暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
中小企業診断士2次試験 事例Ⅲ
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 25 • 9/5/2024

    問題一覧

  • 1

    見込生産の主なメリットは何か?(2つ)

    ①規模の経済による生産性向上  (コスト低減) ②リードタイム(納期)が短いこと  (…中間仕掛在庫を持つことによる)

  • 2

    見込生産の主なデメリットと課題は何か?(3つ)

    ①過剰在庫や売れ残りのリスクがあるため、需要予測の精度と在庫管理の精度を向上させること ②柔軟な生産体制を構築すること ③生産計画と連動させること

  • 3

    受注生産の主なメリットは何か?(2つ)

    ①製品仕様を顧客のニーズに合わせられること ②(原則)在庫が不要なこと

  • 4

    受注生産の主なデメリットおよび課題は何か?(3つ)

    ①生産リードタイムが長くなるため、短縮化が必要なこと ②受注変動により、生産負荷も変動するため、受注の平準化が必要なこと ③コストと納期の見積精度向上が必要なこと

  • 5

    生産管理の狙いについて、一言でどのように表現できるか?

    QCDの最適化

  • 6

    生産管理について、どのような2つのプロセスに分類できるか?

    生産計画と生産統制

  • 7

    生産計画策定における主な留意点は何か?(3つ)

    ①生産と営業が密に情報交換すること ②顧客ニーズに対応するために、柔軟に計画を見直すこと ③専門化した管理者が計画策定と管理を行うこと

  • 8

    生産統制の3つの切り口は何か?

    ①進捗管理 ②現品管理 ③余力管理

  • 9

    内製化の主なメリットは何か?(3つ)

    ①製造ノウハウを蓄積できること ②機密保持できること ③他社との差別化につながること

  • 10

    内製化の主なデメリットは何か?(3つ)

    ①開発リードタイムを要すること ②初期投資が必要なこと ③開発が製品化(=利益)につながらないリスクがあること

  • 11

    在庫を保有することの主なメリットは何か?(3つ)

    ①機会損失の防止 ②短納期の実現 ③発注費用の低減

  • 12

    在庫を保有することの主なデメリットは何か?(3つ)

    ①キャッシュフローの悪化 ②在庫関連費用(保管費用等)の発生 ③死蔵在庫(デッドストック)の発生 ※特に製品ライフサイクルが短くなりがちな現代において…

  • 13

    ライン生産方式の主なメリットは何か?(2つ)

    ①作業者の間接作業が少なく、生産性が高いこと ②単能工での作業が可能なこと

  • 14

    ライン生産方式の主なデメリットは何か?(3つ)

    ①変化に対する融通性が低いこと ②単純作業でモチベーションが低下しやすいこと ③仕掛在庫増加リスクがあること  (ラインバランシングの必要性)

  • 15

    セル生産方式の主なメリットは何か?(3つ)

    ①多能工化によるモチベーションの向上 ②工程間のバラつき最小化による仕掛品減少 ③品種や数量の柔軟な変更が可能なこと

  • 16

    セル生産方式の主なデメリットは何か?(2つ)

    ①多能工化が前提となるが、育成が難しいこと  (高いスキルを要求するため、初期の生産性が落ちる) ②品種にバラつきが生まれやすいため、作りやすい製品設計が必要になること

  • 17

    コンカレントエンジニアリングとは何か?(1文で)

    CADデータ等の電子データを各部門で共有し、設計・製造・販売の統合化・同時進行化を図ること

  • 18

    コンカレントエンジニアリングの狙い(メリット)は何か?(2つ)

    ①リードタイム短縮 ②コスト削減

  • 19

    PDMとは何の略で、日本語で何というか?

    Product Data Management 製品情報管理システム

  • 20

    PDMはどのようなシステムと説明できるか?

    生産に関する技術データ(CADデータ等)を総合的に関連付け、一元管理し、生産性向上を図るシステム

  • 21

    OEMを受託することの主なメリットは何か?(4つ)

    ①安定した受注で安定した売上につながること ②設備稼働率が向上し、生産コストが低減すること ③相手ブランドを利用できること ④自社の技術水準向上やノウハウ蓄積につながること

  • 22

    OEMを受託することの主なデメリットは何か?(3つ)

    ①市場での自社ブランドの育成が困難なこと ②市場での自社の販売チャネルの育成が困難なこと ③特定顧客への依存度が高まり、リスクが増大すること (生産量や価格が依存すること)

  • 23

    OEMを受託する際に自社内で確認すべきことは何か?(3つ)

    ①納期を遵守できるか ②生産体制を整備できるか ③製品開発力や営業力を維持できるか

  • 24

    POSシステムはどのようなシステムと説明できるか?

    物品販売の売上実績を単品レベルで管理できるシステム (POS=販売時点情報管理)

  • 25

    POSシステムの主なハードメリットは何か?(2つ)

    ①レジ業務の効率化  (スピード、正確性、教育の手間etc) ②店内業務の効率化  (値札付け、出納管理etc)