問題一覧
1
日明貿易で日本が輸出したもの2つ
銅, 硫黄
2
日明貿易で日本が輸入したもの2つ
綿織物, 仏教の経典
3
分国法を定めた理由
武士や民衆の生活を取り締まるため
4
山口 広島の戦国大名
毛利氏
5
鹿児島の戦国大名
島津氏
6
愛知の一部の戦国大名
織田氏
7
室町文化とは
貴族の文化と禅宗の影響を受けた武士の文化が混じり合った文化
8
エルサレムが聖地の宗教
キリスト教, ユダヤ教, イスラム教
9
十字軍が中国からヨーロッパに伝えたもの
紙, 火薬
10
十字軍が東南アジアから伝えたもの
砂糖
11
十字軍がイスラム世界から伝えてきたもの
学問
12
ルネサンスの三大技術
火薬, 羅針盤, 活版印刷
13
アメリカ大陸とヨーロッパ、アフリカで成り立った貿易
三角貿易
14
なぜ香辛料を得て富豪になるのか
今までムスリムから香辛料を高い値段で買わされてたのが、直接安く買えるようになったから
15
オランダが独立した国
スペイン
16
バテレンが日本に建設したもの
学校, 病院, 孤児院
17
織田が桶狭間で破った人
今川義元
18
織田が長篠で破った人
武田勝頼
19
バテレン追放令を出した理由
キリスト教の布教とスペインとポルトガルの軍事力が結び付いていることを危険視したから
20
楽市楽座をした理由
城下町や領地の経済的発展を図るため
21
織田が関所を廃止した理由
通行量があるので流通の妨げになっているから
22
織田がキリスト教を保護した理由
仏教勢力を敵に回したから
23
刀狩をした理由
一揆を防ぐため, 農業に集中させるため, 田畑を常に耕せるようにするため
24
南蛮文化とは
ヨーロッパの文化の影響を受けた芸術や風俗
25
江戸幕府か貨幣を作った理由
権力を見せつけるため
26
長崎が重要地域の理由
南蛮貿易に使うから
27
室町幕府で武士の統率や京都の警備をしたのは
侍所
28
室町幕府で幕府の財政を行ったのは
政所
29
室町幕府で記録や裁判を行なったのは
問注所
30
室町幕府で関東8カ国と伊豆、貝の支配し、長官は鎌倉公方を支配したのは
鎌倉府
31
南蛮貿易で輸入したもの6つ
中国産の生糸, 絹織物, ヨーロッパ産の毛織物, 時計, 地球儀, ガラス製品
32
桃山文化で薄れた宗教
仏教
33
桃山文化で接触が増えた地域
ヨーロッパ(西欧)
34
親藩や譜代を江戸の近くに置いたのは反乱を防ぐ以外に何があるか
すぐ助けてもらうため
35
幕藩体制とは
幕府と藩が全国の土地と民衆を支配する仕組み
36
江戸幕府で老中の中の幕政の監督を行う職
大目付
37
江戸幕府の町政をする職
町奉行
38
江戸幕府で幕府の財政、幕領の監督をする市
勘定奉行
39
江戸幕府の重要な都市の支配をする職
遠国奉行
40
江戸幕府の老中の補佐をする職
若年寄
41
江戸幕府で寺社の取り締まりをした職
寺社奉行
42
江戸幕府で朝廷と西日本の大名の監視
京都所司代
43
江戸幕府で西日本の軍事を担当した職
大坂城代
44
武士が軍事的な義務を果たす代わりに主君から領地や米で支給されること
俸禄
45
町人はどこに何を収めたか
幕府や藩に営業税を納めた
46
土地を持つ町人をなんというか
地主, 家持
47
土地を持たない町人
地借, 店借
48
村役人を3つ
名主(庄屋), 組頭, 百姓代
49
百姓に五人組や分地制限令、田畑永代売買の禁令などをした理由
安定して確実に年貢を取り立てるため
50
日本が朱印船貿易で輸出したもの四つ
銀, 銅, 硫黄, 工芸品
51
日本が朱印船貿易で輸入したもの
中国産の生糸 , 中国産の絹織物, 東南アジア産の染料, 東南アジア産の象牙
52
ルソンはどこの国
フィリピン
53
安南
ベトナム
54
シャム
タイ
55
カンボジア
56
日本が朱印船貿易で東南アジアから中国産のものを輸入した理由
秀吉が明を侵略して嫌われたから
57
何故朱印状使貿易したのか?
利益の一部を幕府に納めさせて幕府が財力を蓄えるため
58
幕府が禁教令を出した理由
領主の忠義よりも神への信仰を重んじるキリスト教の教えを危険視したから
59
解なし 幕府は「士農工商」で身分が決まってた キリスト教は「神のもとでは皆平等」 逆だった!