問題一覧
1
歯痛にジクロフフェナクナトリウムを投与した。該当する薬物療法はどれ
対症療法
2
対象者、適用薬物および薬物療法の種類の組み合わせを表に示す。正しいのはどれ
①
3
花粉症による鼻水症状に対する薬物治療を図に示す。1の薬理作用はどれ
副作用
4
薬用量の用語を容量順に並べて図に示す。 50%有効量はどれ
②
5
薬物Aと薬物Bの用量有効率曲線と容量致死率曲線 それぞれの50%有効量と50%致死量を図に示す。 用量を対数で表示する。 薬物Aと薬物Bの安全性を表す安全域Aと安全域Bの関係で正しいのはどれか。
安全域Aは安全域Bの1/2である
6
細胞膜を通りやすいのは、5つ
脂溶性物質, 疎水性物質, 非イオン型物質, 非解離型物質, 遊離型物質
7
細胞膜を構成するリン脂質二重層を容易に通過するのはどれ
脂肪酸
8
薬物Aの性質を表に示す 薬物Aの薬物動態に影響するのはどれ
血漿タンパク質との結合
9
経口から摂取されたフッ化物のうち、 大部分は①食道から吸人され、 ②肝臓で分解される。 フッ素は③腎臓から排出されるが、 一部残ったフッ素は④軟組織軟組織に沈着する。 下線部で正しいのはどれか。
③
10
食品として摂取されたフッ化物の体内での動態はどれ、2つ
骨に沈着, 尿中に排泄
11
血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 血中薬物濃度が1.0と0.5に対するそれぞれの 時間をxとyとする。 生物学的半減期はどれか。
y-x
12
食塊が胃から排泄されるまでの経路はどれ
十二指腸 空腸 回腸 結腸 直腸
13
有害作用の発現率が最も高い投与方法はどれ
静脈内投与
14
偽薬に出現する薬理学的効果はどれ
プラセボ効果
15
薬物AとBの単独投与、 およびAとBを併用した時の 薬理作用の強さを模式図に示す。 薬物の併用による作用はどれか。
相加作用
16
薬物A単独と、 薬物Aと薬物Bの併用時の用量一反応曲線を模式図に示す 模式図は、薬物Aに対して①作用薬である 薬物Bが薬物Aの受容体に②競合的に結合すると 薬物Aの作用は低下し、さらに薬物Aの濃度を ③下げると、薬物Bは受容体から追い出され 薬物Aの最大反応率が④増強する現象を 示している。下線部で適切なのはどれか。
②
17
ある薬物を水または牛乳で服用後の 血中薬物濃度ー時間曲線を図に示す 服用した薬物はどれ
テトラサイクリン系
18
副作用として口腔乾燥を認める服用薬剤はどれ、2つ
抗精神病薬, 抗ヒスタミン薬
19
歯質変色の副作用があるのはどれ
テトラサイクリン
20
50歳の男性。 口腔内の異変に気づいて来院 ある薬剤を服用しているという 初診時の口腔内写真を別に示す 考えられる薬剤はどれ、2つ
ニフェジピン, シクロスポリンA
21
処方箋交付義務を規定しているのはどれ
歯科医師法
22
保存期間が3年と規定されているのはどれ、2つ
処方箋, 指示書歯科衛生士義務記録
23
薬物の保存容器の写真を別に示す 薬物保存の際Aと比較してBが防止できるのはどれ
気体の混入
24
温度計を概略図に示す 「日本薬局通則」に定義されている 医薬品の保存温度で「常温」に含まれるのはどれ
③
25
日本薬局方を公示するのは
医薬品医療機器総合機構
26
毒薬の表示を別に示す 正しいのはどれ
①
27
医薬品表示の図を別に示す 法令で定められている保管条件はどれ
施錠
28
水溶性ビタミンはどれ、2つ
ビタミンB1, ビタミンc
29
日本の食事摂取基準において 耐容上限量が設定されていないのはどれ
ビタミンC
30
ある疾患の発症過程を図に示す ①はどれ
ビタミンB12
31
ビタミンB2の欠乏でみられるのは
口角炎
32
予防接種において生ワクチンを用いるのはどれ
麻疹
33
ステロイド性抗炎症薬の薬理作用はどれ
免疫抑制
34
アナフィラキシーショックによる 呼吸困難やチアノーゼに対して投与すべき薬剤はどれ
アドレナリン
35
腎臓で水分の再吸収を促進するのはどれ
バソプレシン
36
基礎体温を周期的に向上させる ホルモンが分泌されるのはどれ
視床下部
37
副交感神経の活動が亢進すると起こるのはどれか
胃酸分泌亢進
38
a-b間を伝わるのはどれ
神経伝達物質
39
交感・副交感神経系を示す ノルアドレナリンが作用するのはどこ
②
40
骨格筋と神経の関係を模式図に示す。 矢印で示す部位から放出されて、筋線維に作用するのはどれか。
アセチルコリン
41
末梢神経を図に示す この神経作用はどれ
心拍数増加
42
ムスカリン性アセチルコリン受容体に対する 薬物Aの作用を模式図に示す。薬物Aはどれか。
アトロピン硫酸塩水和物
43
歯科治療に対して強い恐怖感を 持つ患者の歯科治療中 用いるのはどれか。 2つ選べ。
酸素, 亜酸化窒素
44
ジアゼパムを使用した時の細胞内外のイオンの 動きを図に示す。①はどれ
Cl-
45
19歳の女性。 プラッシング時の移痛を主訴として来院した。 2年前から気付いていたが放置していたという。 既往歴にてんかんがあり、 投薬を受けている。 初診時の口腔内写真を別に示す。 考えられる対応で、まず行うのはどれか。
プラークコントロール
46
脳内伝達物質で、減少が パーキンソン病原因となるのはどれか。
ドーパミン
47
パーキンソン病の主症状はどれ、2つ
無表情, 手足の震え
48
82歳の女性。 義歯が時々はずれると家族より相談を受けた。 5年前にパーキンソン病を発症し パーキンソン病治療薬を服用している。 歯科医師の診察の結果、オーラルジスキネジアが頻繁にみられたが、義歯の適合は良好であった。 家族への指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
定期的に義歯の適合を診察してもらう, 口腔ケアを行う際は軟らかめの歯ブラシを使用する
49
味覚障害を生じる疾患はどれか。2つ選べ。
亜鉛欠乏症, シェーグレン症候群
50
リドカインが阻害するのはどれか。
Na+チャネル
51
74歳の男性。狭心症の既往歴がある。 6か月間は発作もなく安定した状態であるが、 発作に備え常時薬剤を携帯している。 スケーリング中に突然、胸痛を訴えた。 歯科衛生士が行う対応で正しいのはどれか。 2つ選べ。
血圧測定を行う, ニトログリセリン舌下錠を出してもらう
52
アナフィラキシーショックによる呼吸困難 やチアノーゼに対して投与すべき薬剤はどれか。
アドレナリン
53
予防接種において生ワクチンを 用いるのはどれ
麻疹
54
ステロイド性抗炎症薬の薬理作用はどれか。
免疫抑制
55
全身止血薬はどれか。
アスコルビン酸
56
線済系で血栓を溶解するのはどれか。
プラスミン
57
一次止血で見られるのはどれか。
血小板の粘着
58
出血から止血までの流れを図に示す。 ①で示す段階を抑制するのはどれか。 「血管損傷」→「出血」→「血管収縮」→ 「①血小板凝集」→「フィブリン生成」→「止血」
アスピリン
59
抗悪性腫瘍薬はどれ
シスプラチン
60
破骨細胞の活性を抑制するのはどれ
カルシトニン
61
ビスホスホネート系薬物が投与されている可能性がある疾患はどれか。
骨粗鬆症
62
アラキドン酸カスケードを図に示す。 ①の反応を抑制するのはどれか。
ステロイド性抗炎症薬
63
インフルエンザに罹患した小児の鎮痛や解熱に適しているのはどれか。
アセトアミノフェン
64
局所麻酔薬にアドレナリンを添加する目的はどれか。
効果の持続
65
薬物を経口投与と静脈内投与したときの 血中薬物一時間曲線を図に示す。 斜線部面積と点部面積の2つの比から 求められるのはどれ
生物学的利用能
66
経口投与した薬物のバイオアベイラビリティ(生物学的利用)に影響するのはどれ
初回通過効果
67
医薬品のラベルの模式図を示す 薬事法で定められた文字と枠の色はどれ
赤
68
高齢者の薬物療法において副作用の発現率が高い理由はどれ
服薬アドピアランスの低下
69
薬物を薬理作用により分類した図を示す 写真部に該当するのはどれ
ロキソプロフェンナトリウム水和物
70
出血から止血までの流れを図に示す ①で示す段階を抑制するのはどれ
アスピリン
71
口腔乾燥に関与するのはどれ
アトロピン
72
歯科用局所麻酔に添加するアドレナリンの薬理作用はどれ
血管収縮
73
図は薬物の容量を示す 中毒量を示すのはどれ
③
74
過換気症候群の症状で正しいのはどれ、2つ
筋の硬直, 呼吸困難
75
70歳の男性。 義歯製作のためスタディモデルを 作成することになった。 アルジネート印象を行う予定であるが、 患者は嘱叶反射が強いという。 印象採得時の適切な対応はどれか。2つ
口蓋部に表面麻酔を行う, 印象は下顎から行う
76
歯肉排除用綿糸に浸透させるのはどれ、2つ
血管収縮薬, 血管収歛薬
77
局所麻酔の説明で正しいのはどれか。2つ
表面麻酔は薬剤の塗布により知覚を麻簿させる, 伝達麻酔は神経幹の近傍に注射し作用させる
78
45歳の女性。 局所麻酔下で下顎左側第三大白歯の抜去中 痛みとめまいを訴え顔面蒼白になった。 その後、徐脈及び低血圧を認めた。 考えられる偶発症はどれか。
血管迷走神経反射
79
A型インフルエンザウイルスを図に示す 矢印で示すのはどれ
ノイラミニダーゼ
80
β-ラクタム系抗菌薬の作用機序は
細胞壁合成阻害
81
タンパク質合成の過程を図に示す ①の過程を阻害する抗菌薬はどれ
マクロライド系抗菌薬
82
55歳の男性。 下顎を左側臼歯部の 疼痛と腫脹を主訴として来院した。 2日前から歯肉が腫れ、痛みがあったが 放置していたという。 LDDSを行うことになった。 初診時の口腔内写真と処置時の 口腔内写真を別に示す。 この処置で用いた薬剤はどれ。
ミノサイクリン塩酸塩
83
口腔カンジダ症の治療に用いられる抗菌薬はどれ
イミタゾール
84
35歳の女性。 歯の変色を主訴として来院した。 歯の萌出直後から気づいていたが放置していた。 初診時の口腔内の図を示す。 考えられるのはどれ
抗菌薬の副作用
85
抗菌薬を経口投与した場合の 血中薬物濃度-時間曲線を図に示す。 曲線①の抗菌薬単独投与に対し、 抗菌薬とMg²⁺含有制酸薬を併用すると 曲線②のように変化した。 この抗菌薬はどれか
オフロサキシン(ニューキノロン系)
86
HBe抗原陽性患者の印象採得物の消毒に 有効なのはどれ
グルタラールアルデヒド
87
81歳の男性。 義歯舌側部に付着した白色物の除去を 希望して来院した。 下顎部分床義歯は1年前に装着したという。 矢印で示す付着物を超音波洗浄器で 除去することになった。 使用中の義歯の写真を別に示す。 併用するのはどれ
酸性溶液
88
二分脊椎症に対して行われる薬物療法はどれ
葉酸
89
一時止血で見られるのは
Von Willbrand因子の出現
90
細胞周期のM期に作用すると 効果的な悪性腫瘍治療薬はどれ
微小管阻害薬
91
②を阻害するのはどれ
アスピリン