暗記メーカー
ログイン
地理
  • 小林直史

  • 問題数 47 • 12/8/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    5万分の1の地図では、地図上の1cmは実際の□mです。

    500

  • 2

    2万5000分の1の地図では、地図上の4cmは実際では□mです。

    1000

  • 3

    25,000分の1の地図で、等高線(主曲線)は□mごと、50,000分の1の地図で、等高線(計曲線)は□mごとに引かれます。

    10, 100

  • 4

    1990年に噴火し、大きな被害を出した長崎県の火山は何ですか。

    雲仙岳

  • 5

    日本三大急流のうち駿河湾にそそぐ川をなんと言う?

    富士川

  • 6

    和歌山平野を流れ、流域でかきやうめの生産がさかんな川は?

    紀ノ川

  • 7

    世界の人口(約80億人)のうち、アジアの人口は約□%を占めています。

    60

  • 8

    世界人口の第4位(上の解答欄)、第5位(下の解答欄)の国名を答えなさい。

    インドネシア, パキスタン

  • 9

    日本の人口は現在、世界□位です。

    11

  • 10

    日本の総人口のうち65歳以上の割合を示したものとして一番ふさわしいものを次から選びなさい。

    28%

  • 11

    日本が最も65歳以上の人口の割合が低い都道府県は何県ですか。

    東京都

  • 12

    〈東海中〉 この表の①、②に当てはまる言葉を例のように答えなさい。 (例)①石狩 ②庄内

    ①富士, ②広島

  • 13

    65歳未満の農業従事者がいない販売農家のことを何といいますか。

    副業的農家

  • 14

    1995年まで政府が米の流通・販売を管理していた制度を漢字6字で答えなさい。

    食糧管理制度

  • 15

    筑紫平野で米の裏作として栽培されているものは何ですか。

    小麦

  • 16

    作物の品種改良を行っている都道府県などが運営する施設を漢字5字で答えなさい。

    農業試験場

  • 17

    促成栽培がさかんな高知平野で多く栽培されている野菜を2つ答えなさい。

    きゅうり, なす

  • 18

    促成栽培がさかんな宮崎平野で多く栽培されている野菜を答えなさい。

    ピーマン

  • 19

    山ろくに嬬恋村が位置し、長野と群馬の間にある山の名前を答えなさい。

    浅間山

  • 20

    抑制栽培がさかんな長野県の野辺山原が山ろくにある山の名前を答えなさい。

    八ヶ岳

  • 21

    山形県で全国生産量60%を生産しているものを2つ答えなさい。

    おうとう, 西洋なし

  • 22

    山形県で全国生産量60%を生産しているものを2つ答えなさい。(2019年)

    おうとう, 西洋なし

  • 23

    長崎県で全国生産量1位のくだものを答えなさい。

    びわ

  • 24

    食の安全の試みとして行われているている、生産や流通の過程をたどることができるシステムを何といいますか。

    トレーサビリティ

  • 25

    次の表に当てはまる都道府県名を例のように答えなさい。 (例)①が愛知県→①愛知

    ①北海道, ②栃木, ③鹿児島, ④宮崎, ⑤茨城

  • 26

    日本の石油化学コンビナートは原油から得られる何を原料に製品を作っていますか。

    ナフサ

  • 27

    アルミニウムの原料となる資源は何ですか。

    ボーキサイト

  • 28

    近年、石油に代わるエネルギー資源として、サトウキビやトウモロコシなどの植物原料から作られる燃料を何といいますか。

    バイオエタノール

  • 29

    国内自給率100%で鉄鋼の生産にも利用される地下資源を何といいますか。

    石灰石

  • 30

    セメント原料となる地下資源名を答えなさい。

    石灰石

  • 31

    伊万里焼はどこの都道府県で生産されていますか。ただし、~県(・都・道・府)を付けて答えなさい。

    佐賀県

  • 32

    久留米がすりはどこの都道府県で生産されていますか。ただし、~県(・都・道・府)を付けて答えなさい。

    福岡県

  • 33

    信楽焼の読み方と、生産地(都道府県)を答えなさい。ただし、~県(・都・道・府)を付けて答えなさい。

    しがらきやき, 滋賀県

  • 34

    〈東海中〉 次のグラフA~Cは北海道・大阪・鹿児島の各都道府県の工業の割合を示したものである。このうち、北海道に当てはまるものを記号で答えなさい。

    A

  • 35

    〈金城学院中〉 次の文は、輪作を行うことでどのような良い点があるかをまとめたものです。( )内に当てはまるものを漢字4字で答えなさい。 「(    )を防ぐことができる。」

    連作障害

  • 36

    日本がチリから多く輸入している水産物を次から選びなさい。

    さけ・ます

  • 37

    日本海側最大の水揚げ量を誇る鳥取県の漁港名を答えなさい。

    境港

  • 38

    はえ縄漁でとる魚の種類を次から選びなさい。

    まぐろ

  • 39

    「天然の三大美林」のうち、「木曽ひのき」はどこの都道府県のものか答えなさい。ただし、~県(都・道・府)を必ずつけて答えなさい。

    長野県

  • 40

    北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)と韓国(大韓民国)の国境は北緯何度にありますか。ただし、北緯や~度も必ずつけて答えなさい。

    北緯38度

  • 41

    イスラム教について、断食を行う1か月をなんと言いますか。

    ラマダーン

  • 42

    イスラム教について、飲食することが禁じられているものを2つ答えなさい。

    豚肉, 酒

  • 43

    日本がもっとも多く自動車を輸出している国を省略形で答えなさい。

    アメリカ

  • 44

    日本の木材輸入額が最大の国名を省略形で答えなさい。

    アメリカ

  • 45

    2011年に発生した福島第一原子力発電所事故により外部にもれた放射性物質の影響で、福島付近で持たされている被害を( )被害と言います。 ( )内に当てはまることばを漢字2字で答えなさい。

    風評

  • 46

    スウェーデンのストックホルムで開かれた国際連合による初の環境会議名を漢字8字で答えなさい。

    国連人間環境会議

  • 47

    1992年の「地球サミット」はどこで行われましたか。カタカナで答えなさい。

    リオデジャネイロ