問題一覧
1
狭まる境界何が出来やすい
大山脈 海溝
2
ホモロサイン低緯度に何図法
サンソン
3
上にあるプレート
大陸プレート
4
ETどこ
北極海沿岸
5
広がる境界とは何(2つ)
地溝 海嶺
6
20
カレンフェルト
7
16
ドリーネ
8
18
ポリエ
9
地形図の高さの基準
東京湾の平均潮位線
10
メルカトル何に利用
航海
11
楯状地は何
準平原
12
Cs中緯度のどこ
大陸西岸
13
後発発展途上国別名
LDO
14
外的営力原因
気候の変化 堆積 侵食
15
内的営力の原因
熱 重力 ひずみ
16
白夜の起こる夏至の北極圏の緯度
北緯66.6度以北
17
氷河の侵食による山地に水がたまったり、モレーンにより水がせき止められたりして形成
氷河湖
18
大きな山脈の風下側に形成
雨陰砂漠
19
リソスフェア何からなる
地殻と上部マントル
20
沿岸を寒流が流れる地域に形成
海岸砂漠
21
極高圧帯から高緯度低圧帯に吹く風
極偏東風
22
海岸に平行に形成された平野
海岸平野
23
準平原何になる
残丘
24
ケスタなんのひとつ
構造平野
25
新期造山帯海洋に見られるもの
島嶼や海溝
26
冬至の南極圏
南緯66.6度以上
27
V字谷に上流からの土砂が谷底に堆積することでできる平野
谷底平野
28
砂漠気候の土
砂漠土
29
石灰岩が風化した赤土
テラロッサ
30
卓状地は何
構造平野
31
ステップ気候枯れた草何になる
黒色の腐食層
32
コロプレスマップ別名
階級区分図
33
オアシス何の流域
外来河川
34
安定陸塊はいつか
先カンブリア時代
35
表現する地域・国の形そのものを数量に応じて変形した地図
カルトグラム
36
19
カレンとピナクル
37
安定陸塊豊富なもの
鉄鉱石や銅などの地下資源
38
氷河の侵食、運搬作用により堆積した砂礫
モレーン
39
地理院地図電子版
電子国土基本図
40
地域ごとの比率や密度をいくつかの階級に区分し、色彩や模様のパターンで表現した地図
コロプレスマップ
41
新期造山帯はいつからか
中生代