問題一覧
1
同一の鍵を用いて暗号化と復号を行う方法
共通鍵暗号方式
2
異なる鍵を用いて暗号化と復号を行う方法
公開鍵暗号方式
3
公開鍵暗号方式を応用して、文書の作成者が本人であることと、その文書が改ざんされていないことを確認する技術
電子署名
4
デジタル証明書を発行する機関
認証局
5
データを暗号化して安全にやり取りするために広く普及している通信規約
SSL
6
HTTPにSSLによる暗号化機能を付加した通信規約
HTTPS
7
運用状況や通信状況を記録したファイル
ログファイル
8
動作状態を記録したもの
システムログ
9
人物がいつ、どのコンピュータからどのサイトを閲覧したのかなどの記録
アクセスログ
10
セキュリティ上の問題として発生した事故や事例のこと
インシデント
11
リスクが発生する前に管理し、リスクによる損失を回避または不利益を最小限に抑えるためのプロセス
リスクマネジメント
12
リスク特定、分析、評価、対応まで行う
リスクアセスメント
13
SNSや掲示板などWebページの脆弱性を利用した罠をしかけ、偽サイトに誘導して被害を引き起こす攻撃
クロスサイトスクリプティング
14
覗き見やなりすましなどで情報資産を不正に収集すること
ソーシャルエンジニアリング
15
不当なSQL文を実行させ、データベースの不正な閲覧や改ざんをする攻撃
SQLインジェクション
16
10進数から2進数へ変換することや、その逆
基数変換
17
10進数の各桁を4ビットの2進数で表したもの
2進化10進数
18
小数点の位置を固定して、2進数の並びで数値を表現したもの
固定小数点方式
19
符号部、指数部、仮数部により数値を表現したもの
浮動小数点方式
20
ある数から別の数を引いた結果得られる数のこと
補数
21
信号を1秒間に発生させる回数で、単位はHz
クロック周波数
22
処理速度を測るために、1秒間に実行出来る命令を100万回単位で表したもの
MIPS
23
絶対値の小さい数の全てまたは一部が無視されてしまう現象
情報落ち
24
計算結果が0に極端に近くなるような浮動小数点演算を行った時に、有効数字の桁数が少なくなること
桁落ち
25
数値表現の桁数に限度があるとき、最小の桁より小さい部分について生じる誤差
丸め誤差
26
論理演算を行う電子回路
論理回路
27
「1」「1」⇒「1」
AND回路
28
少なくともどちらかが「1」⇒「1」
OR回路
29
「0」⇒「1」/「1」⇒「0」
NOT回路
30
どちらか一方のみが「1」⇒「1」
XOR回路
31
論理演算を視覚的に分かりやすくする方法
ベン図
32
1または0の入力値に対して、ひとつの演算結果を出力する演算
論理演算
33
階層構造のモジュール郡からなるソフトウェアのテストの進め方のひとつで、最上位⇒下位
トップダウンテスト
34
トップダウンテスト方式でプログラムを開発するときのテスト用モジュール
スタブ
35
最下位⇒上位へとテストを進めていく方法
ボトムアップテスト
36
ボトムアップテスト方式でプログラムを開発するときのテスト用モジュール
ドライバ
37
システムの修正により、修正していないほかの機能に影響を与えるかどうかを検証するテスト
回帰テスト
38
大量のデータを与えるなどしても正常に機能するかを調べるテスト
負荷テスト
39
要求された役割を満たしているかを検証するテスト
機能テスト
40
応答時間や処理速度が基準を満たしているかを検証するテスト
性能テスト
41
2進数を左もしくは右にシフトしたのち、空いたビットを0で埋めること
論理シフト
42
符号は固定、左にシフトしたときは0、右にシフトした時は符号と同じ値で埋めること
算術シフト
43
最後に追加されたデータが最初に取り出される方式
スタック
44
最初に追加されたデータが最初に取り出される方式
キュー
45
データの位置を示す値によって繋げられたデータ構造
リスト
46
次のデータの格納場所を示す値
ポインタ
47
階層の上位から下位に節点を辿ることによって、データを取り出すことが出来る構造
木構造
48
オブジェクト同士のやり取りの関係として設計する考え方
オブジェクト指向
49
処理や操作の対象となるもの
オブジェクト
50
共通する性質を抜き出して、属性・手続きを一般化して新しく定義したもの。またはプログラムの単位
クラス
51
クラスの定義情報から生成された、具体的なデータを持つ実体のこと
インスタンス
52
データ(属性)とデータに対する手続きをひとつにまとめること
カプセル化
53
実行中に自分を呼び出しても、正しく実行出来るプログラムの性質
リカーシブ
54
主記憶上のどのアドレスに配置しても、正しく実行することが出来るプログラムの性質
リロケータブル
55
複数のタスクが同時に共有して実行しても、正しく実行することが出来るプログラムの性質
リエントラント
56
1度実行した後、再ロードし直さずに実行しても正しく実行出来るプログラムの性質
リユーザブル