暗記メーカー
ログイン
社会 3年 二学期中間 つづき
  • ゆうみ

  • 問題数 81 • 9/28/2023

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    太平洋戦争 きっかけ 1941年12月8日、日本軍はハワイの( )を奇襲攻撃するとともに、イギリスのマレー半島に上陸。→( )の始まり

    真珠湾、太平洋戦争

  • 2

    太平洋戦争 経過 第二次世界大戦は枢軸国( )と連合国( )による世界規模の戦争へ。 日本は東南アジアから南太平洋を占領。1942年( )に敗北。戦争は長期化へ。

    日独伊、米英ソ中、ミッドウェー海戦

  • 3

    太平洋戦争の別名 ( )…大東亜共栄圏を建設するという目的から ( )…太平洋だけでなく中国や東南アジアでも戦争が行われたことから

    大東亜戦争、アジア・太平洋戦争

  • 4

    第二次世界大戦 日本は全ての国力を投入する( )として、太平洋戦争を行う。 ・これまで徴兵を猶予されていた文化系の大学生などが軍隊に召集される( )が行われる ・労働力不足を補うため、中学生などが工場で働く( )が行われる ・都市の小学生は空襲から逃れるために農村の集団で( )をする

    総力戦、学徒出陣、勤労動員、疎開

  • 5

    これは?

    集団疎開

  • 6

    これは?

    学徒出陣

  • 7

    これは?

    勤労動員

  • 8

    太平洋戦争 学生や生徒たちは勤労動員に駆り出され、( )を受けられなくなっていく。

    教育

  • 9

    太平洋戦争 子供たちは寺や旅館などで集団生活を送り、( )と会えないだけでなく、( )事情や衛生状態が悪く、辛い日々を過ごす

    家族、食料

  • 10

    太平洋戦争 ( )の生産が優先され、鍋や釜、寺の鐘までもが( )にするための金属として提供させられる

    軍需品、兵器

  • 11

    食料をはじめ、生活必需品の生産は滞り、十分な量の( )がされず、国民の生活は苦しくなるが、戦争に協力する

    配給

  • 12

    第二次世界大戦 ・多数の朝鮮人や中国人が日本に連れてこられ鉱山や工場でも働かされる ・戦争末期には( )が朝鮮や台湾でも導入される ・( )においても、日本軍は労働を強制したり、物資を取り上げ、日本語教育などを押し付ける ・各地で抵抗運動が発生し、日本軍は( )と見做した人々を厳しく弾圧し、多くの犠牲者がでる

    徴兵制、東南アジア、抗日的

  • 13

    第二次世界大戦は第一次世界大戦を上回る規模の総力戦となる 都市に対する空襲をはじめ、敵国の経済力に打撃を与えたり、敵国民の戦意を失わせたりする戦術が採られる ↓ この戦争での犠牲者は全世界で( )をこえ、軍人よりも( )の犠牲の方が多かったと言われる

    5000万、民間人

  • 14

    第二次世界大戦の終結への流れ 【ヨーロッパの動き】 1943.9…( )・( )軍が( )を降伏させる 1945.5…1944.8にフランスのパリが解放されると、東西から攻め込まれた( )が降伏。

    アメリカ、イギリス、イタリア、ドイツ

  • 15

    第二次世界大戦の終結への流れ 【日本】 1943.2、( )で敗北。これにより後退を重ねていく。 1944.7、( )が陥落、( )内閣が退陣。→本土への空襲が激化 1945.3、( )…アメリカ軍による焼夷弾での無差別攻撃 アメリカ軍が( )に上陸 ↑ ↓ 日本…( )や中学生や女学生まで兵士や看護要員として動員 つづく

    ガダルカナル島、サイパン島、東条英機、東京大空襲、沖縄、特別攻撃隊

  • 16

    第二次世界大戦の終結への流れ 【日本】つづき 1945.7、連合国(米英ソ中)が( )を発表 日本に対して無条件降伏や民主主義の復活、強化などを要求。→しかし、日本はそれをすぐには受け入れず アメリカは( )月( )日に( )、( )日に( )に( )を投下 ※8月8日にはソ連がアメリカとイギリスと結んだ( )での秘密協定に基づき、( )を破って日本に宣戦布告。満州や朝鮮に侵攻。 1945年( )月( )日、日本はポツダム宣言を受け入れ、降伏を決意し、( )がラジオ放送( )で国民に知らせる。第二次世界大戦が終結。

    ポツダム宣言、8、6、広島、8、9、長崎、原子爆弾、ヤルタ会談、日ソ中立条約、8、15、昭和天皇、玉音放送

  • 17

    第二次世界大戦 国内唯一の地上戦である沖縄戦 民間人を巻き込む激しい戦闘となる。県民の4分の1近くが犠牲となる。なかには( )に追い込まれた住民もいた。

    集団自決

  • 18

    敗戦後の日本(昭和中期) 【日本の領土】 ( )・( )・( )・( )と周辺の島々 →日清戦争以降に獲得した植民地を失う ( )と奄美半島、小笠原諸島は( )の直接統治下に置かれる ( )はソ連によって不法に占拠される

    北海道、本州、四国、九州、沖縄、アメリカ軍、北方領土

  • 19

    北方領土四つ 大きい順に答えよ

    択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島

  • 20

    敗戦後、植民地や占領地にいた人たちが日本に戻ってくるが、( )や( )などの問題が発生 ↑ ↓ 日本から多くの朝鮮人や中国人が帰国するが、日本にとどまり在日朝鮮・中国人として生活する人もあらわれる

    シベリア抑留、中国残留日本人孤児

  • 21

    敗戦後の国民の苦難 ・空襲によって住宅や工場が破壊される →多くの人が住む場所や仕事を失う ・物価が急激に上昇し、復員や引き上げにより、人口が増え、街は失業者で溢れ ・食料不足…米などの( )が滞り、( )が広がる →( )を凌ぐために( )に出かける

    配給、栄養失調、飢え、闇市

  • 22

    敗戦後の日本 占領の始まりと非軍事化 日本は( )を最高司令官とする( )( )の指示に従って( )が行われる

    マッカーサー、連合国軍最高司令官総司令部、GHQ、戦後改革

  • 23

    マッカーサーによる戦後改革 基本方針 ・日本を徹底的に( )すること ・( ) ・( )の制定

    非軍事化、民主化、憲法

  • 24

    日中戦争前の中国 北京にいたのは ( )率いる( )党 南京にいたのは ( )率いる( )党

    毛沢東、共産、蔣介石、国民

  • 25

    敗戦後の日本 マッカーサーによる戦後改革 ①非軍事化 ・( )を解散させる ・( )別名( )で戦争中に重要な地位にあった人を追放 ・昭和天皇の( )←人々に姿を現す

    軍隊、極東国際軍事裁判、東京裁判、人間宣言

  • 26

    GHQによる占領政策の基本方針は非軍事化と( ) 政治面 ・( )が廃止され、政治活動が自由になる ・選挙権が満( )歳以上の( )のみから満( )歳以上の( )になる

    民主化、治安維持法、25、男子、20、男女

  • 27

    GHQによる民主化 経済面 ・( )解体 ・( )、( )の制定

    財閥、労働組合法、労働基準法

  • 28

    GHQによる民主化 農村では ・( )…政府が( )の土地を買い上げて( )に安く売り渡す→( )の増加

    農地改革、地主、小作人、自作農

  • 29

    GHQによる民主化 そのほかに ・戦時中に抑圧され解散した政党が活動再開→( )を定めた新憲法のもと、政治の中心へ ・( )の制定、( )運動の再建、( )の再結成

    議院内閣制、労働組合法、部落解放運動、北海道アイヌ協会

  • 30

    国民を代表する国会が国権の最高機関になり、内閣が国会に責任を負う

    議院内閣制

  • 31

    戦時中に抑圧され解散したが、活動を再開した党は例えばどことどこ?

    日本社会党、日本自由党

  • 32

    新憲法の制定 1946/11/3公布 1947/5/3施行 ( )の誕生

    日本国憲法

  • 33

    日本国憲法 【内容】 ・三つの基本原理( )、( )、( ) ・天皇は統治権を失い、国と国民統合の( )となる。

    国民主権、基本的人権の尊重、平和主義、象徴

  • 34

    日本国憲法 【関連法】 ・地方公共団体の組織や運営を定める…( ) ・民主主義の教育の基本を示す…( ) ・新たな家族制度を定める…( )

    地方自治法、教育基本法、民法の改正

  • 35

    1945年10月( )の結成…連合国は二度の界大戦への反省により

    国際連合

  • 36

    国際連合 【本部】 アメリカの( ) 【常任理事国】 ( )・( )・( )・( )・( ) 【表決方法】 多数決 制…( )では常任理事国が( )をもつ    ↑   世界の平和と安全を維持する機関として設置 【制裁措置】 経済制裁と国連軍による( )

    ニューヨーク、米、英、ソ、中、仏、安全保障理事会、拒否権、武力制裁

  • 37

    連合国間の協調長くは続かず… ( )またのなを( )が発生

    冷たい戦争、冷戦

  • 38

    冷戦 西側 【地域】 ( )→→→→( )ヨーロッパ諸国   支配 【経済体制】 ( ) 【組織】 ( )英語では( )

    アメリカ、西、資本主義、北大西洋条約機構、NATO

  • 39

    冷戦 東側 【地域】 ( )→→→→( )ヨーロッパ諸国   支配 【経済体制】 ( ) 【組織】 ( )

    ソ連、東、共産主義、ワルシャワ条約機構

  • 40

    マッカーサーの戦後改革では極東国際軍事裁判に誰をかけた? ( )略して( )

    戦争犯罪人、戦犯

  • 41

    民主化 経済の面 労働者の団結権を認める( ) 労働条件の最低基準を定める( )

    労働組合法、労働基準法

  • 42

    日本の憲法は( )での審議・修正を経て、( )年11月3日に( )が公布された

    帝国議会、1946、日本国憲法

  • 43

    教育基本法が作られたことで失効したのは何?

    教育勅語

  • 44

    ロシア革命の影響で共産主義への関心が急速に高まったことでできた党は?

    共産党

  • 45

    国連に、世界の平和と安全を維持する機関として設けられたもの何?

    安全保障理事会

  • 46

    第二次世界大戦後のドイツ 1949年 東西に分かれて独立     ベルリンの壁が作られる        ↓ 軍事同盟として 西側(アメリカ)…( ) 英語で→( ) 東側(ソ連)…( )

    北大西洋条約機構、NATO、ワルシャワ条約機構

  • 47

    第二次世界大戦後の中華民国 アメリカが支援する( ) 党    VS ソ連が支援する( )党 内戦が勃発→( )党が勝利して 1949年に( )を主席とする( )が成立した 負けてしまった( )が率いる( )党は( )に逃れた

    国民、共産、共産、毛沢東、中華人民共和国、蔣介石、国民、台湾

  • 48

    第二次世界大戦後の朝鮮 日本の敗戦により植民地支配から解放      ↓ 北緯38度線を境にして 南を( ) 北を( ) に占領された 1948年 南に( )、ついで北に( )が成立

    アメリカ、ソ連、大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国

  • 49

    1948年 朝鮮は韓国と北朝鮮に分かれる 1950年 ( )が南北の統一を目指して( )に侵攻し、( )が始まった アメリカ中心の( )が韓国を 中国の( )が北朝鮮を支援して長期化し、3年後に休戦

    北朝鮮、韓国、朝鮮戦争、国連軍、義勇軍

  • 50

    アジアやアフリカでは、ヨーロッパ諸国が第二次世界大戦によって弱体化したため多くの植民地が独立を果たした。 アジア…1949年までにインドネシア・フィリピン・インドなどが独立! アフリカ…1960年に17カ国が独立し、「( )」と呼ばれた しかし、紛争や飢餓に苦しむ国も多く、発展途上国と先進工業国との経済格差の問題( )が残された

    アフリカの年、南北問題

  • 51

    第二次世界大戦後1949年までにアジアで独立した国は?三つ答えよ

    インド, フィリピン, インドネシア

  • 52

    GHQの占領政策…( )と( ) →やがて( )の( )を重視する方向に転換

    非軍事化、民主化、経済、復興

  • 53

    冷戦が激しくなり、アメリカは日本を( )側陣営の一員にしようと考える

    西

  • 54

    1950年 ( )が起こる ・大量の軍需物資が日本で調達され、日本の経済は好景気になる→( ) ・アメリカ軍がこの戦争に出兵するとGHQの指令で( )が発足 1954年に( )となる

    朝鮮戦争、特需景気、警察予備隊、自衛隊

  • 55

    アメリカは占領の長期化が反米感情を高めることを恐れて日本との講和を急いだ 1951年 ( )を結ぶ ・( )内閣がアメリカなどの48カ国と結び、連合国軍が日本から出ていく ・東側陣営や日本が侵略したアジアの国々の多くと講和は実現しなかった これと同時にこの内閣はアメリカと( ) みじかく→( )を結んだ ・日本の安全や東アジアの平和を守るという理由でアメリカ軍が日本にとどまる(沖縄、小笠原諸島など)

    サンフランシスコ平和条約、吉田茂、日米安全保障条約、日米安保条約

  • 56

    日米安全保障条約とかサンフランシスコ平和条約とか結んだ後 日本国内では…? 1954年 アメリカの水素爆弾(水爆)の実験で第五福竜丸が被ばくした事件をきっかけに( )が全国に広がった また、アメリカの冷戦政策を批判する( )党などの革新勢力が日米安保条約や自衛隊に反対した

    原水爆禁止運動、社会

  • 57

    逆に アメリカの冷戦政策を支持する( )は、革新勢力(社会党など)の動きに危機感を抱いて、1955年に( )を結成した 自民党は、野党第一党の( )と対立しながら、38年間にわたって政権を取り続けた。これを( )と呼ぶ。

    保守勢力、自由民主党、社会党、55年体制

  • 58

    革新勢力…社会党VS保守勢力…自民党 の頂点は1960年の( )の改定だった ( )内閣はアメリカとの関係をより対等にし、強化することを目指して新しい( )を結んだが、それに対して激しい反対運動( )が起こった

    日米安保条約、岸信介、日米安保条約、安保闘争

  • 59

    1955年 ( ) ( )のネルー首相などの提案によって( )のバンドンで開かれ、29カ国が参加して、東西どちらにも属さない立場から平和共存を訴えた

    アジア・アフリカ会議、インド、インドネシア

  • 60

    1962年 ( ) ソ連が( )に核ミサイル基地を建設し、ミサイルを運び込むとアメリカは海上封鎖に踏み切り、核兵器による全面戦争の瀬戸際にまで至った この後緊張緩和が本格化した😌

    キューバ危機、キューバ

  • 61

    1962年…キューバ危機 1967年…( )( )の設立 西ヨーロッパ諸国による経済統合の進行 1970年代前半には東ヨーロッパ諸国との関係を改善へ 1960年 ( ) ( )と( )が支援→北ベトナム         VS ( )の援助→南ベトナム  ↓ 1965年より激化 この年からアメリカが軍事介入を本格化          ↓ ベトナムの人々の抵抗は強く、国際的な反戦運動の高まりもあって、1973年にアメリカが撤兵          ↓ 1975年、ベトナム戦争は( )の勝利で終わる           ↓ 1976年南北が統一され、現在に至るこの国の正式名称は( )である。

    ヨーロッパ共同体、EC、ベトナム戦争、ソ連、中国、アメリカ、北ベトナム、ベトナム社会主義共和国

  • 62

    広がる日本の外交関係 1956年…( )が調印     対 ソ連 ・( )内閣によって調印された ・ソ連との国交が回復→( )の領有について話がまとまらず、平和条約は結べず 同年日本は( )に加盟 1965年…( )の締結   対 韓国 ・韓国政府を朝鮮半島の唯一の政府として承認

    日ソ共同宣言、鳩山一郎、北方領土、国際連合、日韓基本条約

  • 63

    広がる日本の外交関係 つづき 1972年…( )の発表   対 中国 ・( )内閣により国交が正常化 1978年…( )の締結   対 中国 ・両国の関係が深まる

    日中共同声明、田中角栄、日中平和友好条約

  • 64

    日中共同声明頃… ( )…アメリカ政府と交渉を進め、1972年5月に( )を日本に復帰させた。この過程で( )を唱え、これが国の方針に。 このことから1974年に( )を受賞した

    佐藤栄作、沖縄、非核三原則、ノーベル平和賞

  • 65

    今なお沖縄のアメリカ軍施設の面積は全体の( )%にもなっている

    15

  • 66

    1955~1973年 ( ) 年平均で10%程の成長を続け、政府も経済成長を積極的に促進 →( )首相による( )など 技術革新が進み、主なエネルギー源が石炭から原油にかわる( )により太平洋沿岸にコンビナートが発達 1968年 日本の国民総生産( )はアメリカに次ぐ2位に!貿易も活発化し日本経済の国際化が進んで

    高度経済成長、池田勇人、所得倍増計画、エネルギー革命、GNP

  • 67

    高度経済成長 ・三種の神器の登場…( )、( )、( ) ・1964年に( )の開催→( )や高速道路の開通 ・1970年に大阪で( ) ・四大公害病

    テレビ、洗濯機、冷蔵庫、東京オリンピック、新幹線、日本万国博覧会

  • 68

    高度経済成長により四大公害病 熊本県 ( )病 原因…( ) 新潟県 ( )病 原因…( ) 富山県 ( )病 原因…( ) 三重県 ( )病 原因…( ) →対策として 1967年( )の制定、1971年( )の設置             ↑           現在の( )

    水俣病、メチル水銀、新潟水俣病、メチル水銀、イタイイタイ病、カドミウム、四日市喘息、亜硫酸ガス、公害対策基本法、環境庁、環境省

  • 69

    1973年 イスラエルVSアラブ諸国の( )が起こったことで( ) ( )が発生 →日本の経済成長がストップ これ以降、日本企業は大量生産よりも技術で勝負するように

    第四次中東戦争、石油危機、オイル・ショック

  • 70

    高度経済成長 ・多くの雑誌が復刊、創刊される ・映画が人気となり、監督の( )は世界で高い評価を受ける ・1953年から( )が始まる →CMによる購買意欲の向上、国民的ヒーローの誕生、「中流意識の広まり」 ・( )や漫画の広まり…漫画・アニメの生みの親である( )や( )らの作品が世界で高い評価を得る ・文学や化学などの発展…多くの日本人が( )を受賞 ・1990年代後半から( )が普及→大量の情報を双方向にやりとりできる        ↑        ↓ ・( )…新聞やテレビなどの特定の送り手が不特定多数に向けて情報を送る

    黒澤明、テレビ放送、アニメ、手塚治虫、宮崎駿、ノーベル賞、インターネット、マスメディア

  • 71

    冷戦の終結 1979年 東西両陣営の対立が激化     →( )の負担増加、国内の政治・     ( )の立て直しに失敗 1989年 東ヨーロッパ諸国で( )政権が     次々に倒れる       ↓ アメリカの( )大統領とソ連の( )書記長が会談→この( )で冷戦の終結を宣言 ベルリンの壁が壊され、東西ドイツが統一される 1991年 ( )の解体→アメリカが世界規模で軍事行動を行える唯一の国

    軍事費、経済、共産党、ブッシュ、ゴルバチョフ、マルタ会談、ソ連

  • 72

    冷戦後、国際協調の動きも強まりそれま で十分に機能していなかった国連は、ほぼ全世界を代表する国際機関として役割が高まりました。 また、1975年から開かれている( )( )に参加する国々に、経済成長が著しい新興国の中国・インド・ブラジルなどを加えたG20サミットも、2008年から開催されている

    主要国首脳会議、サミット

  • 73

    1889年 ( )( )の結成 1993年 ECから( )( )に発展

    アジア太平洋経済協力会議、APEC、ヨーロッパ連合、EU

  • 74

    ( )…民族、宗教、政治の対立による 1991年 ( )…イラクがクウェートを侵攻      →アメリカを中心とする多国       籍軍が派遣 2001年 ( )…アメリカで発生。報復としてアメリカがアフガニスタンを攻撃 2003年 ( )…大量破壊兵器を所有しているとみなされたイラクをアメリカが攻撃 未だ解決されていない問題…( )問題

    地域紛争、湾岸戦争、同時多発テロ、イラク戦争、パレスチナ

  • 75

    地域紛争を解決する上で国連の( )( )の重要性 民間の( )( )も活躍

    平和維持活動、PKO、非政府組織、NGO

  • 76

    冷戦後の日本 1991年まで日本は( )で世界平和に貢献      ↓ 1992年に( )が初めてPKOに派遣される 日本はアメリカとの協力関係を( )によって強化してきたが、軍事行動の強力や米軍基地の問題などをめぐり様々な意見がある

    経済援助、自衛隊、日米安保条約

  • 77

    自民党の長期政権→汚職事件を生み出す 冷戦の終結は保守勢力と革新勢力の対立を弱めた 1993年 ( )を首相とする( )が誕生     →55年体制の終わり        ↓ その後、自民党が政権を握るが単独で内閣組織はできない 2009年 ( )などへの政権交代が起こる 2012年 再び、自民党が連立政権をつくる

    細川護煕、非自民連立内閣、民主党

  • 78

    1980年代後半〜  投機により株価や地価が異様に高くなる好景気が発生→( )          1991年 崩壊→不況により企業が倒産→失業者の増加      ↓             ↓          安い労働力を求めて          工場が海外へ「( )」 政府は規制の緩和、国営事業の民営化などを進めるが、貧富や都市と地方の格差が拡大 景気は一旦回復 2008年 アメリカのサブプライムローン問題→リーマンショックによる不景気→( )が深刻化!

    バブル経済、産業の空洞化、世界金融危機

  • 79

    世界金融危機が深刻化するまでの流れ 2008年 アメリカの( )問題        ↓     ( )による不景気

    サブプライムローン、リーマンショック

  • 80

    現在、世界の一体化( )が急速に進んでいる ・日本は国際貢献に取り組む ・( )は世界各地で深刻な問題を引き起こしている →1997年に採択された( )や( )(2015年)の合意などに見られるような国際的な取り組みが大切 2015年 国連サミットで( )( )が採択され、2030年までに達成すべきものとして17の目標が掲げられた

    グローバル化、地球温暖化、京都議定書、パリ協定、持続可能な開発目標、SDGs

  • 81

    日英同盟が解消される原因となった条約は?

    四カ国条約