暗記メーカー
ログイン
中学理科 物質
  • その

  • 問題数 97 • 3/16/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ガスバーナーを点火する時に行う次の操作を、正しい操作順に並べなさい

    ネジ A B が軽くしまっている状態にする, 元栓とコックを開ける, ガスライター(マッチ)に火をつける, ネジ B を緩める, ガスに火をつける, ネジ A を緩める

  • 2

    ネジ A を何と言うか

    空気調節ネジ

  • 3

    ネジ B を何と言うか

    ガス調節ネジ

  • 4

    ① に入る語を答えなさい

    二酸化マンガン

  • 5

    ② に入る語を答えなさい

    水上置換法

  • 6

    ③ に入る語を答えなさい

    下方置換法

  • 7

    ④ に入る語を答えなさい

  • 8

    ⑤ に入る語を答えなさい

    石灰水

  • 9

    ⑥ に入る語を答えなさい

    塩酸

  • 10

    ⑦ に入る語を答えなさい

    上方置換法

  • 11

    ⑧ に入る語を答えなさい

    小さい

  • 12

    ⑨ に入る語を答えなさい

    アルカリ

  • 13

    ⑩ に入る語を答えなさい

  • 14

    a の器具を何と言うか

    漏斗

  • 15

    粉末の薬品を包むための、このような紙を何と言うか

    薬包紙

  • 16

    この図の電子天秤で薬品をはかりとる時、薬包紙を乗せて質量が表示された後、何のスイッチを押すか

    0点

  • 17

    物を形などで区別する時の呼び方を何と言うか

    物体

  • 18

    物を、それを形作っている材料で区別する時の呼び方を何と言うか

    物質

  • 19

    炭素を含み、燃やすと二酸化炭素ができる物質を何と言うか

    有機物

  • 20

    有機物以外の物質を何と言うか

    無機物

  • 21

    鉄、アルミ、銅、銀などの物質を何と言うか

    金属

  • 22

    金属の表面を磨いた時に現れる特有の光沢を何と言うか

    金属光沢

  • 23

    金属の持つ、電気をよく通す性質を何と言うか

    電気伝導性

  • 24

    金属の持つ、熱をよく伝える性質を何と言うか

    熱伝導性

  • 25

    金属の持つ、叩いて広げることができる性質を何と言うか

    展性

  • 26

    金属の持つ、引き伸ばすことのできる性質を何と言うか

    延性

  • 27

    金属以外の物質を何と言うか

    非金属

  • 28

    上皿天秤や電子天秤で測ることのできる、物質そのものの量を何と言うか

    質量

  • 29

    物質1cm³ あたりの質量を何と言うか

    密度

  • 30

    次の a に入る語を答えなさい

    質量

  • 31

    次の b に入る語を答えなさい

    体積

  • 32

    物質よりも液体の密度が大きいと、物質は液体に浮くか、沈むか

    浮く

  • 33

    メスシリンダーのメモリを読み取る時、1目盛りのいくらまで目分量で読み取るか

    1/10

  • 34

    これは水20ml とエタノール20ml の混合物を加熱した時の温度変化をグラフで表したものである。X で主に沸騰しているのは水とエタノールのどちらか

    エタノール

  • 35

    これは水20ml とエタノール5ml の混合物を加熱した時の温度変化をグラフで表したものである。Y で主に沸騰しているのは水とエタノールのどちらか

  • 36

    これは水20ml とエタノール5ml の混合物を加熱した時の温度変化をグラフで表したものである。 このグラフから純物質の水やエタノールが沸騰している間の温度と比べて、水とエタノールの混合物を加熱している間の温度はどのようであると言えるか (①)にならない

    一定

  • 37

    ものを燃やす働きのある気体を何と言うか

    酸素

  • 38

    酸素を発生させるには何に薄い過酸化水素水を加えるか

    二酸化マンガン

  • 39

    石灰水を白く濁らせる気体は何か

    二酸化炭素

  • 40

    二酸化炭素を発生させるには、何に薄い塩酸を加えるか

    石灰石

  • 41

    空気中で燃え、水になる気体を何と言うか

    水素

  • 42

    水素を発生させるには、亜鉛に何を加えるか

    うすい塩酸

  • 43

    塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの混合物を加熱した時に発生する気体は何か

    アンモニア

  • 44

    空気に体積の割合で約78% 含まれている気体は何か

    窒素

  • 45

    水に溶けにくい気体を集める X の方法を何と言うこ

    水上置換法

  • 46

    水に溶けやすく、空気より密度が大きい気体を集める Y の方法を何と言うか

    下方置換法

  • 47

    水に溶けやすく、空気より密度が小さい気体を集める Z の方法を何と言うか

    上方置換法

  • 48

    溶液に溶けている物質を何と言うか

    溶質

  • 49

    溶質を溶かす液体を何と言うか

    溶媒

  • 50

    物質が溶けた液全体をなんというか

    溶液

  • 51

    溶媒が水の溶液を何と言うか

    水溶液

  • 52

    溶質の質量が溶液全体の質量の何 % にあたるかを示したものを何と言うか

    質量パーセント濃度

  • 53

    ある物質が限度まで溶けている状態を何と言うか

    飽和

  • 54

    物質がそれ以上溶けきれなくなった水溶液を何と言うか

    飽和水溶液

  • 55

    水100g に物質を溶かして飽和水溶液にした時の、溶けた物質の質量を何と言うか

    溶解度

  • 56

    水の温度ごとに溶解度を表したグラフを何と言うか

    溶解度曲線

  • 57

    個体を水に溶かし、再び結晶として取り出すことを何と言うか

    再結晶

  • 58

    1種類の物質でできているものを何と言うか

    純物質

  • 59

    いくつかの物質が混ざり合ったものを何と言うか

    混合物

  • 60

    一種の元素からなる物質を何と言うか

    単体

  • 61

    2種類以上の元素からなる物質を何と言うか

    化合物

  • 62

    温度によって物体の状態が固体⇔液体⇔気体と変化することを何と言うか

    状態変化

  • 63

    水以外の物質では固体→液体→気体となるにつれ、体積はどうなるか

    大きくなる

  • 64

    水が固体→液体と状態変化すると体積はどうなるか

    小さくなる

  • 65

    物質が状態変化する時、物質を作る粒子の数はどうなるか

    変化しない

  • 66

    物質が状態変化する時、物質を作る粒子の数は変わらないことから、物質が状態変化する時、質量はどうなるか

    変化しない

  • 67

    この図で、粒子が隙間なく規則正しく並び自由に動くことができない X を何と言うか

    固体

  • 68

    この図で、粒子と粒子の間に隙間ができて、粒子がある程度自由に動いている Y を何と言うか

    液体

  • 69

    この図で、粒子と粒子の間隔が非常に大きく、粒子が自由に飛び回っている Z を何と言うか

    気体

  • 70

    液体が沸騰して気体になる時の温度を何と言うか

    沸点

  • 71

    固体が溶け、液体になる時の温度を何と言うか

    融点

  • 72

    この図で、パルミチン酸が溶けている間温度はどうなるか (①)になる

    一定

  • 73

    融点、沸点が一定の温度になるのは、純物質、混合物のどちらか

    純物質

  • 74

    液体を沸騰させて出てきた気体を、冷やして再び液体にして取り出すことを何と言うか

    蒸留

  • 75

    蒸留は物質の何の違いを利用して、それぞれの物質に分けることができるか

    沸点

  • 76

    次の選択肢から、有機物であるものを全て答えなさい

    砂糖, ろう, プラスチック, デンプン, エタノール

  • 77

    次の選択肢から、無機物であるものを全て答えなさい

    ガラス, 鉄, アルミニウム, 水, 食塩, 二酸化炭素

  • 78

    酸素の発生方法として正しいものを全て選びなさい

    二酸化マンガンに薄い過酸化水素水を加える, 風呂釜洗浄剤にお湯を加える

  • 79

    二酸化炭素の発生方法として正しいものを全て選びなさい

    石灰石に薄い塩酸を加える, 卵の殻に食酢を加える

  • 80

    この図のように、三角フラスコに風呂釜洗浄剤を入れて湯を加え、発生した気体を集めた試験管に火のついた線香を入れると線香は激しく燃えた この時初めに出てくる気体を捨ててから気体を集めた。その理由を簡単に書きなさい 初めは、フラスコや(①)内の(②)が出てくるため

    ガラス管, 空気

  • 81

    この図のように、三角フラスコに風呂釜洗浄剤を入れて湯を加え、発生した気体を集めた試験管に火のついた線香を入れると、線香は激しく燃えた この時発生した気体は何か

    酸素

  • 82

    酸素を発生させる方法を、次の選択肢から選びなさい

    二酸化マンガンに薄い過酸化水素水を加える

  • 83

    この図のような、気体の集め方を何と言うか

    水上置換法

  • 84

    水上置換法で集められるのは、どのような性質を持つ気体か 水に(①)性質

    溶けにくい

  • 85

    水が沸騰する温度は何℃か ( )℃

    100

  • 86

    ポリエチレンの袋にエタノールを少量入れ、空気を抜いて密閉し、熱湯をかけたところ、袋が大きく膨らんだ。この時の袋の中のエタノールの粒子と数は熱湯をかける前に比べてどのように変化したか

    変化しなかった

  • 87

    ポリエチレンの袋にエタノールを少量入れ、空気を抜いて密閉し、熱湯をかけたところ、袋が大きく膨らんだ。この時の袋の中のエタノールの粒子同士の間隔は熱湯をかける前に比べてどのように変化したか

    大きくなった

  • 88

    物質の状態を変化させた時、物質の質量と体積について、どのようなことが言えるか。簡単に書きなさい 質量は、(①) 体積は、(②)

    ①変化しない, ②変化する

  • 89

    4種類のプラスチックを燃焼させた時、同じ気体が発生した。その気体は何か

    二酸化炭素

  • 90

    4種類のプラスチックを燃やした時、二酸化炭素が発生するのはそれぞれのプラスチックが炭素を含んでいるからである。このような炭素を含む物質を(基本的に)何と言うか

    有機物

  • 91

    二酸化炭素は下方置換法で集めることができる。このことから二酸化炭素に。どのような性質があることがわかるか 空気より密度が(①)

    大きい

  • 92

    70°cの水100g を入れたビーカーに物質 X を50g加えた時、その水溶液の質量パーセント濃度は何 % か。少数第1位を四捨五入し、整数で求めなさい (①)%

    33

  • 93

    水溶液の温度を下げることで結晶を取り出す操作を何と言うか

    再結晶

  • 94

    塩化ナトリウム、ミョウバン、硝酸カリウム、硫酸銅をそれぞれ50°cの水100g に溶けるだけ溶かした後、20°cまで冷却すると最も多くの結晶が出てくる水溶液の溶質は何か、選択肢から選びなさい

    硝酸カリウム

  • 95

    60°cの水50g に硝酸カリウム23g を溶かした水溶液に、少量の塩化ナトリウムが溶けている。温度を下げて硝酸カリウムのみを結晶として取り出したい。硝酸カリウムの結晶が出始める時の温度を、次の選択肢から選びなさい

    約30°c

  • 96

    水300cm³を入れたビーカー、エタノール300cm ³を入れたビーカー、ポリ袋を切って作ったポリエチレン片2つを用意し、物体中の物体の浮き沈みについて調べた。 なお、20°cにおける密度は、水が1.00g/cm³、エタノールが0.79g/cm³、用いたポリエチレン片が0.95g/cm³とする 20°cに置いてポリエチレン片は水に浮くか沈むか

    浮く

  • 97

    水300cm³を入れたビーカー、エタノール300cm ³を入れたビーカー、ポリ袋を切って作ったポリエチレン片2つを用意し、物体中の物体の浮き沈みについて調べた。 なお、20°cにおける密度は、水が1.00g/cm³、エタノールが0.79g/cm³、用いたポリエチレン片が0.95g/cm³とする 20°cに置いてポリエチレン片はエタノールに浮くか沈むか

    沈む