問題一覧
1
老年期とは( )頃から( )までの人生における最後の発達段階
65歳, 死を迎える
2
老年期とは単に老いていく存在である
×
3
地域包括ケアシステムにおける支援の在り方で、「互助」を示すのはどれか。
住民ボランティアが要支援者の家のごみを出すこと
4
地域包括ケアシステムにおける支援の在り方で、「公助」を示すのはどれか。
高齢者が生活保護を受けること
5
地域包括ケアシステムにおける支援の在り方で、「自助」を示すのはどれか。
住民が定期的に体重測定すること
6
地域包括ケアシステムにおける支援の在り方で、「共助」を示すのはどれか。
要介護者が介護保険サービスを利用すること
7
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
高齢者の医療の確保に関する法律
8
介護保険制度における地域密着サービスはどれか。
小規模多機能型居宅介護
9
介護保険の第1号被保険者で正しいのはどれか。
介護保険被保険者証が交付される。
10
介護保険制度における施設サービスはどれか。
介護医療院サービス
11
介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。
認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)
12
介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。
モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う。
13
老人福祉法と介護保険法のいずれにも位置付けられている施設はどれか。
老人デイサービスセンタ
14
介護保険法によって利用する施設は?
介護老人保健施設, 介護医療院
15
老人福祉法で規定された施設は?
老人福祉センター
16
老人福祉法に基づき、老人福祉計画の策定をするのはどれか。2つ選べ。
市町村, 都道府県
17
高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援などに関する法律(高齢者虐待防止法)で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。
特別養護老人ホーム
18
地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。
介護保険法
19
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備に関する法律(医療介護総合確保推進法)で推進する」のはどれか。2つ選べ。
地域包括ケアシステム, 地域医療構想
20
( )とは、年齢を重ねること、また出生から死に至るまでの時間過程で起こる全ての変化。 ( )とは、成熟した後、年齢とともに様々な機能が不可逆的に衰退し、身体の恒常性を維持できなくなり、死に至る過程をいう。
加齢, 老化
21
自身の死を考える機会が増え、人生を( )段階にある。
受容する
22
老年期の心理的勝は、「 」対「 」
統合, 絶望
23
( )とは、生まれたばかりの0歳児が平均してあと何年生きられるかという期待値をいう。 ( )とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活出来る期間。
平均寿命, 健康寿命
24
男女共に平均寿命と健康寿命の差は縮小傾向である
〇
25
平均寿命と健康寿命の差は、男性で( )年、女性では( )年
9, 12
26
現在は「つぼ型」であるが、2070年には2つのふくらみをもつ「つぼ型」になる
×
27
2021年の平均寿命 男性( )歳 女性( )歳
81.47, 87.57
28
2025年間題とは、団塊の世代が( )歳以上の後期高齢者となり、医療や介護などの社会保障費の増大が懸念される問題
75
29
人は誰でも、生まれながらにして自分らしく幸せに生活するという基本的な権利を有している
〇
30
高齢者虐待防止法の特徴 1.早期発見・早期対応のための通報義務 ▶︎暮らしの中で虐待を発見したら、迷わず( 1 )に通報を! 2.通報を受けた( 1 )は、速やかに連携機関と協議する。 3.高齢者虐待に重大な危機が生じている恐れがある場合は、( 2 )に保護する 4.保護措置のため、必要な( 3 )を確保する
市町村, 一時的, 居室
31
現在は日常生活を自立して行える人が、将来の判断能力の低下に備え、自らで代理人( )を依頼・契約し、本人の判断能力が低下したあとに、代理人が契約で定めた内容に関し本人の( )の( )として働き、支援していく制度を( )という
任意後見人, 権利擁護, 代弁者, 任意後見制度
32
( )とは団塊の世代が( )以上の後期高齢者となり、医療や介護などの( )の増大が懸念される問題
2025年問題, 75歳以上, 社会保障費
33
社会保障費が「総額140億円」を超える見通しとなっている
×
34
健康状態, 心身機能/身体構造, 活動, 参加, 環境因子, 個人因子