問題一覧
1
食べ物を食べてから便になるまでの流れを順番に
口腔 咽頭 食道 胃 十二指腸 空腸 回腸 盲腸 上行結腸 横行結腸 下行結腸 S状結腸 直腸 肛門
2
食べ物は口腔から入って肛門まで運ばれる。 この管状の通り道を( )という
消化管
3
食べ物を栄養として体に吸収、消火器の中で最小単位にするさまざまな体の機能を( )という
消化
4
食べ物の栄養素を消化管壁の細胞膜を通して血管、リンパ管に取り入れる、主に小腸で行われる現象を( )という
吸収
5
水分は?と?で吸収される
小腸 大腸
6
栄養分は主に?から血液中に取り入れられる
小腸
7
胃で働く消化酵素を?という
ペプシン
8
吸収された栄養分は一時的に?に蓄えられる
肝臓
9
消化には口で噛み砕いたりする咀嚼と胃、小腸の運動による?と胃液などの消化酵素による?がある
機械的消化 化学的消化
10
機械的消化には、口で噛み砕いたりする?と消化管壁の筋肉が次々にくびれて、消化管の中身を先に送る?と消化管壁が同時に収縮を繰り返す運動の?がある
咀嚼 蠕動運動 分節運動
11
肺では?を取り入れ、?を出す
酸素 二酸化炭素
12
細胞の活動で生じた不要物の中から、血管によって肺に運ばれ体の外に?が出される
二酸化炭素
13
心臓は全身に?を送り出す
血液
14
体の各器官では?や?と?が入れ替わる
酸素 栄養素 二酸化炭素
15
心臓の動きを?といって、手首などで感じられる動きを?という
拍動 脈拍
16
酸素をより多く含んだ血液を?という
動脈血
17
二酸化炭素をより多く含んだ血液を?という
静脈血
18
心臓から遠ざかる血液が流れる血管を?という
動脈
19
心臓へ近づく血液が流れる血管を?という
静脈
20
血液と組織の酸素、二酸化炭素の交換や栄養素、老廃物の交換を?で行っている
毛細血管
21
心臓から肺を通り、心臓に戻る道筋を?という
肺循環
22
心臓から出て全身に血液が巡り、心臓に戻ってくる道筋を?という
体循環
23
心臓の右側の上方を占める部屋で全身から?を受けて?に送る
静脈血 右心室
24
全身に血液を送り出す?は強い圧力がかかるので、壁が厚くなっている
左心室
25
心臓の左側上部を占める部屋は?で肺から送られた新鮮な血液はこの部屋から?弁を通って左心室におくられる
左心房 僧帽
26
心臓の右側下方を占める部屋は?で右心房から静脈血を受けて、肺動脈に送り出す
右心室
27
血液が流れる順番
上大静脈と下大静脈 右心房 三尖弁 右心室 肺動脈弁 左肺動脈 右肺動脈 左肺静脈 右肺静脈 左心房 僧帽弁 左心室 大動脈弁 上行大動脈 大動脈弓
28
全身からの情報を得て考える、物事の善悪、真偽、物を覚える記憶、好き嫌いなどの感情の変化を起こしたりする場所を?
大脳
29
主に匂い等の嗅覚以外のすべての感覚情報を集める中継地点であり、赤ちゃんを育てるホルモンなどを分泌する場所を?
間脳
30
脳幹は?、?、?からなり、血液の循環や呼吸などの生命維持に重要な部分
中脳 橋 延髄
31
眼の運動や歩くときに平衡感覚や姿勢を保ったり、運動したりする場所を?
小脳
32
脳幹の延髄から始まって脳で送られた信号を全身にいきわたらせ、障害されると手を動かしたり足を動かすことが難しくなる部分を?
脊髄
33
筋肉は大きく3つに分類され?、?、?、に分かれる
骨格筋 心筋 平滑筋
34
骨格筋は骨格についていて体を動かす筋肉で、自分の意思で動かすことができる?で筋肉の種類は?
随意筋 横紋筋
35
心筋は心臓を動かすための筋肉で自分の意思で動かすことができない?で筋肉の種類は横紋筋
不随意筋
36
胃や腸などの内臓や血管にある筋肉は?で筋肉の種類は?
不随意筋 平滑筋
37
腕を曲げるときには、腕の?の?は収縮して縮み、腕の?の?は弛緩して緩んでいる
内側 上腕二頭筋 外側 上腕三頭筋
38
腕を伸ばすときは、収縮して縮んでいた?の腕の?の筋肉は弛緩して緩んで、弛緩して緩んでいた?の腕の?の筋肉は収縮して縮む
内側 上腕二頭筋 外側 上腕三頭筋
39
?は頭を囲って脳を守っている
頭蓋骨
40
?は内臓を囲んで肺や心臓などを守っている
肋骨
41
?は体をまっすぐに支えるために必要な骨
脊柱
42
?は内臓を支えるための骨
骨盤
43
?は体の中でも最も太い骨
大腿骨
44
?は背中にある逆三角形の骨
肩甲骨
45
?は肩から肘までの骨
上腕骨
46
人間の体の化学変化やエネルギー変換という代謝の結果できてくる産物のうち、生体にとってもはや不要になったものを?という
老廃物
47
?は、体の背中側にあって老廃物を血液の中から取り除き尿を作る
腎臓
48
腎臓には?、?、?が接続している
腎動脈 腎静脈 尿管
49
腎臓は右腎と左腎の?つあり、右腎と左腎では、?の方が、高い位置にある
2 左腎
50
細胞でできたアンモニアは、血液によって?に運ばれ、毒性の低い?に変えられる
肝臓 尿素
51
?は、尿を一時的にためておき、体の外に出している場所
膀胱
52
アミノ酸や核酸のような窒素を含む物質が分解されると、老廃物として?というきわめて毒性の高い物質が生じる。 アンモニアは?でより毒性の低い?に変えられ、これが血流によって?まで運ばれて?、?され、尿として膀胱に貯留し、尿道から排出される。
アンモニアNH3 肝臓 尿素 腎臓 ろ過 濃縮