問題一覧
1
ひとつ選べ
C
2
えらべ
B
3
可視光線よりも波長が短い電磁波はどれ?すべてえらべ
X線, 紫外線
4
波は障害物の背後に回り込むことが出来、この現象を回折という。正しいのはどれか
すき間の感覚が狭いほど、波長が長い波であるほど回折は起こりやすい
5
電磁波は縦波と横波のどちら?
横波
6
光がある媒質から他の媒質へと進む時にその境界面で進行方向が変わる現象をなんというか
屈折
7
熱振動する物体から電磁波が放出される現象について正しいのはどれ
この現象を熱放射といい、波長ごとの放射の強さの分布は物体の温度によって決まる。
8
えらべ
1
9
X線管から放出されるX線について、管電圧の値を大きくした時に、小さくなるのはどれか
最短波長の値
10
X線管から放出されるX線について、管電流の値を大きくした時に、おおきくなるのはどれ?
X線の全強度
11
X線管から放出されるX線について、管電圧と管電流の値が同じであれば、陽極のターゲット金属を変えても変化しないのはどれか
最短波長の値
12
X線管から放出されるX線で、連続X線の最短波長が決まる物理量はどれか
管電圧
13
えらべ
陽極のターゲット金属の種類を原子番号の大きいものにかえる
14
えらべ
管電圧を大きくする
15
物質によるX線の吸収の素過程について、正しいのはどれ
物質の原子番号が大きいほど、光電効果・コンプトン効果ともに起こりやすくなる
16
Al,CuによるX線の遮蔽について、ただしいのはどれ?
CuよりもAlの方が吸収係数が小さく、半価層が大きい
17
粒子線はどれかすべてえらべ
α線, β線, 中性子線
18
直接電離放射線はどれか
α線, β線
19
α線、β線、γ線のうちもっとも電離作用が強いのはどれ
α線
20
α線、β線、γ線のうちもっとも透過力が大きいのは
γ線
21
放射性物質のα崩壊によって放出される粒子はどれか
Heの原子核
22
放射性物質のβ-崩壊によって放出される粒子はどれか
電子
23
直接計測できない線量はどれか
実効線量
24
放射線の人体への影響の大きさを表す量の単位
Sv