問題一覧
1
日本人の死因の多くは?(3つ)
がん, 心臓病, 脳卒中
2
世界保健機関
WHO
3
健康とは①、②、③に完全に良好な状態であり 、単に病気あるいは虚弱でないことではない
身体的, 精神的, 社会的
4
生活習慣病の原因となる要因(2つ)
主体要因, 環境要因
5
主体要因の人間の生物としての側面
年齢, 性別, 遺伝
6
主体要因の生活習慣
運動, 食事, 喫煙
7
環境要因の大気、水、土壌などの…?
自然環境
8
環境要因の所得、職業、人間関係などの、?
経済的・文化的環境
9
環境要因の保健所や病院などの保健・医療サービスを含めた、?
社会環境
10
生活習慣病(3つ)
心臓病, 脳卒中, 糖尿病
11
【脳卒中】正式にはの血管疾患という脳内の血管が(1)出血を起こす(2)と、脳内の血管が(3)、血流が途絶えてしまう(4)などがある食塩の過剰摂取や飲酒 が危険な要因とされている
破れて, 脳出血, 詰まって, 脳梗塞
12
糖尿病でおこってしまう病気は、?
失明
13
生活習慣病の予防には、運動を手軽にできるようにしたり、健康診断を受けやすくしたりするなどといった環境の整備や、生活習慣病に関わる情報提供の推進をすることが大切、その対策を?
社会対策
14
日本における死因の第1位
がん
15
日本の男性に多いがんの種類
肺がん
16
女性がかかるがんの中で最も多いがん
乳がん
17
小児がんの約4割を占める血液のがん
白血病
18
がんの主な治療法(3つ)
手術療法, 化学療法, 放射線療法
19
化学療法はどんなの?
抗がん剤
20
普通の治療法という意味ではなく、科学的根拠に基づく、現時点で利用できる最良の治療方法のこと
標準治療
21
患者が医師から十分な説明を受け 自分の病気・調査結果・治療法などについて理解した上で、どのような方法を言えるかを選択すること
インフォームド・コンセント
22
治療法の選択については医師によって異なることもあるため別の医師に意見を求めることもできる
セカンド・オピニオン
23
わが国では①に基づく「がん対策推進基本計画」によって、社会的対策が総合かつ計画的に進められています。例えば、がんの予防方法の普及啓発だけではなく、がん検診などを利用した早期発見・早期治療の取り組みがん検診を行う、がん診療連携拠点病院の設備、遺伝子情報を活用した②の推進などです。また、③の患者に対応した小児がん拠点病院の設備など 患者個人に最適化されたがん医療の実現も目指されています
がん対策基本法, がんゲノム医療, 小児・AYA世代
24
運動は①の維持・向上に役立つだけではありません。②などの予防、③の促進、老化の防止に良い影響を及ぼすなど、こんにちの生活になくてはならない重要な意義を持っています。運動は④として楽しみながら家族や仲間との交流をはかることができ、さらに⑤の解消など、⑥にも効果的な側面を持っています。
体力, 生活習慣病, 発育・発達, スポーツ, ストレス, 心の健康
25
酸素を十分に体に取り入れながら行う運動
有酸素運動
26
筋肉に強い 負担をかける運動は①を維持・向上させ、②や③を防ぐ効果がある
筋力, 転倒, 寝たきり
27
骨に負担をかける運動は何を予防するのに効果的か
骨折, 骨粗しょう症
28
骨骨粗しょう症になる原因
カルシウムの不足
29
スポーツの始まりは一体何なのか 最も有力視されているもの
メタ・コミュニケーション行動
30
ギリシャの①は重要な祭典であり 原発かつ 明確な 決まり事の中でスポーツ が展開されました
古代オリンピック
31
それぞれの名前を答える ①〇〇オリンピック競技 ②牛の跳ぶやつ ③古代エジプトの〇〇
古代, クレタの牛跳び, 格闘技
32
スポーツの基礎が築かれたのはどこと言われている?
イギリス
33
近代という時代が生み出した、どこでも同じルールで行える、洗練されたスポーツは、何と呼ばれている?
近代スポーツ
34
古代オリンピックに 思いをはせ、スポーツを通じた青少年の心身育成と世界平和の実現を目指したのは何人の誰?
フランス人のクーベルタン
35
①、②、③などと言った一連の運動は④にも見られます
歩く, 走る, 跳ぶ, 動物
36
ある一定の①や条件のもとで②する運動の工夫として、スポーツという文化を考え出し、その目標や条件の下で最も合理的な行動の形として③や④が生み出されたのです。また、それを支える⑤や⑥も工夫し発展させてきました。
ルール, 競争, 技術, 戦術, 施設, 用具
37
スポーツは①ことだけでなく、スポーツを②こと、スポーツ大会を③こと、スポーツ文化の内容を④ことも大切な関わり方の1つ
する, みる, 支える, 知る
38
①炭水化物 脂質 タンパク質②脂質 タンパク質 木質 ③タンパク質 無機質 ビタミン
エネルギーを生み出す, 筋肉や骨格などをつくる, 体の各機能を調整する