問題一覧
1
43.胃食道逆流症について正しいのはどれか。2つ選べ。
プロトンポンプ阻害薬が第一選択の治療法である。, Barrett〈バレット〉上皮は腺癌の発生リスクが高い。
2
36歳の男性。心窩部痛を主訴に来院した。10年前から十二指腸潰瘍の再発を繰り返している。夜遅くまで残業することが多く,食事も不規則になることが多い。喫煙60本/日を15年間。2週前から会社の決算期にあたり毎晩遅くまで仕事をしていたところ,心窩部痛が強くなった。血液所見:赤血球454万,Hb 13.4g/dL,白血球7800。血清生化学所見:尿素窒素14mg/dL,クレアチニン1.1mg/dL。13C尿素呼気試験陰性。 対応として適切なのはどれか。2つ選べ。
禁煙の指導, 酸素分泌抑制薬の投与
3
クローン病に関する記述として正しいのはどれか。2つ選べ。
増悪期にCRP値の上昇が認められる。, 特徴的な内視鏡検査所見として敷石状潰瘍がある。
4
腸閉塞と原因の組合せで正しいのはどれか。
麻痺性腸閉塞(イレウス) ― 脊髄損傷
5
43.消化管の異常とその原因の組合せで正しいのはどれか。
弛緩性便秘 ― 糖尿病自律神経障害
6
Aさん(50歳、男性)は、上腹部痛が突然出現したため、冷や汗をかき腹部を押さえながら家族と来院した。Aさんは十二指腸潰瘍の既往がある。 このときに観察する徴候として最も適切なのはどれか。
Blumberg〈ブルンベルグ〉徴候
7
急性虫垂炎でみられるのはどれか。
Blumberg〈ブルンベルグ〉徴候
8
急性胃腸炎で38℃の発熱と頻回の水様性下痢がみられる患者への対応で適切なのはどれか。
発汗状態を観察する。
9
胃食道逆流症で正しいのはどれか。2つ選べ
H2受容体拮抗薬によって自覚症状が緩和する, 下部食道括約筋の弛緩が関与する。
10
高齢者で発症頻度が増加するのはどれか
逆流性食道炎
11
43.腸閉塞について正しいのはどれか。
イレウス管を小腸に留置する。
12
急性胆管炎の代表的な3症状を示すCharcot〈シャルコー〉3徴に含まれるのはどれか。2つ選べ。
黄 疸, 発 熱
13
胃全摘術を予定している患者に、中心静脈カテーテルを挿入した直後から呼吸困難が出現した。最も優先される検査はどれか。
胸部エックス線撮影
14
大腸内視鏡検査で正しいのはどれか。
検査当日に経口腸管洗浄薬を服用する。
15
成人男性の直腸診で腹側に鶏卵大の臓器を触れた。 この臓器はどれか
前立腺
16
ダグラス窩穿刺で適切なのはどれか。
砕石位で行う。
17
58歳の男性。腹痛と腹部膨満感とを主訴に救急外来を受診した。来院時の立位腹部エックス線写真を別に示す。 この患者の症状として考えられるのはどれか。2つ選べ。
嘔 吐, 排ガス停止
18
立位の腹部エックス線写真を別に示す。 この状態で出現している所見はどれか。
腹部膨満
19
大腸内視鏡検査について正しいのはどれか。2つ選べ。
迷走神経反射によって血圧が低下する可能性がある。, 検査後に下血の有無を観察する。
20
成人の立位の腹部エックス線写真を別に示す。 この所見から最も考えられる疾患はどれか。
腸閉塞
21
胃瘻造設患者の看護で適切なのはどれか。
下痢のときは栄養剤の注入速度を遅くする
22
Aさん(54歳、女性)は、排便困難のため外来を受診し、酸化マグネシウムとセンナとを処方された。腹腔内手術の既往歴がある。 Aさんへの指導で適切なのはどれか。
「おなかの張りが続くようなら、また受診してください」
23
43.S状結腸切除術後に最も起こりやすいのはどれか
排尿障害
24
43.開腹術後患者の閉塞性(単純性)腸閉塞の徴候はどれか
排ガスの停止
25
43.大腸ポリープの内視鏡的切除を受けた患者がその日の夜、顔面蒼白で、激しい腹痛を訴えて救急外来を受診した。 考えられるのはどれか。
腸管穿孔
26
総胆管結石による閉塞性黄疸と胆管炎とを発症した患者に、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ術を行った。ドレナージ術は問題なく終了し、術後24時間の経過は良好である。正しいのはどれか
血清ビリルビン値が低下する。
27
2型糖尿病の患者の胃全摘術後における管理で適切なのはどれか。2つ選べ
血糖値が安定するまでは、2~6時間ごとに血糖を測定する。, 創の発赤を認めたら創感染を疑う。
28
人工肛門を造設した患者へのストーマケアの指導内容で適切なのはどれか。2つ選べ。
装具を貼る時は腹壁のしわを伸ばす。, 装具をはがした時は皮膚保護材の溶解の程度を観察する。
29
胃切除術後のダンピング症候群を予防するための食事指導で適切なのはどれか。
1回の摂取量を少なくする。
30
食道癌に対する放射線治療で正しいのはどれか。
化学療法と併用すると治療の効果が高まる
31
食道癌根治術後の患者で正しいのはどれか。
呼吸機能低下によって息切れが生じやすい。
32
食道癌術後合併症のうち早期離床で予防できるのはどれか。
肺 炎
33
食道癌術後10日の患者。三分粥食が開始されたが、嚥下時のつかえ感を訴え、未消化の食物を嘔吐した。 手術部位に生じている状態で最も考えられるのはどれか。
浮 腫
34
胃癌についての組合せで正しいのはどれか。
卵巣転移 ― Krukenberg〈クルッケンベルグ〉腫瘍
35
上行結腸癌の術後に考えられる合併症はどれか。
腸閉塞
36
潰瘍性大腸炎と比べたCrohn〈クローン〉病の特徴について正しいのはどれか。2つ選べ。
悪性化の頻度は低い。, 瘻孔を併発しやすい。
37
ベーチェット病にみられる症状はどれか
口腔内アフタ性潰瘍
38
潰瘍性大腸炎の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
直腸に好発する。, 大腸癌の危険因子である。
39
Crohn〈クローン〉病の患者の食事指導で適切なのはどれか
「蛋白質の多い食事にしましょう」
40
Aさん(54歳、男性)は、数か月前から食べ物がつかえる感じがあったがそのままにしていた。1か月前から粥とスープ類しか食べられなくなったため来院した。飲酒は日本酒2合/日、喫煙は30本/日を34年間続けている。上部消化管造影写真を別に示す。 Aさんに嚥下困難の他に認められる症状で可能性が高いのはどれか。2つ選べ。
嗄 声, 体重減少
41
Aさん(55歳、男性)は、胃癌に対して胃全摘術を受けている。食事の摂取後に、腹痛と嘔吐があり来院した。腹部膨満があり、腹部エックス線撮影で腸閉塞と診断されて緊急入院した。 入院後、イレウス管を留置したAさんへの看護で適切なのはどれか
間欠的な低圧持続吸引を行う。
42
進行胃癌に対する幽門側胃亜全摘術後3日のドレーンの排液の性状はどれか
淡血性
43
43.胃癌についての組合せで正しいのはどれか。
卵巣転移 ― Krukenberg〈クルッケンベルグ〉腫瘍
44
43.急性虫垂炎でみられるのはどれか。
Blumberg〈ブルンベルグ〉徴候
45
急性膵炎で正しいのはどれか。2つ選べ。
重症度判定には造影CTが重要である, 初発症状は上腹部痛である。
46
強い心窩部痛を起こすのはどれか
急性膵炎