問題一覧
1
薬物の排泄について、正しい説明はどれか。1つ選べ。
尿中や胆汁中へ薬物を移行する過程である。
2
経口投与された薬物が吸収される過程はどれか。1つ選べ。
小腸→門脈→肝臓→全身循環系
3
循環血から組織への薬物移行過程を正しく表す語句はどれか。1つ選べ。
分布
4
経口投与薬物が体内に移行し、薬物を発現するための最初の過程はどれか。1つ選べ。
薬物が消化管粘膜を透過して血中に移行することである。
5
薬物の代謝について、正しい説明はどれか。1つ選べ。
薬物が代謝されると、薬効や毒性が低下して、体外へ排出されやすくなる。
6
生体膜透過の機構に担体が関与しない輸送形式はどれか。1つ選べ。
単純拡散
7
促進拡散の特徴に関する正しい記述はどれか。1つ選べ。
膜透過速度はミカエリスメンテン式で表される。
8
薬物の膜透過速度が常に濃度勾配に比例するのはどれか。1つ選べ。
単純拡散
9
単純(受動)拡散の特徴に関する正しい記述はどれか。1つ選べ。
フィックの拡散速度式に従う。
10
フィックの拡散速度式に従う輸送はどれか。1つ選べ。
単純拡散
11
ミカエリスメンテン式に従わない輸送はどれか。1つ選べ。
単純拡散
12
薬物の生体膜透過機構のうち、トランスポーターを介するが、ATPの加水分解で産生されるエネルギーを直接的にあるいは間接的に必要としないのはどれか。1つ選べ。
促進拡散
13
促進拡散の特徴について正しい記述はどれか。1つ選べ。
膜透過速度はミカエリスメンテン式で表される。
14
一次性能動輸送に関与する輸送担体はどれか。1つ選べ。
P-糖タンパク質
15
能動輸送の特徴について、正しい記述はどれか。1つ選べ。
構造類似物質により輸送が拮抗(競合)的に阻害される。
16
食事の影響により吸収性が低下する薬物はどれか。1つ選べ。
ジクロキサシリン
17
経口投与された薬物が、最も吸収されやすい部位はどれか。1つ選べ。
小腸
18
小腸に分類されるのはどれか。1つ選べ。
十二指腸
19
消化管に関する記述のうち正しいのはどれか。1つ選べ。
小腸は十二指腸、空腸、回腸からなる。
20
経口投与された薬物の生物学的利用率(F)を求める式はどれか。1つ選べ。ただし、小腸上皮細胞移行率をFa、小腸初回通過回避率をFg、肝初回通過回避率をFhとする。
F=Fa×Fg×Fh×100
21
吸収過程が存在しない投与経路はどれか。1つ選べ。
静脈内投与
22
肝初回通過効果を回避できない投与部位はどれか。1つ選べ。
直腸上部
23
投与部位と吸収部位が異なる投与経路はどれか。1つ選べ。
経肺投与
24
経肺投与において、肺胞に沈着して良好な吸収性を示す最適な粒子径はどれか。1つ選べ。
0.5〜1μm
25
肝初回通過効果を受ける投与経路はどれか。1つ選べ。
経口投与