問題一覧
1
カンラン石の形
粒状の多面体
2
斑晶と石基のあるつくり
斑状組織
3
深成岩のなかで黒い方から順に
斑れい岩, せん緑岩, 花こう岩
4
火山灰を観察するとき、 火山灰に(1)を加えて(2)で洗う (1)が(3)まで続ける
水, 親指の腹, 濁らなくなる
5
正断層は何の力が働く?
引き合う力
6
小さな結晶
石基
7
チョウ石の形
柱状
8
震源から真上の地表部分
震央
9
マグニチュードが1大きくなると地震のエネルギーは約〇〇倍大きくなる
32
10
地下深いところでゆっくり冷え固まった岩石は結晶が◯◯するため、等粒状組織
大きく成長
11
色がない鉱物
無色鉱物
12
色がついた鉱物
有色鉱物
13
地表付近で急に冷え固まった岩石
火山岩
14
地震の規模
マグニチュード
15
露頭に出てきてる溶岩と化石はそれぞれ何が分かる?
火山活動, 地層ができた年代
16
地表付近で急に冷え固まった岩石は結晶が◯◯ため、斑状組織
大きく成長しない
17
マグマからできた岩石
火成岩
18
力が地層に加わり波打ったように曲がったものとは
しゅう曲
19
大地が沈み込む現象
沈降
20
隆起とは
地面が持ち上がる現象
21
主要動を起こす波
S波
22
地震の発生するところ
震源
23
マグニチュードとは
地震の規模
24
セキエイの形
六角柱
25
断層とは
地震による地層のずれ
26
P波S波どちらが速い?
P波
27
画像の火山の名前とマグマの粘り気、色、どのように噴火するか、例を答えろ
楯状火山, 小さい, 黒っぽい色, おだやか
28
堆積岩とは
長い間押し固められた岩石
29
露頭とは
地層が地表にあらわれた場所
30
地層が地表にあらわれた場所とは
露頭
31
マグニチュードが大きければ 震度は〇〇 揺れる範囲は〇〇
大きくなる, 広くなる
32
火山岩と深成岩が黒白など色が違うのはなにが原因?
無色鉱物と有色鉱物の割合
33
泥が固まったもの=◯◯ 砂が固まったもの=◯◯ れきが固まったもの=◯◯ 柔らかくて塩酸をかけると二酸化炭素が発生するもの=◯◯ 非常に硬く塩酸とは反応しないもの=◯◯ 粒が角張っているもの=◯◯
泥岩, 砂岩, れき岩, 石灰岩, チャート, 凝灰岩
34
粘り気が小さいと〇〇、大きいと〇〇、中間だと〇〇(色)(っぽい、を入れる)
黒っぽい色, 白っぽい色, 灰色
35
地震による地層のずれとは
断層
36
露頭で分かる2つのこと。何で分かる?
溶岩, 化石
37
泥れき砂を粒の小さいものから
泥, 砂, れき
38
震度何段階
10
39
カクセン石
細長い柱状
40
キ石の形
短い柱状
41
マグニチュードの単位
M
42
小さなゆれ
初期微動
43
地上に噴出したもの
火山噴出物
44
火山噴出物
火山灰, 火山弾, 火山れき, 軽石, 火山ガス
45
有色鉱物の例
クロウンモ, カクセン石, キ石, カンラン石
46
板状の岩石 の名前は?
プレート
47
火山岩の例
流紋岩, 安山岩, 玄武岩
48
火山岩のなかで黒いほうから
玄武岩, 安山岩, 流紋岩
49
深成岩の例
花こう岩, せん緑岩, 斑れい岩
50
地震計で測定したもので震源にもっとも近いものを判断する時の理由
ゆれはじめる時刻が最も短いから
51
プレートの生まれるところとは
海嶺
52
プレートには2つの種類がある。それはなに
大陸プレート, 海洋プレート
53
初期微動を起こす波
P波
54
画像の火山の名前とマグマの粘り気、色、どのように噴火するか、例を答えろ
ドーム状火山, 大きい, 白っぽい色, 激しい, 昭和新山
55
有色鉱物のとれる火山のマグマの色は(っぽい色 を入れる)
黒っぽい色
56
地層の岩石
堆積岩
57
岩石がどろどろに溶けたもの
マグマ
58
土俵は何でできてる
泥
59
地層は何でつくられてる
土俵
60
海溝トラフでおこる地震
海溝型地震
61
揺れの大きさ
震度
62
地震の波は〇〇に広がる
同じ円状
63
斑状組織は◯◯ 等粒状組織は◯◯
火山岩, 深成岩
64
地球の表面は〇〇で覆われている
板状の岩石
65
過去に繰り返しズレ動いた断層で再び動きそうなものを何という
活断層
66
斑晶のみのつくり
等粒状組織
67
内陸で起こる地震は〇〇と呼ばれ、〇〇が発生する
内陸型地震, 活動層
68
クロウンモの形
六角形
69
123の順番で
正断層, 逆断層, 横ずれ断層
70
逆断層はなんの力が働く
押し合う力
71
大きな揺れ
主要動
72
マグマが冷えて結晶になったもの
鉱物
73
大きな結晶
斑晶
74
過去一万年以内に噴火した火山
活火山
75
震源との距離
震源距離
76
大地が持ち上がる現象とは
隆起
77
海溝型地震では〇〇が発生
津波
78
無色鉱物の例
セキエイ, チョウ石
79
地震のP波とS波の到着時刻の差を何という
初期微動継続時間
80
しゅう曲とは
力が地層に加わり波打ったように曲がったもの
81
石炭やコークスを燃焼したときに、灰を主体とした無機成分が溶融したもの
溶炭
82
地下深いところでゆっくり冷え固まった岩石
深成岩
83
マグマが溜まっているところ
マグマだまり
84
画像の火山の名前とマグマの粘り気、色、どのように噴火するか、例を答えろ
成層火山, 中間, 灰色, 普通, 桜島
85
沈降とは
大地が沈み込む現象
86
日本の周りのプレートの名前
太平洋プレート, 北アメリカプレート, フィリピン海プレート, ユーラシアプレート
87
石灰岩とは、やわらかく、◯◯をかけると◯◯が発生する。◯◯からできる チャートとは、非常に硬く◯◯とは反応しない。◯◯からできる 凝灰岩◯◯が角張っている。◯◯からできる
塩酸, 二酸化炭素, 生物の遺骸, 塩酸, 生物の遺骸, 粒, 火山噴出物