暗記メーカー
ログイン
柔整 微妙リスト
  • たなデンデ(Hikaruのゲームチャンネル)

  • 問題数 100 • 1/18/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    母指の内転、外転を関与するのは

    尺骨神経

  • 2

    ティアドロップサインがでるのはどちらか

    前骨間神経麻痺

  • 3

    ステナー損傷が多いのは

    尺側側

  • 4

    ステナー損傷の受傷はどれか

    撓屈強制

  • 5

    ばね指は狭窄がみられるのは

    MP関節

  • 6

    デュプイトラン拘縮で拘縮をきたすのは

    MP関節

  • 7

    フォルクマン拘縮の手関節が呈するのは

    屈曲

  • 8

    阻血性壊死が起こしやすいのは

    距骨骨折

  • 9

    カーテン兆候が出るのはどちらか

    舌咽神経

  • 10

    肘頭骨折の自動運動が制限されるのは

    伸展

  • 11

    マレットフィンガーで屈曲強制の断裂はどちらか

    1型

  • 12

    整復後に出現するのは

    外傷性骨化性筋炎

  • 13

    キーンベックのリックマンの分類の1度から4度の順番を答えよ

    屈曲拘縮, 硬化, 圧潰, 変形性関節症

  • 14

    上腕骨顆上骨折での屈曲障害の原因はどれか

    ティディングアングル減少

  • 15

    高齢者に多いのはどれか

    大腿骨顆上骨折

  • 16

    外傷性頚部症候群で四肢麻痺や歩行障害が起こるのはどれか

    脊髄症状型

  • 17

    足根管症候群のチネル兆候が出るのは

    足根管内

  • 18

    モンテギア骨折の屈曲変形はどれか

    前外側凸

  • 19

    モンテギアのどちらか

    伸展型

  • 20

    モンテギアのどちらな

    屈曲型

  • 21

    軸圧痛が2中手骨の骨折は

    舟状骨骨折

  • 22

    中節骨でPIP.DIPを伸展で固定するのは

    背側凸, 近位での骨折

  • 23

    膝蓋骨脱臼が多いのは

    外側

  • 24

    膝関節脱臼で過伸展強制で生じるのは

    前方脱臼

  • 25

    デュプイトラン拘縮が見られるのは

    伸展障害

  • 26

    マレットフィンガーが不可の運動は

    自動伸展運動

  • 27

    下腿コンパートメントでしてはならないのは2つ選べ

    圧迫, 挙上

  • 28

    尺骨神経は

    外反肘

  • 29

    外反膝だとミクリッツ線は

    外側

  • 30

    上腕骨外顆骨折でプルオフ型はどちらか

    肘を内転

  • 31

    スラップ損傷は関節窩の

    上方

  • 32

    距骨骨折で多いのは

    頚部

  • 33

    鉤爪変形はどちらか

    尺骨神経

  • 34

    靭帯損傷の1度で見られるのはどちらか

    運動痛

  • 35

    不全骨折はどちらか

    陥凹

  • 36

    RICE処置で最も大事なのはどれか

    安静

  • 37

    牽引直圧法の最初の除去はどれか

    捻転転位

  • 38

    骨折の全身症状を2つ答えよ

    発熱, ショック

  • 39

    肩甲骨頚部骨折で多いのはどちらか

    外科頚

  • 40

    肩関節前方脱臼と鑑別する肩甲骨骨折はどれか

    頚部骨折

  • 41

    肩峰下に骨頭を触知するのはどちらか

    上腕骨外科頚骨折

  • 42

    五十肩は肩の治療は

    保温

  • 43

    プルオフ型はどちらか

    前腕伸筋群の牽引作用により起こる

  • 44

    肘関節90度付近で弾発性固定が生じるのはどちらか

    前方脱臼

  • 45

    三角骨骨折で多いのはどちらか

    背側部

  • 46

    月状骨のみが脱臼するのは

    掌側脱臼

  • 47

    月状骨脱臼の整復位は

    前腕回外

  • 48

    ステナー損傷はどちらか

    尺側側副靭帯損傷

  • 49

    1指のロッキンフィンガーがみられるのは

    MP掌側の圧痛

  • 50

    トーマステストは股関節最大屈曲にするのはどちから

    健側

  • 51

    深指屈筋はどこの指か

    末節骨

  • 52

    膝蓋骨外側脱臼の圧痛部位はどこか

    内側支帯部

  • 53

    ショパール関節脱臼の外側脱臼するとどーなる

    扁平足

  • 54

    基節骨は直達外力では生じない

    ×

  • 55

    下腿果上骨折はわずかな転位なら機能障害を起こさない

    ×

  • 56

    ナウマン兆候は足底側を

    屈曲

  • 57

    顎関節と肘関節の脱臼の分類でないのはどれか

    下方

  • 58

    ベネット損傷に関与する神経は

    腋窩神経

  • 59

    肩甲上神経絞扼障害で低下するのは

    外旋

  • 60

    リトルリーガー肩の圧痛点は

    骨端軟骨側方

  • 61

    ファーレンテスト陽性は

    手根管症候群

  • 62

    ばね指の屈伸制限が出るのは

    PIP

  • 63

    弾発股で軋轢音が聞こえるのは

    関節外型

  • 64

    反張膝は何度以上か?

    20度以上

  • 65

    尻上がり現象がみられない四頭筋拘縮はどれか

    広筋型

  • 66

    足根洞症候群の痛みがみられるのは

    外果

  • 67

    無腐性骨壊死がみられるのはどちらか

    第1ケーラー

  • 68

    膝関節脱臼は発生が多い

    ×

  • 69

    下腿コンパートメント症候群は足背動脈は触れられる

  • 70

    尺骨神経麻痺による外反肘を起こすのはどちらか

    上腕骨外顆骨折

  • 71

    屈曲制限を受けるのは

    上腕骨顆上骨折

  • 72

    腫脹があり、MP掌側に圧痛がみられるのは

    ロッキングフィンガー

  • 73

    尺骨神経管はどちらか

    ギオン管

  • 74

    小児の骨端線部には超音波は可能である

    不可

  • 75

    クアドリアラテラルスペースを全て答えよ

    小円筋, 大円筋, 上腕三頭筋長頭, 上腕骨内側縁

  • 76

    棘下筋の低下や萎縮が出るのは

    肩甲上神経絞扼障害

  • 77

    膝窩動脈損傷を呈するのは

    膝蓋骨脱臼

  • 78

    モンテギア骨折屈曲型の肘関節は

    伸展位、前腕回外

  • 79

    下腿コンパートメントは足背動脈は

    触知可能

  • 80

    ばね股の関節唇断裂は

    内型

  • 81

    腱の損傷や腫脹を呈するのは

    ロッキンフィンガー

  • 82

    開口障害はあるがクリック音がないのは

    Ⅲb型

  • 83

    撓屈強制での受傷は

    ショウファー骨折

  • 84

    ベネット骨折のような掌尺側の小骨片などがみられるのは

    ローランド骨折

  • 85

    三角形の骨片が第5指に出るのは

    逆ベネット骨折

  • 86

    尺骨茎状突起と衝突して起こるのは

    三角骨背側骨折

  • 87

    月状骨が掌側へ脱臼するのは

    月状骨脱臼

  • 88

    ロッキンフィンガーで外傷で起こるのは

    1指

  • 89

    ガーデンの分類で3度はどちらか

    回転転位をする

  • 90

    足関節脱臼で正しいのを全て選べ

    外側脱臼は内果突出, 後方脱臼は足背部に突出

  • 91

    スラップ損傷で観血療法は

    2型

  • 92

    スラップでバケツ柄に断裂したのは

    3型

  • 93

    クアドリラテラルスペースの要因は

    ベネット

  • 94

    ハネムーン症候群は

    橈骨神経

  • 95

    橈骨近位部骨折の観血療法適用は

    2型(30~60)

  • 96

    パンナー病で制限が出るのは

    伸展制限

  • 97

    オズボーン靭帯は

    肘部管症候群

  • 98

    ドケルバン病は利き手に多い

    ‪✕‬

  • 99

    診察の流れ

    問診, 視診, 触診