問題一覧
1
19世紀末にフランスで広まった国際的な芸術様式。造形上の特徴として左右非対称の有機的曲線や花、草、木、昆虫などのモチーフが頻繁に用いられた。
アール・ヌーヴォー
2
ヴァイマール共和国に設立された芸術、デザイン、建築に関する合理主義的・機能主義的な総合教育を行った学校。1933年に閉校。
バウハウス
3
モンドリアン他が1917年に開始した芸術運動。水平・垂直・対角線といった幾何学的要素を取り入れたデザイン様式。
デ・ステイル
4
1981年に結成。世界各国の建築家・デザイナーで構成されている。その作品は、蛍光色などの鮮やかな色、滑らかな表面、うねるような形状などが特徴的であった。
メンフィス・グループ
5
アッキレ・カスティリオーニによって提唱された。既存のあるもの、製品の中に認められるプロジェクト上の主要要素を出発点に選び、それをさらに際立たせたり、コンテクストをずらしたり何かを付け加えることで現代生活に活かす作業
リ・デザイン
6
古い製品が元の製品よりも高い価値を持つように再構築すること。
アップサイクル
7
速度を必要とするものを対象とした流線型デザイン。進捗や現代性の表現として他の様々なデザインに引用された𖦹。
ストリームライン・モダン
8
技術と経済性を融合が合理性を備えた良いものができ、人々の生活を幸せにするという哲学が提唱されている。
口紅から機関車まで
9
消費者の中に潜む「先進的であるがギリギリ受け入れられる」臨界点を指す。
MAYA原理
10
1940年から1960年にかけてアメリカの近代主義から生まれた新しいデザインの流れ。時代を築いたのは家具会社のハーマンミラー社である。
ミッドセンチュリー
11
スツールやテーブルの足に多用され堅牢でシンプルなデザインの大量生産を可能にした特許。
アアルトレッグ
12
カッサンドルの作品に影響を与えた現代美術の動向 ピカソ
キュビズム
13
スーパーレジェーラ開発の際に社外に委託した会社
カッシーナ社
14
ソファーベンチの販売会社
カッシーナ社
15
屋根裏のバーの出展先
サロンドートンヌ
16
バックミンスター・フラーが提唱した人類の活動を持続可能にする概念
宇宙船地球号
17
ジョージ・ネルソンが四半世紀にわたりデザイン部長を務め、アメリカのミッドセンチュリー時代を築いた会社
ハーマンミラー社
18
チューリップチェアを世に広めた会社
Knoll社
19
エーロサーリネンの一本脚シリーズの名称
ペデスタル
20
ワイヤーコレクションの販売会社
Knoll社
21
フィリップスタルクが勤めた会社
メゾン社
22
アントチェアやセブンチェアの製造会社
フリッツハンセン社
23
PHシリーズの製造会社
ルイスポールセン社
24
田中一光の作風が影響受けているもの
琳派
25
榮久庵憲司の理論 ものが持つ生命力を形に昇華する
道具論
26
内田繁のデザイン思考
儚きもの移ろい
27
内田繁の事務所
ル・ベイン
28
三宅一生の哲学が結実したもの
AーPOC
29
片山正通のインテリアデザイン事務所
ワンダーウォール