暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
企業会計2
  • 吉村恵理

  • 問題数 74 • 3/11/2024

    問題一覧

  • 1

    APV法で企業価値を算定する際に求められる視点のうち、適切でないものを一つ選びなさい

    異業種の企業を買収するなど自社の事業構造が大きく変化する予定がある場合でも、株主資本コストは現時点のものが将来も続くという推定を置いてよい

  • 2

    金銭の時間的価値に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい

    今日の100円は、運用をすればその分お金が増えるため、将来の100円よりも価値がある、という考え方

  • 3

    現在価値に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい

    現在価値は、将来価値にディスカウントファクターを掛けることで算出できる

  • 4

    割引率と現在価値の関係についての記述として、適切なものを一つ選びなさい

    将来の同じ時点の同じ金額(たとえば5年後の100万円)を現在価値に割り引く場合、割引率が大きい方が現在価値は小さくなる

  • 5

    1年後から3年間、毎年100万円ずつもらえる事業があります。この事業の価値はいくらと考えられるか、最も適切なものを一つ選びなさい(割引率は10%とします)

    3年間にもらえる100万円をそれぞれ現在価値に割り引くと、1年後は90.9万円、2年後は82.6万円、3年後は75.1万円となるので、その合計の248.6万円である

  • 6

    金銭の時間的価値を前提としたとき、企業経営について注意しなければならない点を説明したものとして、適切でないものを一つ選びなさい

    将来の事業計画を考える場合、各年の利益額を見積もる必要があるため、予測損益計算書の作成が必要である

  • 7

    ファイナンスにおける割引率という用語について、適切なものを一つ選びなさい

    将来の価値を現在価値に割り引く際に使う率のことをいう

  • 8

    割引率の大きさを決める要素について、適切でないものを一つ選びなさい

    将来支払うと約束している相手の言い値で決まる

  • 9

    割引率と将来価値、現在価値の関係を説明したものとして、適切なものを一つ選びなさい

    1年後の100円について、現在ならいくらの価格を付けるか、その値付けが決まれば割引率も求められる

  • 10

    5年後の100万円について、割引率5%(年率)とした場合の現在価値を求めたい。計算方法について、適切なものを一つ選びなさい

    100万円を、(1+5%)の5乗で割って求める

  • 11

    経営において割引率の見積りがどのような意味を持つか、適切でないものを一つ選びなさい

    自社に資金提供している投資家が見込んだ割引率と、経営陣が自社のビジネスを評価する際に使うべき割引率は、全く連動しないので注意が必要である

  • 12

    フリー・キャッシュフローに関する記述として、適切なものを一つ選びなさい

    企業または事業が生み出す剰キャッシュのことである

  • 13

    フリー・キャッシュフローの性質に関する記述として、適切でないものを一つ選びなさい

    法人税を算出する際に用いられる

  • 14

    フリー・キャッシュフローの算出方法に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい

    フリー・キャッシュフローを算出する際は、支払利息は考慮しない

  • 15

    フリー・キャッシュフローの算出方法に関する記述について、適切なものを一つ選びなさい

    フリー・キャッシュフローを算出する際は、当該年度の投資額を引く必要がある

  • 16

    営業利益:50、減価償却費:30、 WC:5、税率:30%の場合のフリー・キャッシュフローで、適切なものを一つ選びなさい

    20

  • 17

    企業の成長局面におけるフリー・キャッシュフローについて、どのような点について留意する必要があるでしょうか。適切なものを一つ選びなさい

    成長にともない一般にAWCが増えるため、その分フリー・キャッシュフローにマイナスの影響を与えること

  • 18

    WACCを説明した記述として、適切なものを一つ選びなさい

    会社が債権者および株式投資家の期待を満たすために最低限上げるべき収益率である

  • 19

    ファイナンスにおけるリスクに関する記述として、適切でないものを一つ選びなさい

    平均期待収益率が小さいときは、常に標準偏差も比例して小さくなる

  • 20

    分散投資に関する記述して、適切なものを一つ選びなさい

    期待収益率の分布の相関係数がマイナス1である2種類の資産を組み合わせるとき、リスクがゼロになる組合せが存在する

  • 21

    ポートフォリオ理論とCAPMに関する記述として、適切でないものを一つ選びなさい

    ベータとは、個別株式の期待収益率とリスクフリー・レートとの差である

  • 22

    有利子負債コストに関する記述して、適切なものを一つ選びなさい

    社債等の格付けは、有利子負債コストを推計する際の一つの指標となる

  • 23

    MM理論に関する記述して、適切でないものを一つ選びなさい

    税金の無い世界では、資本構成が変化してもrEは一定である

  • 24

    節税効果に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい

    営業利益が同じという条件で、支払利息があるときは無い場合に比べ、資金提供者に還元されるキャッシュフローは増える

  • 25

    最適資本構成に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい

    有利子負債を増やしすぎると、財務破綻コストが顕在化してくる

  • 26

    CAPMに関する考え方の記述として、適切なものを一つ選びなさい

    株式の期待収益率は、リスクフリー・レートとリスクプレミアムに分解できると考える

  • 27

    CAPMにおけるベータを説明した記述して、適切なものを一つ選びなさい

    マーケット・ポートフォリオの収益率の変化に対して、個別株式の収益率が連動して変化する度合を示した数値である

  • 28

    CAPMにおいて株式の期待収益率(rE)を求める関数について、以下の記述のうち適切なものを一つ選びなさい

    マーケット・リスクプレミアムとは、マーケット・ポートフォリオの期待収益率とリスクフリー・レートの差である

  • 29

    実務上ベータの値をはかる際の留意点について、以下の記述のうち適切なものを一つ選びなさい

    市場全体の株価に大きな影響を与えたイベントの時期を含むか含まないかによって、ベータの数値は影響を受ける

  • 30

    リスクフリー・レート0.5%、マーケット・リスクプレミアム6.0%という条件のとき、CAPMを用いてベータの値が1.5の会社の株式期待収益率を求めるとします。以下のうち最も適切な値を一つ選びなさい

    9.50%

  • 31

    CAPMによれば、ベータの値の大きい株式は比例して期待収益率も高くなります。なぜ、「ベータ値が大きいと期待収益率も高くなる」という関係が成り立つのでしょうか。その説明として最も適切なものを一つ選びなさい

    ベータ値が大きいということは、その会社に投資した場合に将来得られる収益率のばらつきが、市場全体に投資した場合と比べて大きいことを意味するから

  • 32

    有利子負債の節税効果に関する記述して、適切なものを一つ選びなさい

    支払利息があることで、無い場合と比べて企業価値が増すことをいう

  • 33

    1期分の節税効果を計算する方法として、適切なものを一つ選びなさい

    その期の支払利息に税率を掛けたものである

  • 34

    ファイナンスにおいて節税効果を考慮する場合の説明として、適切なものを一つ選びなさい

    WACC(加重平均資本コスト)の計算式の中で、節税効果は(1一税率)を掛ける形で織り込まれている

  • 35

    総資産規模や事業内容が全く同じA社とB社があり、A社は無借金、B社は5億円の有利子負債(借入金利は年1.0%)を有するとします。ある期の両社の営業利益がともに1億円、税率は30%のとき、B社がA社と比べて得られる当期の節税効果額は次のうちどれか、適切なものを一つ選びなさい

    150万円

  • 36

    節税効果の存在を考慮すると、企業の財務政策(資金調達政策)についてどのようなことが言えるでしょうか。適切でないものを一つ選びなさい

    節税効果によってなるべく企業価値を増やすためには、いったん借りた有利子負債はできるだけ早期に返済した方がよい

  • 37

    マルチプル法についての説明として、適切なものを一つ選びなさい

    類似企業の株価などから算出した倍率に、価値を求めたい企業の利益や売上高などのKPIをかけて、企業価値を求める方法

  • 38

    マルチプル法の代表的な指標の基準として、適切でないものを一つ選びなさい

    KPI基準

  • 39

    株価収益率(PER)の求め方として、適切なものを一つ選びなさい

    株式時価総額を、親会社株主に帰属する当期純利益で割って求める

  • 40

    マルチプル法を活用するメリットとして、適切でないものを一つ選びなさい

    事業成功率と財務数値から複雑な計算を経て求めることができるので、客観性が常に保てる

  • 41

    まだ利益を出していないベンチャー企業の企業価値を測る際に用いるマルチプル法の指標として、適切なものを一つ選びなさい

    売上高倍率(PSR)

  • 42

    マルチプル法で求めた企業価値とDCF法で求めた企業価値の関係性について、適切でないものを一つ選びなさい

    両者の計算結果が一致しない場合は、市場リスクの影響を受けないDCF法の企業価値が必ず用いられる

  • 43

    サンクコストについての説明で、適切なものを一つ選びなさい

    既に発生してしまい回収できないコストのこと

  • 44

    サンクコストと合理的な投資判断の関係性について、適切なものを一つ選びなさい

    サンクコストは考慮せず、今回の投資費用と翌年度以降のキャッシュフローから判断するのが合理的だ

  • 45

    次の文章の括弧に入るものとして、適切でないものを一つ選びなさい 「( )ために、サンクコストの概念を理解するのが大切だ」

    過去の意思決定の評価を未来に反映させる

  • 46

    サンクコストについて考える際の留意点として、適切なものを一つ選びなさい

    サンクコストは思い切って切り離す意思をもつ

  • 47

    システムエンジニアという職種が向いていないのではと感じ始めたあなたが友人に相談したところ、選択肢のようなアドバイスをもらった。 サンクコストと意思決定の考え方を理解している友人のアドバイスはどれか

    「これまでかけた時間とお金はいったん置いておいて、何がしたいか、どうありたいかでキャリアチェンジを考えたらいいと思うよ」

  • 48

    次の文章の括弧に当てはまるものとして、適切なものを一つ選びなさい 「NPVとは、Net Present Value の略で、投資によって生み出されるキャッシュフローの()から、初期投資額を引いた差額のことを指す」

    現在価値

  • 49

    NPVとIRRについての説明として、適切なものを一つ選びなさい

    NPVが投資効果の規模を「金額」で表すのに対し、IRRは投資金額に対する効率性を「率」で表す

  • 50

    NPVとIRRの投資判断についての説明として、適切でないものを一つ選びなさい

    NPV法で投資価値があるといえるものは、常にIRR法でも投資価値があるといえる

  • 51

    NPV法とIRR法を用いる際の留意点として、適切なものを一つ選びなさい

    NPV、IRRともに、あくまで数字の予測に過ぎず、結局のところ将来キャッシュフローの確からしさに影響を受ける点に留意が必要である

  • 52

    毎年7億円のキャッシュフローが5年間にわたって継続的に得られる事業があると仮定します。 初期投資額を30億円、割引率を6%としたとき、この事業に投資する価値はあるでしょうか。 NPV法を用いてExcelで事業価値を算出し、適切なものを一つ選びなさい

    投資する価値はない(NPVがマイナスになる)

  • 53

    毎年2億円のキャッシュフローが7年間にわたって継続して得られる事業があると仮定します。 初期投資額を10億円、ハードルレートが9%であるとすると、この事業に投資する価値はあるでしょうか。IRR法を用いてExcelで期待収益率を算出し、適切なものを一つ選びなさい

    投資する価値がある(IRRがハードルレートを上回る)

  • 54

    ABCの説明として、適切なものを一つ選びなさい

    特定の製品やサービスなどとの関連が曖味な間接費を、できるだけ正確に振り分けること

  • 55

    ABCを活用する場面として、適切でないものを一つ選びなさい

    単一の標準品を大量生産したいとき

  • 56

    伝統的原価計算とABCの特徴の説明として、適切なものを一つ選びなさい

    伝統的原価計算では、大量生産による標準品のコストはABCで計算した場合よりも高くなりがちである

  • 57

    ABC導入時における留意点として、適切なものを一つ選びなさい

    いたずらに時間をかけるのではなく、費用対効果の視点を持つようにする

  • 58

    採用という活動(アクティビティ)について、次のような前提を置き、ABCを用いて各部門に間接費を割り振ることになりました。 ・15,000千円をかけて30名の社員を採用した ・現在の従業員数はA部門110名、B部門160名、C部門130名である ・30名は、A部門に8名、B部門に12名、C部門に10名配属された ・採用は全社一括で行い、入社後に各部門へ配属している 各部門にはいくら配賦すればよいでしょうか。 コストドライバを採用者数と設定した上で計算してください

    A部門:4,000千円B部門:6,000千円C部門:5,000千円

  • 59

    損益分岐点分析の説明として適切でないものを一つ選びなさい

    かって赤字だった事業が黒字に転換した要因を探る分析

  • 60

    損益分岐点分析を行う際の固定費、変動費の説明として適切でないものを一つ選びなさい

    正社員の人件費は、通常、変動費に分類される

  • 61

    限界利益の説明として適切でないものを一つ選びなさい

    限界利益は、売上高から固定費を引いた利益のことである

  • 62

    損益分岐点の説明で適切でないものを一つ選びなさい

    損益分岐点売上高は変動費÷限界利益率で求められる

  • 63

    変動費型ビジネスを固定費型ビジネスと比較した際の特徴として適切なものを一つ選びなさい

    売上高が損益分岐点を超えても利益が上がりにくい

  • 64

    管理会計に関する記述として適切なものを一つ選びなさい

    管理会計とは、組織における問題発見や意思決定を行う際に役立つツールである

  • 65

    KPIに関する記述として、適切でないものを一つ選びなさい

    KPIは、できるだけ独自性の高いユニークなものを設定することが最も重要である

  • 66

    KPIの使い方に関する記述として、適切でないものを一つ選びなさい

    様々な活動を管理するため、できるだけ多種類のKPIを設定することが重要である

  • 67

    コストに関する記述として、適切なものを一つ選びなさい

    間接費とは特定の製品やサービスとの関連が明確にわからないコストである

  • 68

    損益分岐点分析で用いられる用語の解説として、適切でないものを選びなさい

    限界利益は、売上高から固定費を引いて求められる

  • 69

    ABC分析に関する記述として、適切でないものを一つ選びなさい

    ABCは精緻なコスト配賦が可能となるため、いかなる場合においても時間をかけて行った方がよい

  • 70

    KPIを説明した記述として、適切なものを一つ選びなさい

    KPIとは目標の達成度を評価するための指標である

  • 71

    KPIの効果に関する記述して、適切なものを一つ選びなさい

    従業員が戦略に沿ったアクションをしやすくなる

  • 72

    KPIの設定方法に関する記述して、適切でないものを一つ選びなさい

    個人のやりやすさに合わせてKPIを設定するとよい

  • 73

    KPIの留意点に関する記述として、適切なものを一つ選びなさい

    KPIの内容は極カシンプルな方がよい

  • 74

    ある営業の活動KPIとして「客先訪問件数」 「提案率(商品提案数/客先訪問件数)」「受注率(受注数/商品提案数)」があります。最終的な成果KPIに「受注した件数」があります。今期の結果は、訪問件数・提案率は目標に達し、受注件数も目標達成しましたが、受注率が目標値以下でした。このKPIの結果の活かし方について、適切なものを選びなさい

    受注率が悪かった為、どのような原因が考えられるか振り返り、受注率を改善する方法を検討する