暗記メーカー
ログイン
公共プリントNo.1-1 20問
  • 古川修大

  • 問題数 20 • 5/9/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    資源は有限であることを6文字で何という?

    資源の希少性

  • 2

    有限である資源を配分する際、ある用途に使えば別の用途には使えないという関係をカタカナ6文字で何というか。

    トレードオフ

  • 3

    ある選択を行う際に、選ばなかった選択肢が与えてくれただろう利益のうち、最大のものを何というか

    機会費用

  • 4

    経済の目的とは、(   )の実現のためである

    資源の最適配分

  • 5

    経済の目的を考えるために必要な2つの観点を答えなさい

    効率性, 公平性

  • 6

    経済とは(  )〜(  )という一連の社会活動のことである。それぞれ漢字2字で答えなさい。

    生産, 消費

  • 7

    私有財産制で認められていることを7字で答えなさい。

    生産手段の私有

  • 8

    生産に必要な3要素をすべて答えなさい

    土地, 労働力, 資本

  • 9

    経済活動の自由では、私企業による(   )の自由が認められている。

    利潤の追求

  • 10

    商品の生産が行われ、(  )も商品化されている。

    労働力

  • 11

    資本家・労働者をそれぞそれカタカナで答えなさい。

    ブルジョワジー, プロレタリアート

  • 12

    16cから18c,資本主義的生産に必要な必要最小限度の基本と労働力が誕生した考え方のことを何というか

    商業資本主義

  • 13

    16cから18cの資本主義では、牧羊地確保のためや、資本主義的な大農場経営が目的で何が起こったか

    囲い込み運動

  • 14

    18c後半からイギリスで始まった革命のことをなんというか

    産業革命

  • 15

    18c後半からイギリスで始まった革命では、何が利用されたか。

    蒸気機関

  • 16

    18c後半の革命で、誰によって技術革新が起こったのか

    シュンペーター

  • 17

    18c後半の技術革新の定義を30字程度の文章で答えなさい。

    新しい生産技術や生産方法、新しい考え方を採用すること。

  • 18

    18c後半の革命で、綿工業は何が成立したことで大量生産ができるようになったか

    工場制機械工業

  • 19

    18c末〜19c中頃までの資本主義のことをなんというか。また、資本主義初期の段階でどんな時代と呼ばれていたか

    産業資本主義, 自由競争

  • 20

    自由放任を唱えたイギリス人は誰か。また、自由放任をカタカナの単語で答えよ

    アダム=スミス, レッセ・ファール