問題一覧
1
集合管における水の再吸収は何によって促進される?
バソプレシン
2
口腔期は随意的or不随意的運動?
随意的
3
遠位尿細管におけるナトリウムイオンの再吸収は何によって促進される?
アルドステロン
4
痙直型脳性麻痺は①どこの障害か?②上肢と下肢ではどちらの麻痺が強いか?③出生時とその後の症状の経過は?
①錐体路 ②どちらもおなじ ③出生時は筋緊張は低下(ちょっと反り返り強いかもなーくらい) 生後半年で徐々に筋緊張高まる
5
シュルツは?
自律訓練法
6
ウイニコットは?
移行対象
7
この波形は何か?
洞房ブロック
8
蝶番関節(一軸)は?(1)
指節間関節
9
解剖学的死腔・生理学的死腔とは?
解剖学的死腔…呼吸器系の全体積から肺胞体積を除いたもの 生理学的死腔…吸気量の中でガス交換に使われなかった空気量のこと
10
ヤスパースは?
精神病理学総論、了解
11
後方ヘルニアと側方ヘルニアではそれぞれどんな症状が出る?
後方:脊髄圧迫症状 側方:神経根症状
12
シナプスの可塑性の種類2つは?
長期増強、長期抑圧
13
結節性硬化症の皮膚病変の特徴は?
顔面の血管線維腫、葉状白斑
14
鋭い温痛覚を伝える神経線維は?
Aδ
15
小頬骨筋の働きは?
上唇を引き上げる(泣く時の顔)
16
大腿筋膜張筋の作用は?
股関節屈曲、外転 膝関節屈曲、伸展、外旋
17
知的障害がなく、カフェオレ斑が見られる疾患は?
マッキュールオルブライト症候群
18
性染色体異常で発症するのはどれか?
ターナー症候群, クラインフェルター症候群
19
ゲゼルは?
行動発達
20
精神的緊張を受けやすい(寝る時はリラックス出来るなど)脳性麻痺の種類は?
アテトーゼ型
21
膝蓋腱反射の脊髄節はいくつからいくつ?
L2-L4
22
経口投与可能な抗凝固薬は?
ワルファリン
23
輪状ひだは①空腸上部②回腸③末端部で特徴はどうなっているか
①多い②あるが形が小さく不規則③ほとんどない
24
薄筋の作用は?
股関節屈曲、伸展、内転 膝関節屈曲、内旋
25
脳底動脈の分岐なのは何か?
後大脳動脈
26
皮膚での感覚点を多い順に(触覚、痛覚、温覚、冷覚)
痛覚→触覚→冷覚→温覚
27
頬筋の働きは?
頬を歯列に押し付ける(風船を膨らませるときの強く息を吹き出す)
28
スキナーは?
オペラント条件づけ
29
女性のX染色体異常で起こるのはなにか?
ターナー症候群
30
靭帯性腱鞘は屈筋腱or伸筋腱にしか認められない
屈筋腱
31
神経迷入再生とは?
障害を受けた神経線維が再生する時に違う神経と繋がってしまうこと。
32
ピアジェは?
認知機能発達
33
半腱様筋の作用は?
股関節伸展、内旋、内転 膝関節屈曲、内旋
34
脳性麻痺の周産期における危険因子で可能性が低いのはどれか?
低カリウム血症
35
この波形は何か?
Ⅱ度房室ブロック(ウェンケルバッハ型)
36
グルタミン酸は興奮性or抑制性の神経伝達物質?
興奮性
37
GMFCSのレベルを答えよ
レベルⅠ:制限なしに歩く レベルⅡ:手すりなど制限を伴って歩く レベルⅢ:手に持つ移動器具を持って歩く レベルIV:制限を伴って自力移動(電動車椅子でもよい) レベルⅤ:手動車椅子で移送される
38
急性心筋梗塞後に上昇するもので誤っているものは?
ChE
39
大殿筋の作用は?
股関節伸展、外転、外旋
40
カリウムは近位尿細管、遠位尿細管それぞれで吸収or分泌?
近位…吸収 遠位…分泌
41
クレッチマーは?
体型分類
42
具体的思考から抽象的思考への発達するのは何期か?
青年期
43
フロイトは?
精神分析、リビドー
44
知的には保たれているが、症状により構音障害があり言葉が聞き取りづらい脳性麻痺の種類は?
アテトーゼ型
45
らせん間接(一軸)は?(3)
腕尺関節、距腿関節、膝関節
46
咬筋の働きは?
口を閉じる(強力)
47
回盲弁はどこにあるか?役割は?
回腸末端と盲腸→結腸の境。回腸は盲腸と結腸の間に開口している。 大腸から小腸に逆流しないように。
48
この波形は何か?
Ⅱ度房室ブロック(モビッツ2型)
49
桑実胚とはなにか?
受精卵の細胞数が16個になったもの
50
ウェルニッケ野は何葉にある?
側頭葉
51
アイゼンクは?
人格論
52
オトガイ筋の働きは?
下唇を前方に突き出す
53
サリバンは?
対人関係、積極的精神療法
54
右リンパ本幹の長さは?
1センチ
55
ユングは?
集合的無意識、内向・外向
56
この波形は何か?
Ⅲ度房室ブロック
57
鼓膜張筋は何神経支配か?
三叉神経(下顎神経)
58
下肢の障害髄節は、①脊髄損傷(L2-S1)と②腰椎椎間板ヘルニア(L4-S1)でそれぞれどうなっているか?
①L2:股関節屈曲、L3:膝関節伸展、L4:足関節背屈、L5:長趾伸筋、S1:足関節底屈 ②L4:膝関節伸展(大腿四頭筋)、L5:足関節背屈と足指伸展(前脛骨筋と長母指伸筋)、S1:足関節底屈(下腿三頭筋)
59
ボウルビィは?
愛着理論
60
腎血流量が変動した時、血圧は比例or反比例or一定?
一定に保たれる
61
前庭窓はどこにあるか?
中耳と内耳の境。鼓室にある。
62
ASIAのL2-S1までの運動とkey muscleは?
L2:股関節屈曲(腸腰筋) L3:膝関節伸展(大腿四頭筋) L4:足関節背屈(前脛骨筋) L5:足指伸展(長母趾伸筋) S1:足関節底屈(下腿三頭筋)
63
皮膚色素沈着(カフェオレ斑)が特徴的な疾患は?
神経線維腫症
64
リンパ管は1本の動静脈に1本並んで伴行している…〇か✕か?
❌ 2本以上並んで伴行!
65
広頚筋の働きは?
口角を下げる
66
アテトーゼ型脳性麻痺は①どこの障害を受けているか?②上肢と下肢ではどちらの麻痺が強いか?③生後早期からその後の症状の経過は?
①大脳基底核 ②上肢 ③早期は筋緊張が低下。その後1-3年でアテトーゼと判明することが多い
67
頚椎後縦靭帯骨化症は上位or下位運動ニューロン障害?
上位
68
椎骨の椎弓板と椎弓板を繋ぐ靭帯は?
黄色靭帯
69
1秒率を求める式は?
1秒量➗努力肺活量×100
70
ウォルプは?
系統的脱感作
71
マルファン症候群は何遺伝か?
常染色体優性遺伝
72
アドラーは?
劣等コンプレックス
73
腰椎脊柱管狭窄症はいくつの腰椎すべり症でおこる?
4
74
原始反射の残存が目立つ脳性麻痺の種類は?また何の原始反射が目立つか(3)
アテトーゼ型 ガラント反射、非対称性緊張性頸反射、緊張性迷路反射
75
この波形は何か?
Ⅰ度房室ブロック
76
パブロフは?
古典的(レスポンデント)条件付け
77
腰椎椎間板ヘルニアは前方突出or後方突出が多い?
後方突出
78
側頭筋の働きは?
口を閉じる、下顎を持ち上げながら後方へ引く
79
ビタミンEが欠乏すると?
溶血性貧血、男性は精子形成障害、女性は胎盤発育不足
80
平面関節(多軸)は何があるか?(6)
肩鎖関節、手根間関節、足根間関節、椎間関節、中手間関節、手根中央(橈側)関節
81
シナプス小胞はシナプス前膜or後膜どちらに結合する?
前膜
82
内側・外側翼突筋の働きは?(両側、片側)
両側…下顎を上・前方へ 片側…下顎を反対側へ移動
83
鞍関節(2軸)は何があるか?(3)
母指CM関節、胸鎖関節、踵立方関節
84
大腿二頭筋の作用は?
股関節伸展、外旋、内転 膝関節屈曲、外旋
85
鈍い痛覚、かゆみを伝える神経線維は?
C
86
シナプスにある興奮性シナプス、抑制性シナプスはそれぞれどこにあるか?
興奮性…樹状突起 抑制性…細胞体
87
受精卵が①子宮に達する期間は?②子宮に達してから着床する期間は?
①3-4日 ②子宮に達してから1週間後
88
リンパ液はどこで濾過されるか?
リンパ節
89
ベックは?
認知療法
90
腰椎椎間板ヘルニアの人に行う、①大腿神経伸展テスト②ラセーグテストでは陽性となるのはどこの髄節の障害か?
①L2/L3、L3/L4(3と4) ②L4/L5、L5/S1(5と1)
91
顆上関節・楕円関節(2軸)は何があるか?(4)
橈骨手根関節、中手指節関節、顎関節、手根中央(尺骨)関節
92
ゴナドトロピンとは?
卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモン
93
モレノは?
集団療法
94
排卵直前の卵胞から放出されるのは?
エストロゲン
95
結腸の4つの部位の後腹壁との関係は?
上行結腸と下行結腸→後腹壁に固着 横行結腸とS状結腸→後腹壁に支持されている(可動性大きい)
96
シュナイダーは?
病的人格
97
腰椎脊柱管狭窄症では上位or下位運動ニューロン障害?
下位
98
リバーマンは?
SST
99
冷痛、温痛を感じる温度はそれぞれどのくらいか?
冷痛…15℃以下 温痛…45℃以上
100
半関節(多軸)は何があるか?(1)
仙腸関節