暗記メーカー
ログイン
解剖生理Ⅱ
  • u

  • 問題数 39 • 7/10/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    吸気時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。

    横隔膜, 外肋間筋

  • 2

    気管支の構造で正しいのはどれか。

    右気管支は左気管支よりも直径が大きい。

  • 3

    肺組織を養う栄養血管はどれか。

    気管支動脈

  • 4

    鼻腔や気道粘膜に粘液を分泌している細胞はどれか。

    杯細胞

  • 5

    肺胞の表面活性物質(サーファクタント)を放出している細胞はどれか。

    II型肺胞上皮細胞

  • 6

    呼吸の働きについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    成人の呼吸数は約12〜20回/分である。, 1回換気量は約500mlである。

  • 7

    酸素や二酸化炭素などの呼吸ガスが分圧差(濃度差)によって移動することを何と言うか。漢字2文字で記載しなさい。

    拡散

  • 8

    正しいのはどれか。

    静脈血の酸素分圧は40mm Hgである。

  • 9

    正しいのはどれか。

    酸素と二酸化炭素が血流に乗って末梢の細胞に運ばれることをガス運搬という。

  • 10

    呼吸筋を周期的に刺激している神経はどれか。2つ選べ

    横隔神経, 肋間神経

  • 11

    呼吸中枢はどれか。

    延髄

  • 12

    Aさんは1秒率50%、%肺活量が90%である。この場合は以下のどれに該当するか。

    閉塞性換気障害

  • 13

    左心房と左心室の間にある弁はどれか。

    僧帽弁

  • 14

    心臓の栄養血管はどれか。

    冠状動脈

  • 15

    心臓壁の静脈は冠状静脈洞に集まりどこに注ぐか?

    右心房

  • 16

    心臓のペースメーカーはどれか。

    洞房結節

  • 17

    交感神経の興奮による循環の反応はどれか。

    心拍数の増加

  • 18

    心電図のT波は何を示しているか。

    心室の興奮からの回復

  • 19

    心室が弛緩を続け、血液を心房から吸引(心房から血液が流入)するとき開放している弁はどれか。

    房室弁

  • 20

    中心静脈はどれか。2つ選びなさい。

    上大静脈, 下大静脈

  • 21

    心室の収縮期の終わり動脈弁閉鎖によって生じる音はどれか。

    Ⅱ音

  • 22

    血圧のセンサーは以下のどれか。2つ選べ。

    頸動脈洞圧受容器, 大動脈圧受容器

  • 23

    血管運動中枢はどれか。

    延髄

  • 24

    血圧が低下した場合の変化について正しいのはどれか。

    水分の再吸収促進

  • 25

    心臓は正確には人体のどこに収まっているか。

    縦郭

  • 26

    アルドステロンの作用はどれか。

    血圧を上昇させる

  • 27

    アルドステロンの作用はどれか。

    血圧を上昇させる

  • 28

    門脈で正しいのはどれか。

    腸管で吸収された栄養素を肝臓に運ぶ

  • 29

    脳を栄養する血管はどれか。2つ選べ。

    内頸動脈, 椎骨動脈

  • 30

    腎臓から出た血液が通るのはどこか。

    下大静脈

  • 31

    腎血流量が減少し、濾過量が低下すると何の貯留をきたすのか、2つ選べ。

    水, 電解質

  • 32

    肺循環について正しい記述はどれか。

    肺動脈は静脈血を運ぶ

  • 33

    血液は体重の何%か。

    8%

  • 34

    血液の液体成分は何とよばれるか。漢字2文字で答えなさい。

    血漿

  • 35

    血液をつくっている造血組織はどこか。漢字4文字で答えなさい。

    赤色骨髄

  • 36

    赤血球の寿命はおよそ120日であり、主に脾臓で破壊される。この赤血球の破壊を何というか。漢字2文字で答えなさい。

    溶血

  • 37

    貪食作用を持つのはどれか。2つ選べ。

    好中球, マクロファージ

  • 38

    一次止血(一次血栓)の形成に関与するのはどれか。

    血小板

  • 39

    血液型のA型の特徴はどれか。

    A抗原がある