暗記メーカー
ログイン
食品学 小テストまとめ
  • かすみ

  • 問題数 60 • 7/28/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    炭水化物は1gあたり(1:  )kcalの熱量を有し、アルコールは1g あたり(2:  )kcalの熱量を有する。

    1:4, 2:7

  • 2

    次のうち、二糖類を全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    マルトース, ラクトース, パラチノース, スクロース, トレハロース

  • 3

    ヘキソースのうち、アルドースであるものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    グルコース, マンノース, ガラクトース

  • 4

    フルクトースを多く含む果物は(1: 温めた・冷やした)方が甘さを強く感じる。これは高甘味度の(2:   )の比率が高くなるためである。

    1:冷やした, 2:β-D-フルクトフラノース

  • 5

    グルコースの6位の炭素がカルボン酸にまで酸化された糖はどれか。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    グルクロン酸

  • 6

    N-アセチルグルコサミンに関する記述である。正しいものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください:

    ヒアルロン酸の主要な構成糖である。 , エビやカニの殻を構成するキチン質の構成成分である。

  • 7

    糖アルコールのうち、スクロースと同程度の甘味を持つものはどれか。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    キシリトール

  • 8

    二糖類のうち、還元性を示さないものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    スクロース, トレハロース

  • 9

    転化糖は還元性を示す。〇か×か。

  • 10

    焼き芋の甘味に最も寄与している糖はどれか(1)。また、それはどの酵素の働きによるか(2)。

    1: 麦芽糖 , 2: β-アミラーゼ

  • 11

    ラフィノースの特徴を示しているものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    三糖である。 , 還元性を示さない , ビートや大豆等に存在する。, 砂糖よりも低エネルギーである。, ビフィズス菌増殖作用を有する。

  • 12

    カップリングシュガーとも呼ばれるオリゴ糖は何か。

    グルコオリゴ糖

  • 13

    うるち米に含まれている割合が高いのはどちらか。

    アミロペクチン

  • 14

    アミロースの特徴を表しているものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    グルコースがα-1,4結合で直鎖状に重合している。, うるち米がヨウ素デンプン反応で青紫色を示す原因である。, デンプンの老化に大きく関与している。

  • 15

    デンプンの糊化と老化に関する記述である。正しいものを選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    生デンプンは構造が緻密であり消化しにくい。 , 糊化デンプンは消化されやすい。 , 老化はスクロースを添加することで防げる。

  • 16

    α化米とはどのようなものか

    αデンプンを高温で乾燥させたもの

  • 17

    セルロースに関する記述である。正しいものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    不溶性の食物繊維である。 , グルコースがβ-1,4結合した多糖である。 , 草食動物はセルロースをエネルギー源にできる。

  • 18

    低糖度ジャムをつくるときに用いるのはどちらか。

    低メトキシペクチン

  • 19

    寒天の原料となるものは?

    テングサ

  • 20

    アルギン酸に関する記述である。正しいものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    褐藻類に含まれる。 , 人工イクラや人工フカヒレの原料になる。

  • 21

    次のうち、体内でビタミンAに変換されるのはどれか。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    α-カロテン , β-カロテン, γ-カロテン , クリプトキサンチン

  • 22

    動物はカロテノイドを合成できる。〇か×か。

    ×

  • 23

    茹でたエビやカニの殻の赤色、鮭の赤色に関係している色素はどれか。

    アスタキサンチン

  • 24

    緑黄色野菜を全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    ニンジン, ブロッコリー, トマト, サニーレタス, サラダ菜, カボチャ, ピーマン

  • 25

    ビタミンAを多く含む食品を全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    レバー, うなぎ

  • 26

    紫外線照射によりヒトの体内で合成できるビタミンはどれか。

    D

  • 27

    活性型ビタミンDに関する記述である。正しいものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    腸管におけるカルシウムの吸収を促進する。, 腎臓でのカルシウムの再吸収を促進する。, 肝臓や腎臓で水酸化されることで活性型となる。

  • 28

    ビタミンEを多く含むのはどれか。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    種実類, 油脂類

  • 29

    ワーファリン服用中に摂取を避けるべきなのはビタミン( )を多く含む食品である。

    K

  • 30

    くる病や骨軟化症、骨粗鬆症と関係の深いビタミンはどれか。

    D

  • 31

    ビタミンB1に関する記述である。正しいものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    主に糖代謝に関与する。 , チアミンとも呼ばれる。, 鈴木梅太郎により発見された。, 豚肉に多く含まれる。

  • 32

    ビタミンB2は(1:    )と呼ばれ、三大栄養素の代謝(特に2:  )に関与する補酵素として機能する。

    1: リボフラビン , 2: 脂質代謝

  • 33

    糖代謝やアルコールの代謝等多くの脱水素酵素の補酵素として作用するNADやNADPを合成するビタミンはどれか。

    ナイアシン

  • 34

    必須アミノ酸のトリプトファンから合成できるものはどれか。

    ナイアシン

  • 35

    欠乏すると巨赤芽球性貧血となるものはどれか。すべて選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    ビタミンB12 , 葉酸

  • 36

    ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミンの総称であり、アミノ酸代謝系酵素の補酵素として機能するビタミンはどれか(1:  )。またこのビタミンは腸内細菌により合成されるか(2:  )。

    1: ビタミンB6 , 2: 合成できる

  • 37

    ビタミンB12を多く含むのはどちらか。

    動物性食品

  • 38

    特定保健用食品の中で、疾病リスク低減表示ができるものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    カルシウム, 葉酸

  • 39

    コエンザイムAの構成成分であり、アセチルCoAやアシルCoAの構成成分となるものはどれか。

    パントテン酸

  • 40

    ビタミンCに関する記述である。正しいものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    強い抗酸化性をもち、酸化防止剤として使用される。 , 鉄分の吸収を助ける。 , 免疫力を強化する働きがある。, 欠乏症は壊血病である。

  • 41

    次のうち、多量ミネラルに分類されるのはどれか。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    カリウム, マグネシウム, ナトリウム, カルシウム, リン

  • 42

    ナトリウムは細胞内液の浸透圧維持を担っている。〇か×か。

    ×

  • 43

    日本人の食事摂取基準2020年版において、18-29歳男性の食塩の摂取目標量は次のうちどれか。

    7.5 g/day未満

  • 44

    カリウムに関する記述である。正しいものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    細胞内液の浸透圧を維持する。 , 野菜類に多く含まれる。, 果実類に多く含まれる。 , 血圧上昇を抑制する。

  • 45

    カルシウムの吸収を阻害するものはどれか。全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    過剰のリン, シュウ酸, フィチン酸

  • 46

    カルシウムに関する記述である。正しいものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    緑黄色野菜に多く含まれる。, 乳類に多く含まれる。 , カルシウムの吸収率は加齢とともに低下する。

  • 47

    クロロフィル分子に含まれるのは次のうちどれか。

    マグネシウム

  • 48

    クロロフィルはどのような条件下でフェオフィチンとなるか。

    酸性

  • 49

    マグネシウムの吸収を阻害するもの、排泄を促進するものはどれか。全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    過剰のリン, アルコール

  • 50

    リンに関する記述である。正しいものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    生体膜の構成成分となる。 , エネルギー代謝に関与する。, 加工食品にも多く含まれる。, 生体内のリンの多くは骨や歯に存在する。

  • 51

    ヘム鉄(二価鉄)を含むのはどちらか。

    動物性食品

  • 52

    吸収率が高いのはどちらか。

    ヘム鉄

  • 53

    鉄の吸収を促進するものはどれか。すべて選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    ビタミンC, クエン酸, 動物性タンパク質

  • 54

    乳製品や卵に含まれるのはどちらか。

    非ヘム鉄

  • 55

    ヘムの構造中に含まれる金属イオンはどれか。

  • 56

    味覚異常や成長遅延等と関係の深いミネラルはどれか。

    亜鉛

  • 57

    次の文章はどのミネラルに関することか。 ・イカやタコ等の魚介類等に多く含まれる。 ・ヘモグロビン合成や鉄輸送に関与する。 ・軟体動物や甲殻類ではヘモシアニンとして存在している。 ・健康な人の通常の食生活では欠乏症はほとんどみられない。

  • 58

    次の文章はどのミネラルに関することか。 ・甲状腺ホルモンの構成成分である。 ・海藻類や魚介類等に多く含まれる。 ・欠乏すると妊婦では早産や死産のリスクが上昇したり、乳幼児では発達遅延や甲状腺腫が起こる。 ・日本人は欠乏よりも過剰摂取に注意が必要である。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    ヨウ素

  • 59

    セレンに関する記述である。正しいものを全て選びなさい。 ※1つまたはそれ以上選択してください

    抗酸化作用の強い酵素であるグルタチオンペルオキシダーゼの補助因子である。 , 日本では土壌に多く含まれるため、欠乏症にはなりにくい。

  • 60

    栄養素として働くのはどちらか。

    三価クロム