問題一覧
1
車両通行帯のあるトンネルでは停車することができる
❌
2
高速道路の運転計画は、前もって決めるよりも、その日、その場の体調にあわせて、できるだけ時間を短縮して長距離運転するほうがよい
❌
3
普通自動車がやっと行きちがいのできるような幅の狭い道路であっても、駐車禁止の場所でないときは、荷物の積み降ろしのための駐車はできる
⭕️
4
普通免許を受けていれば、最大積載量4,000キログラムの普通貨物自動車を運転することができる
❌
5
標識などにより最高速度が指定されていない高速自動車国道の本線車道における普通貨物自動車(三輪を除く)の最高速度は、100キロメートル毎時である
⭕️
6
車が衝突したとき、速度が半分になれば衝撃時に受ける力は2分の1になる
❌
7
図の二つの補助標識は同じ意味である
⭕️
8
図の道路標示は、前方に優先道路があることを表している
❌
9
自動車(四輪車)のハンドブレーキは、上に引いたとき、引きしろに少しでも余裕があってはならない
❌
10
交差点とその端から5メートル以内の場所は、駐車が禁止されているが、停車は禁止されていない
❌
11
図の道路標識のあるところは、原動機付自転車と自転車は通行できる
❌
12
有効期限の切れた運転免許証であっても、6ヶ月以内であれば無免許運転にならない
❌
13
高速自動車国道では、農耕用作業車のように構造上毎時50キロメートル以上速度の出ない自動車や他の車をけん引しているため毎時50キロメートル以上の速度で走ることのできない自動車は通行できない
⭕️
14
こう配の急な下り坂では、車止めをすれば駐車できる
❌
15
図の道路標識と道路標示は同じ意味である
⭕️
16
中型自動車や大型自動車は普通自動車と比べて、視点が高く遠くの状況まで確認できるので、前車との車間距離は短くてもよい
❌
17
追い越し禁止の標識がある道路で、原動機付自転車を追い越した
❌
18
シートベルトは、交通事故にあった場合、被害を大幅に軽減するが、その他の効果はなにもない
❌
19
横断歩道のある交差点を左折しようとしたところ、横断している歩行者がいたので、横断歩道の直前で一時停止した
⭕️
20
図の道路標示のある道路では、A車はB車を追い越した後に矢印のように進路を戻すことができる
⭕️
21
道路照明のないところでは、自分の車と対向車のライトで道路の中央付近の歩行者がよく見えるようになる
❌
22
走行中、タイヤがパンクしたときは、あわてずに、ハンドルをしっかり握り、車体をまっすぐに保ちアクセルをゆるめ、ブレーキペダルを断続的に踏んで車を止める
⭕️
23
図の道路標示のある優先通行帯は、午前7時から9時までは交通量が少ないときでも、また、路線バス等が前後にいないときであっても、一般の車は通行してはならない
❌
24
高速道路の本線車道を走行中、やむを得ずブレーキをかける場合は、一段低いギアに落とし、エンジンブレーキを使うとともに、ブレーキを数回に分けてかけるようにする
⭕️
25
図の二つの道路標識は、車両の横断禁止と転回禁止を表しているが、同時に後退も禁止である
❌
26
速度規制のない一般道路で大型貨物自動車が他の車を追い越すときは、60キロメートル毎時まで出せる
⭕️
27
高速道路の登坂車線があるところでは、中型貨物自動車や大型貨物自動車は荷物の有無に関係なく、登坂車線を利用しなければならない
❌
28
横断歩道や自転車横断帯に近づいたときは、横断する人や自転車がいないことが明らかな場合のほかは、その手前で停止できるように速度を落として進まなければならない
⭕️
29
二輪車でエンジンブレーキをかけるときは、高速ギアから低速ギア(ローギア)に急激に入れないと制動効果はない
❌
30
黄色の灯火の矢印信号は、路面電車に対する信号なので、路面電車以外の歩行者や車は進行できない
⭕️
31
自動車を運転中、大地震が発生した場合は、急ハンドル急ブレーキを避けるなど、できるだけ安全な方法で道路の左側に停止させることが必要である
⭕️
32
商店街に駐車している車があったので、その車に並行して駐車した
❌
33
けん引自動車(けん引するための構造と装置のある車でけん引されるための構造と装置のある車をけん引する場合)は、高速自動車国道を通行することができる
⭕️
34
消防用機械器具の置き場、消防用、防火水槽及び、これらの道路に接する出入り口から5メートル以内の場所は、駐車も停車も禁止されている
❌
35
図の道路標識は、高速自動車、国道または自動車専用道路であることを表している
⭕️
36
高速走行中、やむを得ずブレーキをかけるときは、ブレーキペダルとクラッチペダルを同時に踏むのが良い
❌
37
横断歩道や自転車横断帯に近づいたとき、横断する歩行者や自転車が明らかにいない時は30メートル手前から他の車を追い越しても良い
❌
38
指示標識とは、特定の交通方法ができることや、道路交通上決められた場所などを指示するものである
⭕️
39
制動距離や遠心力などは、いずれも速度の2乗に比例して大きくなるので、速度が2倍になれば、制動距離やカーブで車を横滑りや横転させようとする力は2倍になるのではなく、4倍になる
⭕️
40
幅の広い路側帯(一本線)が設けられている道路に駐車や停止するときは、路側帯に入ることができるが、この場合、左側に0.5メートル以上の余地を開けておかなければならない
❌
41
図のような交通整理の行われていない道幅が同じ交差点では、先に交差点に入った方が徐行しないで通行できる
❌
42
やむを得ず一般車両でけん引するときは、けん引する車と故障車との間に安全な間隔(5メートル以内)を保ちながら、丈夫なロープなどで確実につなぎ、ロープに30センチメートル未満の白い布をつけなければならない
❌
43
大型特殊免許を取得しようとする場合には、普通免許を取得してから3年以上経過していなければならない
❌
44
普通免許を受けている者は、11人乗りのマイクロバスを運転することができる
❌
45
標識などで駐車が禁止されていない場合であっても、の右側の道路上に、3.5メートル以上の余地がなければ、原則として駐車することができない
⭕️
46
曲がり角は、見通しがよくても徐行しなければならない
⭕️
47
大型特殊免許を取得すれば、大型特殊自動車および大型自動車、小型特殊自動車、原動機付自転車を運転することができる
❌
48
自動車は、一方通行の道路から右折するときは、あらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中心の内側を徐行しなければならない
❌
49
衝撃力は、速度と重量に応じて大きくなり、衝撃の作用が短時間に行われるほどその力は大きくなる
⭕️
50
普通自動車が一般道路で、図のように総重量が750キログラム以下のボートをけん引するときは、けん引免許は不要である
⭕️
51
夜間見通しの悪い交差点などでは、前照灯を上向きに切り替えるか点滅して、他の車や歩行者などに交差点への接近を知らせるのが良い
⭕️
52
中央分離帯のある高速自動車国道の本線車道では、大型自動二輪車の法定最高速度は80キロメートル毎時である
❌
53
オートマチック車で駐車するときはハンドブレーキをかけ、チェンジレバーは地形に関係なくPの位置に入れておく
⭕️
54
時速60キロメートルで、コンクリートの壁に激突した場合の衝撃力は、約14メートルの高さ(ビルの5階程度)から落ちた場合の衝撃力とほぼ同じである
⭕️
55
図のようなカーブを二輪車で、走行中、遠心力はBの方向に働く
❌
56
二輪車を運転中ブレーキをかけるときは、車体を垂直に保ち、ハンドルを切らない状態で、エンジンブレーキをきかせながら、前後輪のブレーキを同時にかけるのが良い
⭕️
57
徐行している自動車を追い越している自転車がある場合、後方の車はその自転車を追い越しても良い。
❌
58
大型貨物自動車や特定中型貨物自動車を運転するときはホイールナットの脱落や緩み、ホイールボルトの折損などの異常をハンマなどにより運転前に点検しなければならない
⭕️
59
図の道路標識のある交差点では、小型特殊自動車は原動機付自転車と同じ方法で右折しなければならない
❌
60
高速道路の本線車道を走行するときは、左側の白い線を目安に車両通行帯のやや左を通行する
⭕️
61
図の赤色の灯火の点滅信号と道路標示は同じ意味
⭕️
62
二輪車で走行中にエンジンの回転数が上がった後、故障などにより下がらなくなったときは、点火スイッチを切ってエンジンの回転を止めることが大切である
⭕️
63
踏切内でエンストしてエンジンがかからなくなったときは、ギアをローかセカンドに入れて、セルモーターを使って移動させるのがよい。(オートマチック車とクラッチ・スタートシステムのマニュアル車を除く)
⭕️
64
長い下り坂を走行するときは、四輪車はフットブレーキ、二輪車は全後輪ブレーキを主として使い、エンジンブレーキは補助的に使うとよい
❌
65
路線バスが停留所で停止していて、人が乗り降りしているのが見えた場合、その後方の車はバスが発信するまで停止していなければならない
❌
66
四輪車のタイヤチェーンは、前輪駆動の車の場合は後輪につけるとよい
❌
67
駐車とは、車が継続的に停止すること(人の乗り降りや5分以内の荷物の積みおろしのための停止を除く)や、運転者が車から離れてすぐ運転できない状態で停止することをいう
⭕️
68
自動車専用道路において、特に標識等により最高速度が規制されていない場合の最高速度は、一般道路と同じである
⭕️
69
タイヤの空気圧は、ウェア・インジケータなどにより点検するのがよい
❌
70
図の道路標識のある道路では、道路工事中なので車の通行を禁止している
❌
71
図の二つの道路標識は、いずれも横断歩道があることを表している
⭕️
72
オートマチック二輪車は、クラッチ操作がいらない分、スロットルを急に回転させると急発進するおそれがある
⭕️
73
交通事故が起きたときは、事故の損害が大きいほうの運転者が、警察官に届け出なければならない
❌
74
トンネルの中や濃い霧の中などで50メートル(高速道路では200メートル)先が見えないときは、昼間でも前照灯などをつけなければならない
⭕️
75
乗車定員5人の普通乗用自動車には、運転者の他に大人2人と11才の子供3人を乗車させて運転することはできない
❌
76
左折などの行為が終わったときの合図を止める時期は、右左折の行為が終わった3秒後である
❌
77
タイヤの空気圧は規定圧力の半分位にすれば、ブレーキもよく効き、タイヤも長持ちする
❌
78
環状交差点を左折、右折、直進、転回しようとするときは、あらかじめできるだけ道路の右端に寄り環状交差点の側端に沿って徐行しながら通行しなければならない
❌
79
高速自動車国道の本線車道における法定最低速度は、車種に関係なく60キロメートル毎時である
❌
80
図の道路標識のある所では、二輪車以外の車は矢印以外の方向に通行することができない
⭕️
81
図の標識は、自転車専用道路を表している
❌
82
図の道路標識は、時間制限駐車区間を表している
❌
83
図の標識があるところでは、すべての自動車が通行できない
❌
84
この標識のある場所で、見通しのきかない上り坂の頂上付近を通る時安全確認できた場合でも必ず警音器をならさなければならない
❌
85
右折するときの手による合図は、右の腕を水平に伸ばす方法もある
⭕️
86
乾いた舗装道路で時速50キロメートルで走行しているときの安全な車間距離は15メートルである
❌
87
図の交差点では、前方のアの信号が青であれば、横のイの信号が赤であっても、対向車が来なければ右折できる
⭕️
88
図の標識のある所では、中央からはみ出さない追い越しも禁止である
❌
89
雨の降り始めの舗装道路は特に滑りやすいので注意して走行するのが良い
⭕️
90
原動機付自転車に乗る時は、自動車損害賠償責任保険または責任共済に加入しなければならない
⭕️