暗記メーカー
ログイン
微生物学No.1~3
  • 夕峰水蓮

  • 問題数 57 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ピポクラテスが提唱した、伝染病の流行が瘴気によるものであるとした説の名は?

    ミアズマ説

  • 2

    レーウェンフックは何を発見した?

    微生物

  • 3

    自然発生説を否定したのは誰? 何を使って否定した?

    パスツール, スワンのフラスコ

  • 4

    コッホが初めて純粋培養できた菌の名は?

    炭疽菌

  • 5

    北里柴三郎が純粋培養を成功させた菌は?また、その後発見した菌は?

    破傷風菌, ペスト菌

  • 6

    志賀潔博が発見した菌は?

    赤痢菌

  • 7

    アレクサンダーフレミングは培地のアオカビから何を発見した?

    ペニシリン

  • 8

    エドワードジェンナーが発見した天然痘の予防法は?

    ワクチン

  • 9

    Yersinia pestis(ペスト菌)の媒介動物は?

    ノミ

  • 10

    コレラ患者の便性状として正しいのは?

    白色水様便

  • 11

    飛沫核感染(=空気感染)する3つの微生物は?

    結核菌, 麻疹ウイルス, 水痘、帯状疱疹ウイルス

  • 12

    飛沫と飛沫核の違いは?

    周囲に水分があるか否か

  • 13

    インフルエンザウイルスの宿主細胞への侵入に関与するスパイク構造の名称は?

    ヘマグルチニン

  • 14

    インフルエンザウイルスの表面に存在する構造で遊離に関与するものは?

    ノイラミニダーゼ

  • 15

    ポリオ(急性灰白髄炎)の感染様式は?

    経口感染

  • 16

    2012年に導入された五種混合ワクチンの対象物は?

    ジフテリア菌, 百日咳菌, 破傷風菌, 不活化ポリオワクチン, Hib感染症

  • 17

    ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の感染する細胞はどれ?

    ヘルパーT細胞

  • 18

    人工培養できない細菌はどれ

    Mycobacterium leprae(らい菌)

  • 19

    梅毒の感染経路として正しいものをふたつ選べ

    垂直感染, 性行為感染

  • 20

    原核生物のリボソームの沈降定数は何? 𓏸𓏸(𓏸𓏸+𓏸𓏸)で答えよ

    70S(50S+30S)

  • 21

    真核生物のリボソーム沈降定数は? 𓏸𓏸(𓏸𓏸+𓏸𓏸)で答えよ

    80S(40S+60S)

  • 22

    原核生物の染色体形状は(1)で真核生物の染色体形状は(2)である。

    (1)環状(2)線状

  • 23

    原核生物の細胞壁構造の基本成分は?

    ペプチドグリカン

  • 24

    真核生物の細胞壁の基本成分は何と何?

    キチンとセルロース

  • 25

    原核生物の分裂様式は?

    二分裂

  • 26

    真核生物の分裂様式は?

    有糸分裂

  • 27

    偏性細胞寄生性の細菌はどれ

    リケッチア, クラミジア

  • 28

    ウイルスとクラミジアに共通する特徴は?

    増殖には生きた細胞が必要である

  • 29

    原核生物はどれ

    Chlamydia psittaci, Escherichia coli

  • 30

    ウイルスとマイコプラズマに共通する特徴は?

    細胞壁を持たない

  • 31

    原核生物の特徴で正しいのは?

    環状の染色体を有する

  • 32

    微生物の分類について正しいものは

    原虫は真核生物である, ウイルスは真核生物、原核生物どちらにも分類されない

  • 33

    偏性細胞寄生性を有するのはどれ

    Rickettsia prowazekii

  • 34

    グラム陽性菌の構成分子は?

    ペプチドグリカン, タイコ酸

  • 35

    グラム陰性菌の構成分子は?

    ペプチドグリカン, リポ多糖体, リポタンパク, リン脂質, ペリプラズム層, 外膜

  • 36

    ペプチドグリカンの構造は2種の(1)と(2)で構成される

    (1)糖(2)アミノ酸

  • 37

    グラム染色で紫に染まるのはどっち?

    グラム陽性菌

  • 38

    細胞壁を持たない細菌は?

    マイコプラズマ, ウイルス

  • 39

    エネルギー代謝機構を持ってないのはまた、一部欠損しているものは?

    クラミジア, リケッチア, ウイルス

  • 40

    ウイルスはDNAとRNAのどちらも持つ

    ‪✕‬

  • 41

    リケッチアのベクターは?

    ダニ

  • 42

    酵母の増殖方法は?

    出芽

  • 43

    糸状菌の増殖形態は?

    胞子

  • 44

    真菌が特定の条件下でmold型とyeast型に形質変化するものをなんという?

    二形性真菌

  • 45

    異常型のプリオンが引き起こす病の名前は? (プリオン病とは言わずに)

    クロイツフェルト・ヤコブ病

  • 46

    プリオンはなんの処理に抵抗性を示す? ふたつ上げ句読点を打って並べよ

    加熱、消毒

  • 47

    プリオンは生物である

    ‪✕‬

  • 48

    プリオンは何でできている?

    タンパク質

  • 49

    グラム陽性菌とグラム陰性菌に共通する細胞壁の構造成分はどれか

    ペプチドグリカン

  • 50

    結核菌について正しいのはどれか

    塩酸アルコールで脱色されない

  • 51

    マイコプラズマで正しいのはどれか

    グラム陽性である。, 細菌濾過器を通過する

  • 52

    トラコーマ・クラミジアで誤っているものは

    人口培地に発育する

  • 53

    日本紅斑熱リケッチアの特徴として誤っているものは?

    抗生物質は無効である

  • 54

    真菌の特徴として誤っているものは?

    リボソームの沈降定数は70Sである

  • 55

    RNAとDNAのいづれかのみを持つのはどれか

    ウイルス

  • 56

    プリオンを構成するのはどれか

    蛋白

  • 57

    ペプチドグリカン層が薄いのはグラム陰性菌と陽性菌のどちらか

    グラム陰性菌