暗記メーカー
ログイン
1
  • takeuchi shunya

  • 問題数 22 • 4/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    計測対象に触れることなく、レーザによって対象物の3次元座標(点群)データを取得することができる計測機器のこと。

    3次元レーザースキャナ

  • 2

    3次元CADを用いて作成した3次元設計モデルに、寸法や交差などの製品特性及び、部品名称や部品番号などのモデル管理情報を付加したデジタルデータのこと

    3DAモデル

  • 3

    JISデジタル製品技術文書情報の基幹部分

    3DAモデル

  • 4

    物体の形状を読み取って3次元座標データを出力する装置。「接触式測定器」と「非接触式測定器」がある

    3次元測定器

  • 5

    3次元CADで作成した形状データを用いて、機械加工をすることなく3次元形状モデルを造形する装置

    3Dプリンター

  • 6

    代表的な樹脂素材の1つ。家電や外装やプラモデル等、様々な樹脂製品に使用される。熱可塑性を有する

    ABS

  • 7

    3次元モデリング機能を提供する米スパイシャル社のソリッドモデリングカーネル。AutoCADなどに使用されている

    ACIS

  • 8

    3次元CADの核となる部分で、3次元形状のモデリング機能を提供するライブラリ

    ソリッドモデリングカーネル

  • 9

    STLの弱点を補うために開発されたフォーマット。3Dプリンターでの造形において、異なった材料を組み合わせて一度に造形させるとこや、グラデーションを表現させるマルチカラー情報を持つことができる

    AMF

  • 10

    AMFはどこによって開発されたか

    ASTMとISO

  • 11

    3次元データを元に、粉末材料を積層することで、形状を作成する積層造形技術を用いた製造方法のこと。

    AM

  • 12

    アメリカ規格協会

    ANSI

  • 13

    現実空間の物や場所に文字や画像などのデジタル情報を付加し、現実世界を「拡張」する技術のこと

    AR

  • 14

    米国材料試験協会

    ASTM

  • 15

    自由曲線の表現形式。「制御点」と呼ばれる複数の点によって定義される。複数の曲線間の連続性を保つことが難しい。

    ベジェ曲線

  • 16

    ある製品を製造するのに必要な部品や資材を表形式やツリー形式に記した部品表

    BOM

  • 17

    企業改革において、既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し、プロセスの視点で職務、業務フロー、管理機構、情報システムを再設計するというコンセプト

    BPR

  • 18

    BPRをなんというか

    リエンジニアリング

  • 19

    ソリッドモデルの表現法の一つで、立体を構成している境界面で表現する方法

    Brep

  • 20

    直方体や円柱、球といった基本立体とその上の集合演算子によって構成される式によって立体を表現する方法

    CSG

  • 21

    BrepとCSGどちらがデータ量が多いか

    Brep

  • 22

    制御点に基づく表現形式のパラメトリック曲線の一つ。「制御点」と呼ばれる複数の点と「ノット」と呼ばれるパラメータ区間の境界の値によって定義される。

    Bスプライン曲線