暗記メーカー
ログイン
日本経済入門
  • 大原笙廉

  • 問題数 28 • 7/21/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次の選択肢のうち、国経済であるものを選びなさい。ただし、正答はひとつとは限りません。

    アメリカ経済, ドイツ経済

  • 2

    次の各主体による経済活動のうち、日本経済における支出に該当するものを選びなさい。ただし、正答はひとつとは限りません。

    外国企業の日本子会社が行った輸入, 日本に居住している外国人が行った住宅投資

  • 3

    つぎの一人あたり実質GDPでみた日本の経済発展に関する記述のうち、妥当なものを選びなさい。ただし、正答はひとつとは限りません。

    日本が先行していた欧米に追いつくことが出来たのは、欧米が安定して経済成長を続けていたが、日本には欧米を大きく上回る高い経済成長を続けた時期があったからである。, 日本が先行していた欧米に追いつき始めたのは20世紀に入ってからであった。

  • 4

    つぎに日本の国土に関する記述が4つあります。それらのうち、妥当なものを選びなさい。ただし、正答は一つとは限りません。

    陸域は狭いものの多くの島が点在しているため、広大な排他的経済水域を有している。, 陸域は人口の割に狭いため、農産物やエネルギーを海外からの輸入に依存している。

  • 5

    つぎに日本の人口に関する記述が4つあります。それらのうち妥当なものを選びなさい。ただし、正答は一つとは限りません。

    かつては世界で5番目に人口の多い人口大国であった。, 世界の主要な国のなかで人口に占める高齢者の割合がもっとも高くなっている。

  • 6

    つぎのうち、GDP統計における付加価値の説明として妥当なものをひとつ選びなさい。

    付加価値は集計しても二重計上の問題が生じない。

  • 7

    次のうち、日本の国内総生産に含まれないのはどれか、ひとつ選びなさい。

    日本に本社のある企業の海外子会社が本社に支払った配当

  • 8

    つぎの日本の実質経済成長率に関する記述のうち、妥当なものをひとつ選びなさい。

    安定成長期になっても先進国の中では比較的高い方であった。

  • 9

    つぎの3つのうち,経済発展に伴う産業構造変化の長期的傾向を示すものはどれか一つを選びなさい。

    3. ペティ=クラークの法則

  • 10

    つぎの日本の農業に関する記述のうち,妥当でないものを一つ選びなさい。

    2. 農地が不足しているので余すところなく利用し尽くされている。

  • 11

    次の日本の生活面のうち,教科書に示された生活の質の評価が高いものを選びなさい。ただし、正答は一つとは限りません。

    安全, 教育水準

  • 12

    次の日本の生活面のうち,OECDによる「より良い暮らしの指標」において低いと評価されているものを選びなさい。ただし,正答は一つとは限りません。

    ワークライフバランス, 市民参加

  • 13

    次の産業分類に関する記述のうち,妥当なものを選びなさい。正答はひとつとは限りません。

    建設は第二次産業である。, 医療は第三次産業である。

  • 14

    日本の工業化の過程について,起きた順序通りに正しく並べられているものをひとつ選びなさい。

    プロト工業化、初期工業化、本格的工業化

  • 15

    次の要素のうち,サービス経済化を促す要因として妥当でないものをひとつ選びなさい。

    家電製品の普及

  • 16

    次の日本的経営についての説明のうち,妥当なものをひとつ選びなさい。

    雇用の維持を重視している

  • 17

    次の日本企業の収益率についての説明のうち,妥当なものをひとつ選びなさい。

    リスクを取らないので収益率が低い

  • 18

    次の非正規雇用のうち,会社などから直接雇用されていないものを一つ選びなさい。

    派遣

  • 19

    次の日本的雇用にみられる変化についての記述のうち、妥当でないものを一つ選びなさい。

    研修に費用をかけるようになっている。

  • 20

    つぎの景気の局面判断に関する用語と経済学者と組み合わせのうち,妥当なものを選びなさい。ただし,正答はひとつとは限りません。

    ミッチェル 経済活動の変化方向, シュンペーター 経済活動の水準

  • 21

    つぎの高度成長期の景気拡張期のうち,もっとも長期間継続したものをひとつ選びなさい。

    いざなぎ景気

  • 22

    次の日本の資金循環に関する記述のうち,妥当でないものを一つ選びなさい。

    家計の金融資産のうち、もっとも大きな割合を占めるのは株式等である。

  • 23

    次の日本の金融政策に関する記述のうち、妥当なものを選びなさい。ただし、正答は一つとは限りません。

    日銀は物価安定の目標を消費者物価の上昇率2%としている。, 日銀は短期金利だけでなく長期金利も政策的に低い水準に誘導していたことがある。

  • 24

    次の2020年代前半における日本の財政状況に関する記述のうち,妥当なものを一つ選びなさい。

    基礎的財政収支は赤字であったが,政府債務の対名目GDP比は新型コロナ対策で上昇した2020年を除けばあまり上昇しなかった。

  • 25

    次の日本の地域構造に関する記述のうち,妥当なものを一つ選びなさい。

    日本は世界でも人口が大都市に集中している国に属する。

  • 26

    次の日本における地域の人口に関する記述のうち,妥当なものを選びなさい。ただし、妥当なものは一つとは限りません。

    人口の高齢化は特に大都市から離れた地域で進行している。, 人口の社会移動は東京圏への流入が目立っている。

  • 27

    次の近年における日本の貿易の品目構成や貿易相手国に関する記述のうち,妥当なものを一つ選びなさい。

    輸出の大半が機械製品となっている。

  • 28

    次の日本の対外経済関係に関する記述のうち、妥当なものを選びなさい。ただし、正答は一つとは限りません。

    対外純資産は巨額で、世界最大の債権国である。, 多くの国との間でFTAやEPAを締結している。