問題一覧
1
感染症法における1から5類感染症に関する記述、正しい1つ
細菌性赤痢は3類感染症である
2
最近の国民健康栄養調査に示された身体活動運動の現状に関する記述、正しい1つ
運動習慣のあるものの割合は65歳以上は20から64歳より高い
3
根拠(エビデンス)に基づいた医療に関する記述、正しい1つ
メタアナリシスは複数の研究において得られた効果を総合的に判断する時に有用である
4
睡眠と休養に関する記述、正しい1つ
健康づくりのための休養指針では、他者との出会いや絆の重要性が示されている
5
睡眠と生活リズムに関する記述、正しい1つ
睡眠時無呼吸は心筋梗塞のリスク因子である
6
循環器疾患の疫学に関する記述、正しい1つ
健康日本21では、脳血管疾患虚血性心疾患のリスク因子として高血圧、脂質異常症、喫煙、糖尿病を上げている
7
検疫法による検疫の対象となる感染症である。正しい1つ。
ジカウィルス感染症
8
わが国の成人の肥満とメタボリックシンドロームに関する記述、正しい1つ
DMI 35kg/m2以上を高度肥満と定義する
9
身体活動に関する記述、正しい1つ
身体活動の増加は、大腸がんの発症リスクを低減する
10
健康日本21における健康寿命に関する記述、誤り1つ
健康寿命の増加分を上回る平均寿命の増加を目標としている
11
わが国のがんに関する記述、正しい1つ
都道府県は、がん対策推進計画を策定しなければならない
12
喫煙に関する記述、正しい1つ
受動喫煙の防止は、健康増進法で定められている
13
高齢者の健康及び骨関節疾患に関する記述、誤り1つ
変形性膝関節症は、男性に多い疾患である
14
タバコ規制枠組み条約に関する記述、誤り1つ
国際労働機関により策定された
15
乳がんに関する記述、最も適当な1つ
法に基づく市町村事業としての検診では、マンモグラフィーが推奨されている
16
喫煙に関する記述、正しい1つ
WHOのタバコ規制枠組み条約には、タバコの価格政策が含まれる
17
わが国の循環器疾患に関する記述1つ選べ
糖尿病は虚血性心疾患の危険因子である
18
循環器疾患に関する記述、正しい2つ
喫煙はくも膜下出血のリスク因子である, 血栓症コレステロール高値は脳梗塞のリスク因子である
19
図は女性の類別悪性新生物の年齢調整死亡率の経年変化を示している。1から4に当てはまる部位として正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。
胃、子宮、大腸、乳房
20
最近のわが国の糖尿病に関する記述正しい1つ
国民健康栄養調査では、糖尿病が強く疑われるものの割合は70歳以上は50歳代より高い
21
感染症法により、医師の診断後直ちに保健所長を通じて都道府県知事へ届け出る疾患である。正しい1つ。
E型肝炎
22
飲酒に関する記述である。正しい1つ
健康日本21では、妊娠中に飲酒するものをなくすことを目標としている
23
健康の生物心理社会モデルに関する記述、誤り1つ
疾病を単一要因により説明する
24
最近のわが国の脳血管疾患の年齢調整死亡率に関する記述、正しい1つ
脳内出血は1950年代に比べ低下している
25
NCDに関する記述、正しい1つ
COPDは含まれる
26
習慣的な運動の影響に関する記述、誤り1つ
インスリン感受性を低下させる