暗記メーカー
ログイン
公共
  • 龍真

  • 問題数 78 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    嫌なことを忘れようとする

    抑圧

  • 2

    自分の行動が正当であることを証明しようとする

    合理化

  • 3

    自分を素晴らしい地位の人と同一視する

    同一視

  • 4

    自分の嫌なところを他人のせいにする

    投射

  • 5

    実際とは逆の態度や行動の型を誇張する

    反動形成

  • 6

    病気や空想の世界に逃げ込む

    逃避

  • 7

    幼児期の段階に戻る

    退行

  • 8

    アイドルに会いたいけど写真集で我慢する

    代償

  • 9

    暴力したいから格闘家になろう、音楽活動に精を出そう

    昇華

  • 10

    自分の欲求を満たすために、欲求を向ける相手や表現の方法を別のものにすること

    置き換え

  • 11

    お互いの距離をどうすればよいか分からない状況のことをなんというか

    ヤマアラシのジレンマ

  • 12

    欲求の構造を作った人は誰か

    マズロー

  • 13

    【欲求の構造】 語句を埋めよ

    自己実現, 自尊, 所属、愛情, 安全, 生理的

  • 14

    悩みの種類 (1)症 (2)症 学生特有の(3)症

    拒食, 過食, 無気力

  • 15

    無気力症のことをなんというか

    スチューデント・アパシー

  • 16

    欲求不満の別名は?

    フラストレーション

  • 17

    葛藤の別名は?

    コンフリクト

  • 18

    発達課題について述べたおじさんは?

    ハヴィガースト

  • 19

    大人として認められる条件2、日本、バヌアツ

    力石, ナゴール

  • 20

    日本の大人の今の儀式は?

    成人式

  • 21

    パーソナリティの要素を3つ答えよ

    能力, 気質, 性格

  • 22

    形のない祭礼行事や慣習といった、歌舞伎や和食などをなんというか

    無形文化遺産

  • 23

    地域社会や国家・社会などにおける、人との関わりや繋がりのことをなんというか

    公共的な空間

  • 24

    私たちは、多くの時間を(1)という公共的な空間で過ごしている。 人間は公共的な空間の中で(2)して生き、人間としてのあり方生き方について思索を続けてきた

    学校, 協働

  • 25

    人間の人生の周期の中で、子供から大人へと変容し成長をとげる時期をなんというか

    青年期

  • 26

    人間の人生の周期のことをなんというか

    ライフサイクル

  • 27

    異性に興味を持つことをなんというか

    性のめざめ

  • 28

    青年期に親などから距離を取り、自分を確立しようとすること

    自我のめざめ

  • 29

    自分自信で行動したいという、心のわだかまりをなんというか

    欲求

  • 30

    幼児期の第一反抗期に対し、青年期には(1)が現れる

    第二反抗期

  • 31

    青年期の時期は、(1)感、(2)感、(3)感になら悩まされ(4)を感じることがある

    孤独, 不安, 劣等, コンプレックス

  • 32

    何を持つことが、鋭い感受性の表れか

    悩み

  • 33

    【青年期の心の変化】 周囲の社会環境に(1)しながら行動することが求められている

    適応

  • 34

    自分の欲求が全て思い通りにならない時(1)や(2)状態に陥り、不適応感を感じる

    欲求不満, 葛藤

  • 35

    自我を傷つけないで、無意識のうちに解決しようとする心の働きをなんというか

    防衛機制

  • 36

    ハヴィガーストが考えた、発達段階において達成すべき課題をなんというか

    発達課題

  • 37

    生活の様々な場面で主体的に(1)と(2)に取り組んで行くことが重要

    自己探求, 自己実現

  • 38

    【check】 ・ライフサイクルの中で、子供から大人へと変容し成長を成し遂げる時期は(1) ・青年期に親などから距離を取り、自分を確立しようとすることは(2) ・心の中にある強いわだかまりは(3)と呼ばれる ・欲求不満から無意識のうちに自我を守ろうとする働きは(4) ・年齢に応じた発達段階において達成すべき課題は(5)

    青年期, 自我のめざめ, 欲求, 防衛機制, 発達課題

  • 39

    自己探求の目標 豊かな(1)の形成

    パーソナリティ

  • 40

    パーソナリティのことをなんというか

    個性

  • 41

    【個性】 生まれながらに来て持つ(1)な面 生後、周囲との関係の中で作られる(2)な面 ➕人間が持つ(3)

    遺伝的, 環境的, 自律的な意思

  • 42

    (1)「自我同一性」の確立

    アイデンティティ

  • 43

    アメリカの心理学者(1)が青年期の発達課題としたのが自我同一性の確立

    エリクソン

  • 44

    自分の特徴を自覚し、磨き上げていくことをなんというか

    個性化

  • 45

    社会の一員としての知識や実行力を身につけることをなんというか

    社会化

  • 46

    人種・性別・年齢・障害などの違いをなんというか

    多様性

  • 47

    多様性の別名は?

    ダイバーシティ

  • 48

    多様性の例 (1)と言われる性的指向や性自認

    LGBT

  • 49

    LGBT🏳️‍🌈などは一人一人が(1)を通して多様な性のありようを理解することが大事

    対話

  • 50

    全ての人々を社会の構成員としてのつつみ支え合うことをなんというか

    ソーシャルインクルージョン

  • 51

    (1)の原理は、民主政治の究極の目標

    個人尊重

  • 52

    若者文化のことをなんというか

    ユース・カルチャー

  • 53

    若者文化の中には伝統を否定する(1)として強調されてきた

    カウンター・カルチャー

  • 54

    日本人がよく持っている、人からの見え方を意識する文化をなんというか

    恥の文化

  • 55

    外の集団に敵意を示す(1)など、日本の伝統が与えているもの。(ネットの炎上とかで違う意見の人を誹謗中傷したり...)

    ムラ意識

  • 56

    【人間のあり方】 人間は互いに(1)であり、多様な価値観や考え方を持ちながらも(2)を通して意思疎通する。効率や公正などの考え方を用いて、(3)的なシステムを公共的空間とともに形成している

    平等, 対話, 協働

  • 57

    (1)主義、世界の文化に序列はなく相手の立場を考える

    文化相対

  • 58

    (2)主義、相手の文化を否定し自分だけが合ってると思い見下す

    自民族中心

  • 59

    自民族中心主義のことを別名でなんというか

    エスノセントリズム

  • 60

    (3)主義、社会の中で複数の文化が対等に共存することを目指す。(認め合う)

    多文化

  • 61

    パーソナリティの三つの要素

    能力, 気質, 性格

  • 62

    エリクソンが提唱した青年期の発達課題をなんというか

    アイデンティティの確立

  • 63

    隣近所や世間の思惑を重視する、日本特有の文化をなんというか

    恥の文化

  • 64

    自分の文化を基準として、ほかの文化を否定する考え方をなんというか。

    自民族中心主義

  • 65

    LGBTを象徴する旗の名前をなんというか

    レインボーフラッグ

  • 66

    アイデンティティを確立するために社会的な義務や責任を猶予されている期間をなんというか

    モラトリアム

  • 67

    ルソーが言った親から自立し、自分の人生を生きようとする自我が芽生えることをなんというか

    第二の誕生

  • 68

    大人になりきれない青年が起こす行動2つあげよ。 心が子供のように未熟なままで大人として社会に適応できない男性をなんというか 王子様のように自分の人生を誰かが受け入れてくれると思う依存的な女性のことをなんというか

    ピーターパン・シンドローム, シンデレラ・コンプレックス

  • 69

    無意識という考えを唱えた人は誰か

    フロイト

  • 70

    フロイトの後継者だと思われたが、後に対抗するスイスの人は誰か

    ユング

  • 71

    解放の窓、盲点の窓、秘密の窓、未知の窓これらをまとめてなんというか

    ジョハリの窓

  • 72

    アメリカの社会学者(1)は人間の行動パターンを三つに分類し、(2)に生きる現代人は、主体性をなくし他人の行動を基準とする(3)であると述べた

    リースマン, 大衆社会, 他人指向型

  • 73

    現代社会では、官庁や企業、学校などの組織が、規則によって人々を管理し、統治するシステムを取っている。ウェーバーはこれを(1)とよんだ

    官僚制

  • 74

    官僚制の別名は

    ビューロクラシー

  • 75

    アドルノやフロムは、自由を手に入れた近代の人間が自由という重荷から逃れ、みずから権威に服従しようとする(1)を持つようになったと述べている

    権威主義型パーソナリティ

  • 76

    自分たちの文化的な優位性を示すため、勝手にイメージを押し付けて描く偏見をなんというか

    オリエンタリズム

  • 77

    多文化主義の別名は?

    マルチカルチュラリズム

  • 78

    ソーシャルインクルージョンの別名は?

    社会的包摂