展・改組した。

    自衛隊

  • 72

    日本国憲法第9条の解釈の変化で、自衛のために必要な最小限度の実力(自衛力)を持つことは、憲法が禁じる「戦力」の保持にはあたらない、との立場をとっている。何論?

    自衛力合憲論

  • 73

    1951年に結ばれた条約によって米軍の駐留継続と基地提供を決定した。この条約とは?

    日米安全保障条約

  • 74

    日米安全保障条約によって西側陣営になった日本は対策展開をしていった。その体制の名前は?

    日米安保体制

  • 75

    1960年日米安保条約の大幅な改定が行われて新しい条約が成立した。何条約?

    新安保条約

  • 76

    在日米軍基地への攻撃の可能性と、自衛隊が米軍と共同で対処する義務への懸念は政府が○○○○制度を理由に否定された。

    事前協議

  • 77

    1978年○○○○○○○○○○○○(ガイドライン)が決定されてから、日米共同作戦研究や共同演習の活発化、自衛隊の各種装備の高度化、在日米軍の駐留経費(○○○○○○)の負担がされるようになった。

    日米防衛協力のための指針 思いやり予算

  • 78

    ○○○○○権にもとづく専守防衛の基本方針 ①○○○○○の堅持 ②○○○○(シビリアン-コントロール)の確立 ③自衛隊の海外派遣の禁止 ④○○○○○権行使の禁止 ⑤徴兵制の禁止 ⑥防衛費のGNP比1%枠の設定 ⑦○○○○三原則の厳守

    個別的自衛権 非核三原則 文民統制 集団的自衛 武器輸出

  • 79

    1991年の湾岸戦争をきっかけに日本の「国際貢献」が課題となり世論が二分されるなか、1992年○○○○○○○○(PKO)○○○法が成立した。

    国連平和維持活動 等協力

  • 80

    1996年日米安保共同宣言の発表ののち、日米安保体制に新たな意義付けを行なった。

    安保再定義

  • 81

    安保再定義で日米安保体制を「○○○・○○○地域」へ拡大し、日米共同作戦を強化する方針を打ち出した。

    アジア 太平洋

  • 82

    1997年新しい日米防衛協力のための指針(○○○○○○○)を決定。

    新ガイドライン

  • 83

    1999年○○○○法などのガイドライン関連法が設立した。

    周辺事態

  • 84

    2001年9月にアメリカ同時多発テロが起こり、日本では11月に○○○○○○○○法を制定した。

    テロ対策特別措置

  • 85

    2003年イラク戦争が終了した直後、有事法制の体制整備の一環として○○○○○○法などの有事関連3法の成立、2004年には○○○○法など7法が成立した。

    武力攻撃事態 国民保護

  • 86

    2003年に制定された、イラクの「非戦闘地域」への自衛隊派遣などをする法とはなに?

    イラク復興支援特別措置法

  • 87

    2009年にソマリア沖へ海賊行為から航行する船舶を守るために自衛隊が派遣されることとなった法を何という?

    海賊対処法

  • 88

    2014年、武器輸出三原則を、武器輸出を可能とした○○○○○三原則に改めた。

    防衛装備移転

  • 89

    日本国として持っているが、憲法の規定により行使できないとされてきた「○○○○○権」も一定の要件を満たせば一部行使可能とした。

    集団的自衛

  • 90

    2015年、○○○○○○○○法および国際平和支援法の成立。国際平和共同対処事態に対応して諸外国の軍隊等に協力支援活動を実施する。

    平和安全法制整備

  • 91

    ○○○○○○○・・・全世界の人々の「平和のうちに生存する権利」の実現のために

    人間の安全保障