暗記メーカー
ログイン
地理1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 1/28/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    経度180度にほぼ沿って引かれており、東半球のほうが西半球よりも時間が進んでいることを表している線は、何と呼ばれるか答えなさい。

    日付変更線

  • 2

    経度0度の経線である本初子午線が通っている都市を答えなさい。

    ロンドン

  • 3

    カイロ(東経30度)が12月5日午後6時の時のロサンゼルス(西経120度)の時間を答えなさい。

    12月5日午前8時

  • 4

    南緯30度、東経60度の対蹠点(たいせきてん)を答えなさい。

    北緯30度、西経120度

  • 5

    東京を中心とした正距方位図法の世界地図から読み取れることを答えなさい。

    ホノルルはロンドンよりも東京に近い

  • 6

    GISで地理情報に関するデータを重ね合わせて表示することを(①)とよぶ。

    オーバーレイ

  • 7

    人工衛星からの電波を受信して現在位置を求める(①)は、(②)などに受信機が搭載され、身近な生活の中で広く使われている。

    GNSS(全球測位衛生システム), 携帯端末やカーナビゲーションシステム

  • 8

    GISの日本語名は何。

    地理情報システム

  • 9

    アメリカ合来国の国境や州境が直線的である理由を説明しなさい。

    河川・湖沼・山脈などがないので、緯線・経線を境界としているため。

  • 10

    日本は海によって隣国と隔てられている。このような国境を何というか答えなさい。

    自然的国境

  • 11

    Aさんが調べたところ、日本の西端と東端の経度差は約30度あるとわかった。日本の西端と東端で日の出や日の入りの時間は約何時間ずれるか答えなさい。

    約2時間

  • 12

    Aさんは日本の北方領土と周辺地域を示した地図を時代ごとに調べた。1951年以降の状況を示したものを、以下のア~ウから選び、記号で答えなさい。

  • 13

    Bさんは日本の領海と排他的経済水域を合わせた面積を調べ、アメリカ合衆国、インドネシア、カナダと比較する以下の表を作った。表のア~エより日本に該当するものを一つ選び、記号で答えなさい。

  • 14

    排他的経済水域において沿岸国が認められていることを一つ説明しなさい。

    漁業や資源の探索や採掘などの経済活動を沿岸国が独占して行うことが認められている。

  • 15

    誤っている箇所を直しなさい。 Aさん:ア)''沖合漁業の変化は、マイワシの豊漁と不漁の影響が大きいかもしれないね。'' Bさん:1980年代から1990年代の前半にかけて、イ)''円高の影響''で魚介類の輸入量が増加する一方、ウ)''自給率が低下''しているね。 Aさん:1985年以降の遠洋漁業の漁獲高の減少は、エ)''石油危機のため''だね。

  • 16

    地形図を使う場面として最もふさわしいものを答えなさい。

    登山中、山の地形を調べるとき。

  • 17

    地形図中の線Xは何を表しているか。

    尾根

  • 18

    Web GISの使い方として適切なものを以下から選びなさい。

    地域を訪れる外国人訪問客の出身地を、「RESAS」で調べた。

  • 19

    主題図の地図にはどのような種類のものがあるか。

    住宅地図、道路地図、土地利用図、気候区分図、統計地図

  • 20

    都道府県ごとの商店の数を地図に示すとき、どのような地図がしているか。

    ドットマップ、等値線図、図形表現図、カルトグラム