暗記メーカー
ログイン
人類史8
  • いた

  • 問題数 35 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    草原地帯での生活で羊や馬などを飼育。水、草を求めて移動する生活のことをなんと言うか

    放牧

  • 2

    河川、地下水などを利用出来るところのことをなんと言うか

    オアシス

  • 3

    オアシス地域で行われる農業はなにか

    かんがい農業

  • 4

    遊牧民が射撃技術に長けてたことから 前8~9世紀集団戦法で協力だった軍隊だった 遊牧民のことをなんというか

    騎馬遊牧民

  • 5

    オアシスの農業と国際商人の交易で反映した国のことをなんというか?

    オアシス国家

  • 6

    騎馬遊牧民の軍事力によってオアシス国家の経済を支配したことで生まれた国家をなんという言うか

    遊牧国家

  • 7

    遊牧国家の特徴として 火器が登場するまで最大の武器だった技術のことをなんというか

    騎射技術

  • 8

    遊牧国家の特色として 自由に土地を移動=「領土」「国境」という概念なし ⇒土地よりも( )集団を重視

    人間

  • 9

    強さともろさの二面性を内在⇒遊牧国家は絶えずに( )

    興亡

  • 10

    前7世紀黒海北部に「遊牧国家」=( )

    スキタイ

  • 11

    前七世紀モンゴル荒原の遊牧民集団=( )

    匈奴

  • 12

    匈奴が中国に侵入⇒中国は( )を築いて防衛

    長城

  • 13

    前3世紀の匈奴も王は誰か

    冒頓単于

  • 14

    ユーラシアの陸の道で草原地帯を通る交易路のことをなんというか

    草原の道

  • 15

    ユーラシアの陸の道で砂漠とオアシスを結ぶ交易路をなんと言うか

    オアシスの道

  • 16

    国際商人として活躍したのは何人か

    ソグド人

  • 17

    ラクダによる商業活動をなんというか

    隊商

  • 18

    リレー形式で輸送する貿易のことをなんというか

    中継貿易

  • 19

    中国の生糸を西方から運ぶルートをなんというか

    絹の道

  • 20

    草原の道とオアシスの道での東西交流で漢の武帝が派遣した人物は誰か

    張騫

  • 21

    季節風を利用した地中海・アジアを結ぶ海路のことをなんというか

    海の道

  • 22

    3~4世紀に地球に起こった現象

    寒冷化

  • 23

    寒冷化に言って黒海北部に移動した匈奴の人々は何人と呼ばれているか

    フン人

  • 24

    ( )人のヨーロッパへの大移動 ( フン人の世界史より)

    ゲルマン

  • 25

    匈奴解体後の遊牧国家 遊牧集団( )が台頭

    鮮卑

  • 26

    6世紀トルコ系遊牧集団の( )が台頭

    突厥

  • 27

    突厥の特色で 優れた文化によって生まれた=( )文字

    突厥

  • 28

    ササン朝ペルシャ、東ローマ帝国とも外交関係 ↓ 8世紀東西に分裂し衰退 ( )の台頭

    ウイグル

  • 29

    7世紀ソンツェン・ガンポが( )(チベットを建国)

    吐蕃

  • 30

    インドから仏教が伝来⇒( )仏教へ発展

    チベット

  • 31

    両肘ひじ両膝ひざと頭を地面につけて行う拝礼

    五体投地

  • 32

    中央アジアに「トルコ語」の普及=( )化

    トルコ

  • 33

    イスラームへの改宗=( )化

    イスラーム

  • 34

    11世紀トルコ系イスラーム王朝( )朝を建てる

    セルジョーク

  • 35

    13世紀( )帝国 ⋯強大な軍事力。1922年まで存続した大帝国

    オスマン