問題一覧
1
金属元素のうち、比重が比較的大きいもの
重金属
2
土壌汚染をもたらした重金属2つ
カドミウム、ヒ素
3
イタイイタイ病の原因物質と症状と場所
カドミウム、慢性カドミウム中毒(骨軟化症)、富山県神通川
4
土壌汚染の状況の把握、土壌汚染による健康被害の防止を目的として、2002年に❓が制定された
土壌汚染対策法
5
皮膚・粘膜・肝臓の障害を起こす汚染物質
PCB
6
腎臓障害を起こし、たんぱく尿をもたらす汚染物質
カドミウム
7
大量に摂取すると、嘔吐、腹痛、下痢、などを起こす汚染物質
ヒ素
8
発がん性が疑われており、大量に摂取すると麻酔作用肝臓障害、腎臓障害を起こす汚染物質
トリクロロエチレン
9
こんにちでは、工場などの跡地から❓や❓などの有害物質が検出されている
ヒ素、六価クロム
10
金属部分の脱脂洗浄などで用いられる有機塩素系溶剤
トリクロロエチレン
11
IC産業など時代の先端をいく産業による環境汚染。 代表例は、ICの洗浄に使用されるトリクロロエチレンが地下に浸透し、地下水汚染が問題となった。
ハイテク汚染
12
不安定な状態で存在する原子で粒子や電磁波を放出している物質
放射性物質
13
ひばくの漢字
被曝
14
被曝した時の人体への影響の度合いを表す単位
mSv
15
放射線を外から大表面に浴びること
外部被曝
16
放射性物質を含む大気を吸ったり飲食物を摂取したりすること
内部被曝
17
宇宙や大地、食物などから受ける、1人当たりの自然放射線量
年間約2.1mSv
18
環境汚染による健康被害を防止するために、日本では❓を設けて基準を超えないようにするなど、❓にもとづく対策が取られている
排出基準、環境基本法
19
🩷、💙、💛、🩵、💜
水力、地熱、バイオマス、風力、太陽光
20
環境汚染による健康被害の被害に経済的な補償をする法律
公害健康被害補償法
21
大気汚染では、全国約❓か所の測定局がある
2000
22
大気汚染物質の発生を抑えるためにできること
自家用車の使用を控える、ソーラーシステムの整備
23
道路や発電所の建設などにあたって、その事業が環境に与える影響について調査・予測し、その結果をふまえて環境に悪影響を及ぼさないように配慮すること
環境影響評価(環境アセスメント)
24
環境アセスメントの別名
環境影響評価
25
環境への負荷を減らすための行動をとりやすくするために、税を優遇したり低利で融資したりすること
経済的措置
26
「パリ協定から始めるアクション50-80」の目標
温室効果ガス排出量を2050年に80%削減する
27
「パリ協定から始めるアクション50-80」で掲げられている、今から取り組むべきアクションの数
11
28
廃棄物のうち家庭から排出される生ゴミや粗大ゴミ
一般廃棄物
29
廃棄物のうち事業活動にともなって生じたもの
産業廃棄物
30
一般廃棄物は❓が収集・運搬し、処分する
各市町村
31
産業廃棄物の処理は❓が責任を負う
排出業者
32
ゴミの定義や処理責任、処理方法を定めたもの
廃棄物処理法
33
産業廃棄物は法令で❓種類に定められている
20
34
産業廃棄物のなかでも、燃焼しやすい廃油、汚染物などの名称
特別管理産業廃棄物
35
特別管理産業廃棄物の例2つ
PCB(ポリ塩化ビフェニル)、アスベスト
36
産業廃棄物の処分場の残余年数は❓年、一般廃棄物は❓年
17、21
37
ゴミを定められている場所以外に破棄すること
不法投棄
38
2019年に不法投棄された産業廃棄物の種類1位(ふたつある)
がれき類、建設混合廃棄物
39
産業廃棄物の排出量1位
汚泥
40
安定5品目(廃プラスチック、ガラスくずなど)のみが対象の最終処分場の種類
安定型最終処分場
41
家庭から出る廃棄物や産業廃棄物における汚泥などが対象の最終処分場の種類
管理型最終処分場
42
管理型最終処分場での基準を超えるような廃棄物を埋め立て処分する最終処分場の種類
遮断型最終処分場
43
海洋プラスチックごみとは?
ポイ捨てなどで回収されないことにより海に流されたごみ
44
海洋プラスチックの問題点
有害物質を吸収したプラスチックを食べた魚から、濃縮された形で有害物質が人体に入る恐れがある