暗記メーカー
ログイン
臨床柔道整復学(古山)
  • 竹下仁晟

  • 問題数 60 • 7/21/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和元年国民医療費の公費の割合で最も近いのはどれか

    38%

  • 2

    医療費の三面分析要因でないのはどれか。

    1人当たり受診医療機関数

  • 3

    接骨院で一部負担金を徴収する健康保険の仕組みはどれか。

    受領委任払い

  • 4

    柔道整復療養費について、柔道整復師が受領委任の協定・契約を結ぶのはどれか。

    都道府県知事

  • 5

    施術管理者要件のうち、研修時間(講習会)で正しいのはどれか。

    16時間程度

  • 6

    Aさん(60歳、女性)は、身長155cm、体重70kgである。エレベーターがあるマンションの4階に住んでいる。左膝の痛みが徐々に増強し、趣味の茶道での正座や和式トイレの使用が困難になった。Aさんは、変形性膝関節症と診断され入院した。左膝の人工膝関節全置換術を受け、術後経過は順調である。 AさんはT字杖での三点歩行を開始することになった。AさんはT字杖を右手に持っている。 三点歩行の指導で適切なのはどれか。

    杖をついた後で、左足を出し、次に右足を出す。

  • 7

    変形性膝関節症(knee osteoarthritis)と診断された高齢者への指導として適切なのはどれか。

    杖を使う

  • 8

    変形性膝関節症の理学療法で不適切なのはどれか。

    膝内側痛に対する内側ウエッジ

  • 9

    変形性膝関節症の理学療法で不適切なのはどれか。

    スクワット

  • 10

    腰痛を合併する変形性膝関節症の大腿四頭筋訓練で不適切なのはどれか。

    1

  • 11

    60歳の女性。主婦。歩行開始時に両膝関節内側に疼痛が出現した。内反型変形性膝関節症と診断され、大腿脛骨角180°、BMI指数29.0であった。理学療法で不適切なのはどれか。

    1日1万歩のウォーキング

  • 12

    80歳の女性。変形性膝関節症。人工関節全置換術後の屈曲拘縮と疼痛とがある。2週後に1/3荷重を開始し、平行棒内三点歩行自立となった。この時点の歩行補助具で適切なのはどれか。

    交互型歩行器

  • 13

    80歳の女性。変形性膝関節症。人工関節全置換術後の屈曲拘縮と疼痛とがある。物理療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。

    極超短波, 紫外線

  • 14

    両側の変形性膝関節症で軽度の膝伸展可動域制限があり、Miku1icz線が膝関節中心の内側に偏位している。運動療法で不適切なのはどれか。

    5

  • 15

    我が国における高齢者数は?

    3621万人

  • 16

    我が国における高齢化率は?(R3年現在)

    28.9%

  • 17

    我が国の社会保障給付費はいくらか?(2022年)

    132兆円

  • 18

    これからの日本において、正しいのはどれか。

    総人口は減少し高齢化率は上昇する。

  • 19

    現在の日本で正しいのはどれか

    超高齢社会

  • 20

    エイジズムとは何か?

    年齢差別

  • 21

    フレイルとは何か?

    加齢に伴う虚弱

  • 22

    サルコペニアとは何か?

    加齢に伴う筋量および筋力低下

  • 23

    加齢に伴い60歳の時点で最も低下するのはどれか。

    閉眼片足立ち

  • 24

    平成28年の時点で男性における健康寿命は何歳か?

    72

  • 25

    我が国における認知症(MCIを除く)は2025年には何人が発症すると推計されているか

    700万人

  • 26

    アルツハイマー型認知症にみられる脳に蓄積する物質は何か?

    アミロイド

  • 27

    Lewy〈レビー〉小体型認知症の初期にみられる特徴的な症状はどれか。

    幻視

  • 28

    認知症施策における「新オレンジプラン」の柱の数は?

    7

  • 29

    認知症における周辺症状(BPSD)はどれか。

    睡眠障害

  • 30

    介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。

    65歳以上

  • 31

    介護保険制度における居宅サービス費の利用者負担の割合はどれか。

    所得により1割と2割と3割がある

  • 32

    介護保険の給付はどれか。

    予防給付

  • 33

    要介護認定の申請先はどれか。

    市町村区

  • 34

    介護支援専門員が行うのはどれか

    居宅サービス計画の立案

  • 35

    介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。( )に入る数字で正しいのはどれか。

    40

  • 36

    介護保険制度における保険者はどれか。

    市町村及び特別区

  • 37

    介護保険法2号被保険者に適応となる特定疾患でないのはどれか。

    黄色靭帯骨化症

  • 38

    介護支援専門員(ケアマネージャー)の受験資格が認められないのはどれか。

    健康運動指導士

  • 39

    憲法第25条がうたっているのはどれか。

    生存権

  • 40

    日本における社会保険制度の数はいくつか。

    5

  • 41

    社会保障給付費に占める割合が最も多いのはどれか。

    介護保険給付費

  • 42

    我が国における公的年金制度の仕組みはどれか。

    賦課方式

  • 43

    開業した接骨院の院長が加入できる年金はどれか。

    国民年金のみ

  • 44

    厚生年金制度は何階建ての制度か。

    2

  • 45

    生活保護の扶助制度でないのはどれか。

    冠婚扶助

  • 46

    児童手当の支給があてはまるのはどれか

    社会福祉制度

  • 47

    我が国の医療制度(医療機関)が該当するのはどれか。

    現物給付

  • 48

    接骨院が扱う療養費が該当するのはどれか。

    現金給付

  • 49

    医療保険制度が適応されるのはどれか。

    調剤費

  • 50

    2019年度の国民医療費の総額はどれか。

    44兆円

  • 51

    2021年度現在の日本政府および地方自治体の国債ならびに地方債の残高はいくらか。

    1241兆円

  • 52

    我が国の医療保険の種類でないのはどれか。

    前期高齢者医療

  • 53

    診療報酬審査機関でないのはどれか。

    全国健康保険協会管掌健保

  • 54

    接骨院で扱う健康保険制度の項目はどれか。

    療養費

  • 55

    医療費の三面分析要因でないのはどれか。

    1人当たり受診医療機関数

  • 56

    接骨院で一部負担金を徴収する健康保険の仕組みはどれか。

    受領委任払い

  • 57

    接骨院業務において正しいのはどれか。

    領収書および明細書の発行は義務である

  • 58

    施術管理者研修の内容でないのはどれか。

    適切な納税管理

  • 59

    施術料の一部負担金について施術所側の対応として正しいのはどれか。

    一部負担金の減免は許容されない。

  • 60

    「柔道整復施術療養費支給申請書」における受領委任欄において、本人が署名できない場合について正しいのはどれか。

    利き手の骨折であったため柔道整復師が代筆した。