暗記メーカー
ログイン
松嶋先生 神経系
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 66 • 11/22/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神経線維には(?)と(?)のものがある

    有髄 無髄

  • 2

    有髄神経には(?)のまわりを(?)が取り巻いており、電動速度が(?)。

    軸索 髄鞘 速い

  • 3

    脳・脊髄はおもに(?)の集まりである。

    神経細胞

  • 4

    末梢(感覚器)からの中枢に向かう神経路を(?)(または(?))伝導路と呼ぶ

    感覚性 求心性

  • 5

    中枢から末梢に向かう神経路を(?)(または(?))伝導路とよぶ

    運動性 遠心性

  • 6

    中枢神経は(1)と(2)であり、(1)と(2)を除いたすべての神経が末梢神経である

    脳 脊髄

  • 7

    (?)は随意または不随意に身体各部に対して指令を発する部分である。

    中枢神経

  • 8

    (?)は、中枢神経と身体各部を相互に往復して情報を伝達する伝導路である

    末梢神経

  • 9

    自律神経は、互いにはたらきの異なる(?)系と(?)系からなる。

    交感神経 副交感神経

  • 10

    自律神経系は(?)(?)(?)(?)(?)など生命維持にかかわる機能を制御する

    循環 呼吸 代謝 排泄 体温

  • 11

    自律神経系は、(?)(?)(?)(?)(?)などで何段階にも調節される

    脊髄 脳幹 視床下部 大脳皮質 大脳辺縁系

  • 12

    (?)は本能行動の調節に関与する

    大脳辺縁系

  • 13

    小脳は(?)を制御する

    運動

  • 14

    自律神経の神経細胞間の神経伝達物質は(?)である。

    アセチルコリン

  • 15

    交感神経が興奮すると、心拍数の(?)、末梢神経の(?)、(?)が起きる。

    増加 収縮 瞳孔散大

  • 16

    副交感神経が興奮すると、心拍数の(?)、末梢血管の(?)などが起き、安静型の状態となる。

    減少 拡張

  • 17

    運動性失語症は(?)中枢の障害で起きる

    ブローカ

  • 18

    感覚性失語症は(?)中枢の障害で起きる

    ウェルニッケ

  • 19

    (?)は言葉の理解はできるが、言葉を発することが出来ない

    運動性失語症

  • 20

    音は聞こえるが、言葉の意味が理解できない

    感覚性失語症

  • 21

    (?)には、心臓・血管の運動中枢、呼吸中枢、嚥下中枢などの生命維持中枢がある

    延髄

  • 22

    (?)は気管、肺、心臓、消化管など胸腹部の内臓を支配する副交感神経である

    迷走神経

  • 23

    末梢神経は脊髄から出る(?)31対と脳から出る(?)12対に分けられる

    脊髄神経 脳神経

  • 24

    反射には(?)反射と(?)反射がある。

    自律神経 体性神経

  • 25

    (?)には、瞳孔反射、唾液反射などがある。

    自律神経反射

  • 26

    体性神経反射の中枢は脊髄にあり、(?)反射、(?)反射、(?)反射、(?)などがある

    膝蓋腱 屈曲 伸展 歩行運動調節

  • 27

    体温調節中枢は、(?)の(?)にある

    間脳 視床下部

  • 28

    睡眠は、深い眠りの(?)睡眠(ノンレム睡眠)と浅い眠りの(?)睡眠(レム睡眠)に分けられる

    徐波 逆説

  • 29

    脳は(?)(?)(?)(?)からなる

    大脳 間脳 脳幹 小脳

  • 30

    大脳は(?)(?)(?)

    皮質 髄質 大脳基底核

  • 31

    間脳は(?)(?)

    視床 視床下部

  • 32

    脳幹は(?)(?)(?)

    中脳 橋 延髄

  • 33

    大脳皮質には運動にかかわる(?)、感覚にかかわる(?)((?)(?)(?)(?))、思考、言語などの高次機能を担う(?)がある

    運動野 感覚野 体性感覚野 視覚野 聴覚野 嗅覚野 連合野

  • 34

    大脳皮質は(?)(?)(?)(?)(?)に分けられる

    前頭葉 後頭葉 側頭葉 頭頂葉 島葉

  • 35

    大脳半球には(?)という上下肢、体幹、頭部の運動を担う部分と(?)(運動性言語中枢)がある。(?)では側頭葉の上部で聴覚と(?)(感覚性言語中枢)が存在する。

    運動野 ブローカ野 聴覚野 ウェルニッケ野

  • 36

    (?)は姿勢を正しく保つ姿勢反射や瞳孔対光反射の中枢をもち、パーキンソン病に関係する(?)がある。

    中脳 黒質

  • 37

    (?)は脳神経に関する核((?)(?))を持つ。

    橋 外転神経核 顔面神経核

  • 38

    大脳基底核には(?)核と(?)核があり、骨格筋の緊張を調整する

    尾状 レンズ

  • 39

    レンズ核(?)(?)

    被殻 淡蒼球

  • 40

    脳の動脈は左右の(?)と(?)が脳底部で合流して輪のような形成をしている。この特異な吻合を(?)((?))という。

    内頸動脈 椎骨動脈 ウィリス動脈輪 大脳動脈輪

  • 41

    意思や判断など、最も人間的な精神活動を行う場所

    前頭葉

  • 42

    感覚をつかさどる場所

    頭頂葉

  • 43

    嗅覚や聴覚をつかさどる場所

    側頭葉

  • 44

    視覚をつかさどる

    後頭葉

  • 45

    大脳皮質への刺激伝達、自律神経中枢など

    間脳

  • 46

    (?) 意識保持、心臓、呼吸中枢など生命維持に欠かせない中枢 場所は上から(?)(?)(?)

    脳幹 中脳 橋 延髄

  • 47

    平衡・協調運動などに関与

    小脳

  • 48

    有髄神経線維では髄鞘が電気的に絶縁性なので、約1〜3㎜おきにある髄鞘の切れ目の(?)から絞輪へ、興奮がとびとびに伝わる。この伝導様式を(?)または(?)という。

    ランビエの絞輪 とびとび伝導 跳躍伝導

  • 49

    約1秒間に100m位すすむ。

    有髄神経

  • 50

    脊髄は、脳に続いて(?)の中を走る白く長細い円柱状の神経索で、成人の長さは(?)〜(?)㌢。 頸部と腰部はやや太くなっていて、それぞれ(?)(?)とよばれる。下端は第(?)〜(?)の高さで細くなる(?)。

    脊柱管 40 50 頸膨大 腰膨大 1 2 脊髄円錐

  • 51

    脊髄神経の根と終糸のみが脊柱管内を、垂直に走り馬の尾のように見えるので(?)とよぶ

    馬尾

  • 52

    脊髄神経は(?)対の頸神経、(?)対の胸神経、(?)対の腰神経、(?)対の仙椎神経、(?)対の尾骨神経の計(?)対からなる

    8 12 5 5 1 31

  • 53

    自分の意思で体を動かそうとする運動の指令は主に(?)を通る。

    錐体路

  • 54

    姿勢を維持するための筋肉の緊張や平衡感覚など、体が反射的に行う運動のじょうほうを伝える

    錐体外路

  • 55

    急激な眼球運動が見られるのは(?)睡眠である

    レム

  • 56

    膝蓋腱反射は(?)反射である

    脊髄

  • 57

    運動神経は(?)から出る

    後根

  • 58

    プルキンエ細胞は(?)にある

    小脳皮質

  • 59

    (?)はニューロン同士の接続部位をいう。

    シナプス

  • 60

    表情筋の運動 閉眼の働きの脳神経 運動神経 感覚神経 副交感神経を持っている。

    顔面神経

  • 61

    眼球運動 開眼 縮瞳の働きの脳神経。 運動神経 副交感神経を持つ

    動眼神経

  • 62

    顔の感覚 咀嚼運動の働きの脳神経 感覚神経 運動神経を持つ

    三叉神経

  • 63

    (?) 咽頭・喉頭の運動・感覚は(?)神経につながる脳神経 運動神経 感覚神経 副交感神経を持つ

    迷走神経 反回

  • 64

    副交感神経のある脳神経

    動眼神経 顔面神経 舌咽神経 迷走神経

  • 65

    感覚神経がない脳神経は5つ

    動眼神経 滑車神経 外転神経 副神経 舌下神経

  • 66

    運動神経がない脳神経3つ

    嗅神経 視神経 内耳神経