暗記メーカー
ログイン
b選択ソフトウェア活用
  • 小網碧

  • 問題数 99 • 5/21/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    手書きや印刷された文字などを光学的に読み取り、テキストデータとして入力する装置。

    OCR

  • 2

    マークシートなど専用の紙に、筆記用具で塗りつぶしたマークの位置を工学的に読み取る装置。

    OMR

  • 3

    補助記憶装置の一つで、金属やガラスを使用したディスクの表面に磁性体を塗り、ディスクを高速回転させてデータを読み書きする装置。一般にハードディスク装置という。

    磁気ディスク装置

  • 4

    磁気ディスク装置において、ディスク上のデータの読み書きを行う部分

    磁気ヘッド

  • 5

    磁気ディスク装置において、データを読み書きするために、磁気ヘッドをディスク上の所定の位置(トラックに移動させるための部品

    アクセスアーム

  • 6

    磁気ディスク装置において、同心円状の複数のトラックが、論理的な円筒状になっている記録単位。アクセスアームを動かさずに読ま書きができる。

    シリンダ

  • 7

    磁気ディスク装置の記憶領域であり、同心円状の一周分の記録領域。

    トラック

  • 8

    磁気ディスク装置において、データを読み書きする際の最小単位。

    セクタ

  • 9

    大容量のバッテリを内蔵し、自然災害などにより停電などの電力トラブルが発生した際、一定時間コンピュータシステムが稼働できるように、電力を供給する装置。無停電電源装置ともいう。

    UPS

  • 10

    ディスプレイやプリンタなどで出力された文字や写真などのディジタルデータを構成する最小単位の点のことで、色情報を持たない。

    ドット

  • 11

    写真などのディジタル画像を構成する最小単位の点のことで、色情報を持つ。(画素)

    ピクセル

  • 12

    ディスプレイの表示能力やプリンタの印刷能力、写真などのディジタル画像の画質の滑らかさや、きめ細やかさを表す尺度。

    解像度

  • 13

    解像度の単位で、画像のドット(点)の密度を表す。1インチ(約2.54cm)の中に何個のドットを表現できるかを示す。プリンタやイメージスキャナの性能を示す単位として用いられている。一般にこの値が高いほどより鮮明な画像の表現が可能となる。小文字

    dpi

  • 14

    解像度の単位で、画像上のピクセルの密度を表す。1インチの中に何個のピクセルが返んでいるかを示す。一般にppi が高いほどデータ量は大きくなるが、ピクセルの大きさが小さくなり。ギザギザの少ない滑らかな画像となる。(小文字だけど大文字で答えて)

    PPI

  • 15

    ディスプレイ表示などで利用される色の表現方法の一つで、赤(R:Red),緑(G:Green),青(B:Blue)の光の三原色を組み合わせて色を表現する方法。

    RGB

  • 16

    プリンタなどに用いられる色の表現方法で、シアン(C:Cyan),マゼンタ(M: Magenta), イエロー(Y:Yellow) の色の三原色に、ブラック(K:Keyplate)の混合比率を変化させてさまざまな色を表現する方法。

    CMYK

  • 17

    データの意味をまったく変えずに,内容を保ったまま,データ容量を小さく変換することを圧縮といいこれを元に戻すことを解凍という。

    圧縮・解凍

  • 18

    複数のファイルを一つのファイルにまとめたり、まとめたファイルを元に戻したりするソフトウェア。

    アーカイバ

  • 19

    コンピュータにディジタルカメラやプリンタなどの周辺装置やインターネットに接続する際,ユーザが手動で設定を行わなくても、0Sが最適な設定を自動的に行う能。 設定しなくても動く

    プラグアンドプレイ

  • 20

    ハードディスクなどの記憶装置で,ファイルを分類・整理するための保管場所。Windows や MacOS では「フォルダ」と呼んでいる。

    ディレクトリ

  • 21

    トリファイルを階層構造で管理する場合、階層の最上位にあるディレクトリ。

    ルートディレクトリ

  • 22

    リファイルを階層構造で管理する場合、ルートディレクトリより下位で管理されるすべてのディレクトリ。→ルートディレクトリ以外の全てのディレクトリ

    サブディレクトリ

  • 23

    ファイルの種類を識別する目的で使われる,ファイル名の後ろに付ける文字列。

    拡張子

  • 24

    文字コードのみで構成されたファイル。0S やコンピュータの機種に依存しない文書ファイル。

    テキストファイル

  • 25

    実行可能形式のプログラムファイルなど,文字として読み込むことのできない形式のファイル。画像や音楽のファイル、Excelのファイルなど、テキストファイル以外のすべてのファイル。

    バイナリファイル

  • 26

    静止画像を点の集まりとして,圧縮せずに記録するファイル形式。

    BMP

  • 27

    フルカラーで扱うことのできる,静止画像を圧縮して記録するファイル形式。

    JPEG

  • 28

    256色までの画像を保存することができ、インターネット上のイラストやアイコンなどの保存に使われているファイル形式。

    GIF

  • 29

    透明度などの情報を持ち、フルカラーの静止画像を劣化することなく圧縮することができるファイル形式。

    PNG

  • 30

    動画や音声データを圧縮して記憶するファイル形式。CDなどで使われる MPEGI, DVDなどで使われる MPEG2.携帯電話などで使われる高圧縮の MPEG4,コンテンツ検索などでアクセスしやすいデータ形式の MPEG7など,用途により数種類の規格がある。

    MPEG

  • 31

    電子楽器を制御するための規格で,音楽の再生に必要な音程,音の長さ,強弱、音色などの演奏情報を記録するファイル形式。

    MIDI

  • 32

    高圧縮率で高音質なデータ圧縮技術により、音声・音楽データを記録するファイル形式。

    MP3

  • 33

    データをコンマ(”,”) で区切って並べたファイル形式。表計算ソフトやデータベースソフトでデータを保存するときに用いられる。テキストファイルとして扱われる。

    CSV

  • 34

    専用のソフトウェアを利用することで、コンピュータの機種や使用環境に依存せずに閲覧や印刷ができる電子文書のファイル形式。

    PDF

  • 35

    世界的に広く使われているファイル圧縮形式の一つ。複数のファイルを含むディレクトリ (フォルダ)を圧縮することが可能で,インターネット上でのデータのやり取りなどで利便性が高い。

    ZIP

  • 36

    国際標準化機構。情報処理システムや工業製品における技術の発展。標準化を進めることを目的として設立された。

    ISO

  • 37

    日本産業規格。日本国内における工業製品や情報処理に関する規定などの標準化を目的とした規格。

    JIS

  • 38

    アメリカ規格協会。工業製品の標準化・規格化を行うアメリカの非営利団体。日本におけるJISに相当する。

    ANSI

  • 39

    アメリカ電気電子学会。LANの標準規格を定めるなど,電気・電子分野における世界規模の研究組織。

    IEEE

  • 40

    JIS規格によって規定されている日本語の文字コードの体系。英数字、カタカナ、記号を8ビット,漢字,ひらがなを 16ビット(2バイト)のコードで表す。

    JISコード

  • 41

    半角の英数字などの文字を7ビットで表現するアメリカ規格協会が制定した文字コード。

    ASCIIコード

  • 42

    世界中で使われている多くの文字を,コンピュータの機種などに依存せずに,共通して利用するために定められた国際標準の文字コード。主な文字を16ビット(2バイト)のコードで表す。

    Unicode

  • 43

    コンピュータやシステムなどの設備の導入から運用、保守,廃棄までの費用総額のこと。

    TOC

  • 44

    新しくコンピュータやシステムなどの設備を導入する際にかかる,初期投資額のこと。設置費用や導入費用ともいう。

    イニシャルコスト

  • 45

    ファイルを検索する際に,任意の文字列や一つの文字の代用として使うことができる特殊文字。? * 

    ワイルドカード

  • 46

    音声など情報を符号化しないで連続的に変化する信号としてデータを送受信する通信回線

    アナログ回線

  • 47

    電気記号の0と1の2種類で表し、データの送受信を行う通信回線

    ディジタル回線

  • 48

    データを送受信する際の単位で、データを一定の容量に分割したもの。

    パケット

  • 49

    比較的小規模な情報通信ネットワーク

    LAN

  • 50

    通信ケーブルを用いて接続したLANシステム

    有線LAN

  • 51

    ケーブルを使わずに、無線通信を利用してデータの送受信を行うLANシステム

    無線LAN

  • 52

    相互接続を保証した機器に与える名称

    Wi-Fi

  • 53

    アクセスポイントに付ける混信を避けるための識別子

    SSID

  • 54

    通信が可能なモバイル端末をアクセスポイントとして設定し、他のコンピュータなどのインターネットに接続できること。

    テザリング

  • 55

    接続された各コンピュータがお互い対等な関係であり、プリンタ共有などを目的としたコンピュータ数枚による小規模なLANに向いているもの

    ピアツーピア

  • 56

    サービスを提供するための専用サーバと、そのサービスを利用するクライアントで構成されるもの

    クライアントサーバシステム

  • 57

    ダウンロードしながら順次再生する方式

    ストリーミング

  • 58

    情報共有やコミュニケーションを効率的に行うためのソフトウェア

    グループウェア

  • 59

    個人の権利や利益を保護することなどを目的とする法律

    個人情報保護法

  • 60

    他人のユーザIDやパスワードを無断で使用しアクセスすることも禁止した法律

    不正アクセス禁止法

  • 61

    無償で利用することができるソフトウェア

    フリーウェア

  • 62

    複数のコンピュータで同時利用が可能になるように必要数の利用承諾を得る契約形態

    サイトライセンス

  • 63

    ソフトウェアのソースコードをインターネットなどを通じて無償で公開して、誰でも自由に改良や再配布が行えるようにしたソフトウェア

    OSS

  • 64

    知識の要素や所有の要素、整体の要素を組み合わせる認識方法

    多要素認証

  • 65

    ユーザIDやパスワードに認証した後に「秘密の質問」などでもう一度認証するという認証を複数回行う認証方式

    多段階認証

  • 66

    有効期間の短い一度しか使用できないパスワード

    ワンタイムパスワード

  • 67

    人組のユーザIDとパスワードによる認証を一度行うだけで、複数のwebサービスやクラウドサービス、アプリケーションにログインできる仕組み

    シングルサインオン

  • 68

    ファイルに対しのアクセス権限を者を区別するもの

    アクセス許可

  • 69

    全てのアクセス権限のことで更新、読み取り、実行、読み書き、削除など全てが許されている権限

    フルコントロール

  • 70

    データの参照のみ許された権限

    読み取り

  • 71

    データの追加、書き込みを許可された権限

    書き込み

  • 72

    外部からの攻撃や不正な侵入を制限し、組織内部のネットワークを保護するためのシステム

    ファイアウォール

  • 73

    プログラムの設計ミスや不具合などにより発生する、安全性の欠陥のこと

    セキュリティホール

  • 74

    キーボードからの入力情報をユーザに気づかれえないように盗み取るスパイウェア

    キーロガー

  • 75

    正常に利用できるように復元するための対価として、ユーザに金銭の支払いを要求する。

    ランサムウェア

  • 76

    そのウェブサイトの閲覧者を自動的に他の有配サイトに誘導して、閲覧者のパソコンにマルウェアを感染させようとする一連の攻撃手法

    ガンブラー

  • 77

    第三者に内容が判断できないようにすること

    暗号化

  • 78

    ある一定の規則に基づいて変換されたデータを、元に戻すこと

    複合

  • 79

    別の記憶媒体にデータの複製を作り、保存しておくこと

    バックアップ

  • 80

    データの集まり

    データベース

  • 81

    データベースにのデータをいくつかの関連付けられた二次元の表によって表現されるデータベース

    リレーショナル型データベース

  • 82

    二次元の表

    基本表

  • 83

    二次元の表によって示したもの

    テーブル

  • 84

    テーブル一行分のデータ

    レコード

  • 85

    テーブルで同じ性質を持つ列方向のデータ

    フィールド

  • 86

    計算に使用できるデータ型

    数値型

  • 87

    計算には使用できないデータ型

    文字型

  • 88

    数値型のシリアル値として管理開いている日数計算や日付順の並べ替えできるもの

    日付/時刻型

  • 89

    仮想表はデータぼ検索続きを登録したものであり、データそのもの保存されてない。必要なときに基本データから作られ、表形式で表示される。基本データが更新されると、仮想データも更新される。

    仮想表(ビュー表)

  • 90

    表の中指定した条件に一致するレコードを取り出して、別の表を作成する操作。

    選択

  • 91

    表の中から、必要なフィールドだけ取り出して、別の表を作成する操作。。

    射影

  • 92

    複数の表をつなぎ合わせて、新しい表を作る操作。

    結合

  • 93

    2つ以上のテーブルを併合すること

  • 94

    共通するレコードを抽出すること

  • 95

    他方のテーブルと共通するレコードを除いたレコードを抽出すること。