問題一覧
1
CT読影に当たって「はい」か「いいえ」で答えなさい。 発症直後の血腫は低吸収に描出される
いいえ
2
脳出血は発症1ヶ月後以降には高吸収に猫出される
いいえ
3
発症6時間以内の脳梗塞は明確に描出できない。
はい
4
脳梗塞は白く描出される。
いいえ
5
解剖学的な構造の同定にはT2強調画像が有用である。
いいえ
6
急性期病変にはDWI画像が有用である。
はい
7
FLAIRE画像は脳室周辺の梗塞の診断に有用である。
はい
8
T2強調画像は脳室が黒く見える。
いいえ
9
前頭と頭頂を分ける大きな消は何か?
中心溝
10
前頭菜と側頭菜を分ける大きな満は何か?
シルビウス裂
11
発症時点よりも新しい情報の記憶で近似記憶の障害を短期記憶障害という。「はい」か「いいえ」で答えなさい。
いいえ
12
左半側空間無視に対する作業療法で適切なのはどれか。
プリズム適応療法
13
失語症で障害されるのは、聴く、話すの側面だけである。
いいえ
14
失語症で言いたいことばがでてこない症状を「喚語困難」という。
はい
15
失語症で言いたいとよく似た意味の語を言ってしまう症状を意味性錯語(語性錯語)とい う。
はい
16
失語症の改善は6ヵ月で限界に達する。
いいえ
17
ブローカ失語は発話は困難であるが、理解は良好である。
はい
18
ウェルニッケ失語は発話量は多いが情報量は少ない。
はい
19
全失語では発話も理解も重度に障害される
はい
20
健忘失語では理解は保たれる。
はい
21
言語聴覚士は話すこと、食べることのリハビリテーションを担当している。
はい
22
失語症では入院中のみ言器訓練を実施する。
いいえ
23
失語症の症状について、誤っているものを選びなさい。
判断力が低下する, 記憶力が低下する, 文字の読み書きは病前と同じようにできる
24
失語症になると生じることについて、正しいものを選びなさい。
仕事や学業に支障をきたす, 社会参加が難しくなる, 孤立しやすい
25
失語症の方とのコミュニケーションで正しいものを選びなさい。
はい、いいえで答えられる質問をする。, 地図の提示は有効である。, 選択肢から選んでもらうとよい, 文字を併用する
26
失語症の方とのコミュニケーションで正しいものを選びなさい。
要点は書いて示す, 絵や写真を使用する, 繰り返して言う
27
失語症者の職場復帰支援について誤っているものを選びなさい
職場に復帰すれば支援は終了する, 周囲の理解はそれほど重要でない, フルタイムでの仕事への復帰は困難である
28
失語症会話パートナーについて、正しいものを選びなさい
講習会を受ける必要がある, 失語症者の話し相手となる, ボランティアで活動する, 失語症者の社会参加を支援する
29
失語症の方との話し方で、誤っているものをすべて選びなさい。
早口で話す, 短時間で話題を転換する, 大きな声で話す, 耳元で話す
30
失語症の方の特徴で正しいものを選びなさい。
漢字の方が理解しやすい, 単語の方が理解しやすい
31
失語症の方とのコミュニケーションで、誤っているものを選びなさい
50音表を使用する, できるだけ仮名で書いて示す, カレンダーは使用しない
32
失語症の方とのコミュニケーションで誤っているものを選びなさい。
できるだけ文章で書いて示す, 分からないようであれば、すぐに話題を変える, 子どもに言うように、話す
33
注意の4つの機能に該当するものを4つ選びなさい。
集中力の持続, 必要な情報を見つける, スムーズに切り替える, 同時に2つのことに注意を向ける
34
高次脳機能障害で生じやすい症状っを3つ選びなさい。
脳が疲れやすい, 新しいことが覚えられない, 段取りが悪い
35
高次脳機能障害で生じやすい症状を3つ選びなさい。
ささいなことでイライラする, 病識の低下, ポーっとしている
36
注意への対処方法について、正しいものを3つ選びなさい
テレビやラジオ、音楽は消す, タイマーやアラームを使用する, 作業はひとつづつ行う
37
記憶障害への対処法について、正しいものを3つ選びなさい
書いて伝える, メモをとる, 繰り返して習慣づけする
38
嚥下除害について、正しいものを4つ選びなさい。
生命に直結する, チーム医療が重要である, 楽しみが失われる, 肺炎の原因になる
39
代替栄養法を4つ選びなさい。
経鼻経管栄養, 中心静脈栄養, 胃瘻, 末梢点滴
40
摂食味下リハビリテーションとして行われるものを3つ選びなさい
頭部肩甲帯のストレッチ, 口腔器官の運動訓練, 肺理学寮法
41
脳卒中後の患者のADLで最も最初に獲得されるのはどれか
食事
42
誤嚥性肺炎について正しいものを3つ選びなさい。
飲食物が肺に入ることで起こる, 日本人の死因の第3位である, 嚥下障害により生じる
43
栄養障害の評価として正しいものを3つ選びなさい。
3か月で10%の体重減少, BMIが18以下, 血液生化学データの異常
44
失語症の方とのコミュニケーションで、正しいものを選びなさい。
ゆっくりはっきりと話す, 大事なことは書いて示す
45
失語症の方の特徴で正しいものを選びなさい。
文章より単語の方が理解しやすい, 仮名より漢字の方が理解しやすい
46
失語症会話パートナーについて、正しいものを選びなさい。
失語症者の社会参加を支援する, 失語症者の話し相手となる
47
失語症者の職場復帰支援について正しいものを選びなさい。
業務の遂行には工夫が必要である, 長期にわたる支援が必要である
48
失語症の方とのコミュニケーションで正しいものを選びなさい。
絵や写真を説明する, 要点を書いて示す
49
失語症になると生じることについて、正しいものを選びなさい。
孤立しやすい, 仕事や学業に支障をきたす
50
失語症の症状について、誤っているものを選びなさい。
判断力が低下する, 記憶力が低下する
51
失語症でみられる症状について、正しいものを1つ選びなさい
ウェルニッケ失語では、発話量は多いが、情報量は少ない。
52
失語症の回復について正しいものを1つ選びなさい
失語症の回復は数年単位で続く。
53
失語症について、正しいものを1つ選びなさい。
「とけい」を「めがね」と言い間違うことがある。
54
構音障害の患者とのコミュニケーションで有効なものを2つ選びなさい。
50音表, 視線・視線入力
55
音声障害の治療法として適切なものを2つ選びなさい。
音声訓練, 声の衛生指導
56
構音訓練で使用される手法を2つ選びなさい。
口腔器官の筋力増強訓練, 言葉を使った発音訓練
57
喉の健康に良いものを2つ選びなさい。
チョコレートを控える, マイクを使う
58
構音障害の患者の拡大・代替コミュニケーション手段として有効なものを2つ選びなさい。
筆談, VOCA
59
脳性麻痺は、定義として「脳の進行性病変」である、が正しい
いいえ
60
脳性麻痺は、定義として「運動及び姿勢の異常」である、が正しい
はい
61
脳性麻痺は、定義として「1歳までに出現する」が正しい
いいえ
62
重複障害の判定指標として、「大島の分類」「横地分類」などがある
はい
63
脳性麻痺の3大要因の一つとして「窒息」がある。
いいえ
64
出生前要因が一番割合が多い
いいえ
65
異常パターン動作のうちに、「舌突出」は含む
はい
66
緊張性咬反射に対してはソフトスプーンがあれば症状が発現しない
いいえ
67
緊張性咬反射には歯肉マッサージが有効である
はい
68
過開口に対しては一旦下顎を閉じさせてから中間位で取り込む対応を行う
はい