暗記メーカー
ログイン
病態論
  • 問題数 100 • 1/9/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アポトーシスで正しいのはどれか。

    プログラムされた細胞死である。

  • 2

    創傷の治癒過程で炎症期に起こる現象はどれか。

    浸出液が創に溜まる。

  • 3

    母体から胎児への感染はどれか。

    垂直感染

  • 4

    感染症の成立過程において、予防接種が影響を与える要素はどれか。

    宿主の感受性

  • 5

    良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか。

    遠隔転移する。

  • 6

    遺伝性疾患において男児に発症頻度の高い遺伝形式はどれか。

    伴性劣性遺伝

  • 7

    死の三徴候に基づいて観察するのはどれか。

    対光反射

  • 8

    褥瘡発生の予測に用いるのはどれか。

    ブレーデンスケール

  • 9

    褥瘡の皮膚症状はどれか。

    水疱

  • 10

    頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。

    アルカローシス

  • 11

    酸塩基平衡の移乗と原因の組合せで正しいのはどれか。

    代謝性アシドーシス―――慢性腎不全

  • 12

    体温に影響しないのはどれか。

    精神性発汗

  • 13

    低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。

    ふるえ

  • 14

    次の文を読み問題に答えよ。 Aさん(23歳、男性)は、マラソンの途中で嘔吐し、意識混濁状態となり救急車で搬送された。来院時、体温39.5℃で、熱中症と診断された。気管挿管と人工呼吸器管理が実施された。膀胱留置カテーテルを挿入後に輸液療法を開始して、ICUに入室した。表面冷却と血管内冷却によって体温は37℃台に下降した。 既往歴:特記すべきことはない。 身体所見:ICU入室時、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ-20。体温37.8℃、呼吸数28/分、脈拍110/分、血圧97/74mmHg。暗赤色尿を1時間で20mL認めた。 検査所見:Hb16.8g/dL、Ht48.6 %、Na130mEq/L、K6.5mEq/L、Cl100mEq/L、クレアチンキナーゼ〈CK〉8,000IU/L、尿素窒素60mg/dL、クレアチニン2.4mg/dL、AST〈GOT〉70IU/L、ALT〈GPT〉88IU/L。尿一般検査でミオグロビン陽性。胸部エックス線写真および頭部CTで異常所見なし。心電図でSTの変化はなく、洞性頻脈を認めた。 このときのAさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。

    筋肉が傷害されている。, 致死性不整脈が出現しやすい。

  • 15

    貪食能を有する細胞はどれか。

    マクロファージ

  • 16

    日和見感染症の起炎菌はどれか。2つ選べ。

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌, 緑膿菌

  • 17

    ヒト免疫不全ウィルス<HIV>が感染する細胞はどれか。

    ヘルパー<CD4陽性>Tリンパ球

  • 18

    関節リウマチについて正しいのはどれか。

    介護保険法に定める特定疾病に含まれる。

  • 19

    関節リウマチについて正しいものはどれか。

    悪性関節リウマチは血管炎を伴う。

  • 20

    関節リウマチで正しいのはどれか。

    膠原病の中で最も頻度の高い疾患である。

  • 21

    全身性エリテマトーデスで生命予後を悪くするのはどれか。

    ループス腎炎

  • 22

    接触性皮膚炎の原因となるアレルギー反応で正しいのはどれか。

    Ⅳ型

  • 23

    特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 24

    急性炎症と比較して慢性炎症に特徴的な所見はどれか。2つ選べ。

    リンパ球浸潤, 形成細胞の浸潤

  • 25

    血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。

    酸素飽和度

  • 26

    白血球の働きはどれか。

    生体防御

  • 27

    免疫機能に関与する細胞はどれか。

    白血球

  • 28

    白血球について正しいのはどれか。

    貪食作用がある。

  • 29

    血清に含まれないのはどれか。

    フィブリノゲン

  • 30

    貧血の定義で正しいのはどれか。

    血色素量が減っていること。

  • 31

    貧血の診断に用いられるのはどれか。

    ヘモグロビン濃度

  • 32

    鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか。3つ選べ。

    動悸, 匙(さじ)状爪, 皮膚の紅潮

  • 33

    脾機能亢進症でみられる所見はどれか。

    貧血

  • 34

    白血球減少症で正しいのはどれか。2つ選べ。

    白血球数が3,000/μℓ 以下をいう。, 好中球減少症では細菌に感染しやすくなる。

  • 35

    ウィルスが原因で発症するのはどれか。

    成人T細胞白血病

  • 36

    母乳が主な感染経路になるのはどれか。

    成人T細胞白血病ウィルス

  • 37

    播種性血管内凝固(DIC)で正しいのはどれか。

    血漿フィブリノゲン濃度の低下

  • 38

    出血傾向を把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。

    血小板数, 活性化部分トロンボプラスチン(APTT)

  • 39

    輸血後、数日から数週間経過してから発現する副作用(有害事象)はどれか。

    輸血後移植片対宿主病post-transfusion graft-versus-〈PT-GVHD〉

  • 40

    急性骨髄性白血病acute myelogeneous leukemiaの検査所見で正しいのはどれか。

    白血球数分画に白血病裂孔を認める。

  • 41

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。

    大動脈

  • 42

    大動脈に血液を送り出す部位はどれか。

    左心室

  • 43

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。

    興奮を伝える刺激伝導系がある。

  • 44

    刺激伝導系でないのはどれか。

    腱策

  • 45

    最も緊急性の高い不整脈はどれか。

    心室細動

  • 46

    自動体外式除細動器(AED)による電気的除細動の適応となるのはどれか。

    心室細動

  • 47

    徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか。

    失神

  • 48

    心房細動で発症リスクが高まるのはどれか。

    脳塞栓

  • 49

    肺高血圧が長期に持続し、肺血管抵抗が上昇することにより、短絡血流が主に左右短絡から右左短絡になった状態はどれか。

    アイゼンメンジャー症候群

  • 50

    急性左心不全の症状はどれか。

    呼吸困難

  • 51

    慢性心不全の患者の急性増悪を疑うのはどれか

    喘息様症状

  • 52

    咳嗽が起こりやすいのはどれか。

    左心不全

  • 53

    (  )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 (  )に入るのはどれか。

    小腸

  • 54

    動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか。

    眼底動脈

  • 55

    血圧を上げる作用を持つのはどれか。2つ選べ。

    レニン, ノルアドレナリン

  • 56

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

    末梢血管抵抗の増大

  • 57

    起立性低血圧について正しいのはどれか。

    自律神経障害を起こす疾患で生じやすい。

  • 58

    特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか

    アナフィラキシーショック

  • 59

    心原性ショックで直ちに現れる症状はどれか。

    脈拍数の増加

  • 60

    ショックを起こした患者に最も適切な体位はどれか。

    下肢挙上

  • 61

    チアノーゼが出現するのはどれか

    血中還元ヘモグロビン量の増加

  • 62

    高血圧の危険因子となるのはどれか

    味つけの濃い食事

  • 63

    固有心筋の特徴はどれか。

    活動電位にプラトー相がみられる。

  • 64

    吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ

    横隔膜, 外肋間筋

  • 65

    全肺気量の計算式 全肺気量=(      )+残気量 で( )内に入るのはどれか。

    肺活量

  • 66

    呼吸中枢の存在する部位はどれか。

    延髄

  • 67

    肺血流量が最も減少する体位はどれか。

    立位

  • 68

    呼吸困難とはどれか。

    息苦しさの自覚

  • 69

    喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか

    気道

  • 70

    呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。

    起坐位

  • 71

    空気感染するのはどれか

    結核菌

  • 72

    感冒の原因で最も多いのはどれか。

    ウイルス

  • 73

    気胸について正しいのはどれか。

    外傷は原因の1つである。

  • 74

    肺活量の低下は著しくないが、1秒率が低下するのはどれか。

    気管支喘息

  • 75

    慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか。

    肺コンプライアンスは上昇する。

  • 76

    肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼが見られた。この患者について正しいのはどれか。

    病状が進行するとPaCO2が上昇する。

  • 77

    気管で正しいのはどれか。2つ選べ。

    胸骨角の高さで分岐する。, 吸息相の気管内圧は陰圧である。

  • 78

    食道について正しいのはどれか。

    粘膜は重層扁平上皮である。

  • 79

    成人の鼻孔から噴門までの長さで適切なのはどれか。

    45~55 cm

  • 80

    正常な胃液のpHはどれか。

    pH 1~ 2

  • 81

    栄養素と消化酵素の組み合わせで正しいのはどれか。

    蛋白質―――トリプシン

  • 82

    胃酸の分泌を抑制するのはどれか。

    セクレチン

  • 83

    小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ

    グルコース, フルクトース

  • 84

    咀嚼筋はどれか。

    咬筋

  • 85

    頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。

    脱水

  • 86

    下血がみられる疾患はどれか

    大腸癌

  • 87

    イレウスと原因の組合せで正しいのはどれか。

    麻痺性イレウス―――――脊髄損傷

  • 88

    潰瘍性大腸炎の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ

    直腸に好発する。, 大腸癌の危険因子である。

  • 89

    胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか

    ペプシン

  • 90

    胃癌gastric cancerについての組合せで正しいのはどれか。

    卵巣転移―――――――Krukenberg〈クルッケンベルグ〉腫瘍

  • 91

    肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。

    アルブミン, コレステロール

  • 92

    膵リパーゼが分解するのはどれか

    脂肪

  • 93

    膵臓から分泌されるのはどれか。

    ソマトスタチン

  • 94

    膵液について正しいのはどれか。

    弱アルカリ性である。

  • 95

    胆汁の作用はどれか。

    脂肪の乳化

  • 96

    脂肪を乳化するのはどれか。

    胆汁酸塩

  • 97

    膵液について正しいのはどれか。

    弱アルカリ性である。

  • 98

    黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか。

    眼球結膜

  • 99

    飲酒に起因する健康障害はどれか。

    肝硬変

  • 100

    経口感染する肝炎はどれか。

    A型肝炎