問題一覧
1
職業上の守秘義務を規定しているのはどれか?2つ
歯科衛生士法, 歯科技工士法
2
歯科診療所で患者に交付されるのは?2つ
診断書, 処方箋
3
次のうち命令に当てはまるのは?2つ
政令, 省令
4
歯科衛生士業務で業務独占はどれ?1つ
フッカ物歯面塗布
5
2017年度の部門別社会保障給付費の構成割合を図に示す。アはどれか?1つ
年金
6
障害者総合支援法で定められている自立支援医療で誤っているのは?1つ
養育医療
7
歯科衛生士法に規定されていないのはどれ?1つ
絶対的欠格事由
8
塩酸を取り扱う労働者について、歯科医師による健康診断を義務付けしているのは?1つ
労働安全衛生法
9
歯科医師数、就業歯科衛生士数、就業技工士数および歯科診療所の推移を図に示す。就業歯科衛生士数はどれ?1つ
1
10
65歳の会社員に健康保険で診療を行った。医療機関が徴収する一部負担金の割合は?
3割
11
五年間の保管が規定されているのは?1つ
診療録
12
医療法に基づく医療計画の対象となる疾病ではないのはどれ?1つ
肺炎
13
地域包括ケアシステムに必要な五つの視点とは、住まい、医療、予防、生活支援と後一つは?
介護
14
介護保険における要支援1、要支援2、と判断されたものが利用できるのは?二つ
介護予防通所介護, 介護予防短期入所生活介護
15
厚生労働省が策定した認知症施策推進総合戦略はどれ?1つ
新オレンジプラン
16
歯科衛生士名簿への登録事項として正しいのは?2つ
本籍地, 試験合格の年月
17
歯科衛生士の業務記録の二次利用で正しいのは?2つ
経営戦略の立案, 患者対照研究の実施
18
歯科医師免許の相対的欠格事由はどれ?1つ
罰金以上の刑に処せられた者
19
処方箋交付義務を規定しているのは?1つ
歯科医師法
20
日本国憲法第25条の条文を以下に示す。⬜︎に当てはまるもので正しいのは?1つ 第二項 「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び⬜︎の向上及び増進に努めなければならない。」
公衆衛生
21
歯科衛生士が行う歯科診療の補助で正しいのは?1つ
斬間被覆冠の除去
22
医薬品、医療機器等の品質及び安全性の確保等に関する法律で取り扱いを定めてるのは?1つ
毒薬
23
健康日本21における非感染性疾患はどれ?2つ NCDs
COPD, がん
24
未熟児に対する養育医療の給付を定めるのは?1つ
母子健康法
25
歯科医師法上の行政処分として適当でないものは?一つ
罰金
26
歯科医師の指示のもとに業務を遂行する職種は?2つ
言語聴覚士, 看護師
27
歯科技工士法で規定してるのは?二つ
相対的欠格事由, 歯科技工士指示書の2年間の保存
28
労働安全衛生法で取り扱う労働者に歯科医師による健康診断が義務付けられているのは?2つ
硫酸, フッ化水素
29
健康日本21第二次の「歯・口腔の健康」の項目と目標値の組み合わせで正しいのは?2つ
20代における歯肉に炎症所見を有する者の減少 25パー, 80代で20以上の自分の歯を有する者の増加 60パー
30
新興感染症は?2つ
エボラ出血熱, 重症急性期呼吸器症候群sars
31
児童虐待の通告先として適切なのは?2つ
児童相談所, 福祉事務所
32
労働衛生法管理における作業管理の目的は?1つ
有害物の体内侵入抑制
33
歯科医師法上の歯科医師の義務として適当でないものは?1つ
副作用の報告
34
健康増進法に基づく市町村の健康増進事業は?2つ
子宮頸がん健診, 歯周疾患検診
35
健康保険法で定める保険者は?2つ
協会けんぼ, 健康保険組合
36
日本の社会保険制度における所得保険は?1つ
老齢年金
37
3歳児歯科健康診査で歯の汚れの診さ部位として規定さへているのは?一つ
上下顎全歯唇面
38
学校保険安全法における歯科保健の対象でないものは?一つ
保育所の幼児
39
国民健康・栄養調査を規定しているのは?1つ
健康増進法
40
食事摂取基準の各指標を図に示す。推定平均必要量は?1つ
1
41
歯科衛生士法において歯科衛生士の業務に歯科保健指導が規定しれた年は?
平成元年
42
日本における医療保険制度で正しいのは?1つ
加入者は被用者保険が最も多い
43
母子健康手帳で正しいのは?2つ
市町村が交付する, 予防接種歴を記録する
44
健康保険による保険診療の仕組みを図に示す。ウはどれ?
保険者
45
生活保護における現物給付は?1つ
医療扶助
46
介護保険法により規定されるのは?2つ
介護老人保健施設, 介護医療院
47
老人福祉法により規定されるのは?一つ
介護老人福祉施設
48
以下の文において、Xに入るのは?1つ 「医療の担い手は医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者のXを得るように努めなければならない。」
理解
49
特定健康診査で特定されるのは?1つ
メタボリックシンドローム
50
利用者負担を除いた介護給付費における公費の負担割合は?1つ
50%
51
歯科衛生士法に基づく歯科衛生士の業務は?2つ
守秘義務, 歯科衛生士名簿の登録事項変更の申請
52
歯科衛生士法に規定されていないのは?1つ
療養上の世話
53
医療法を根拠としないのは?
医薬品の副作用報告
54
健康増進法に規定されているのは?2つ
受動喫煙の禁止, 国民健康・栄養調査の実施
55
学校保健で正しいのは?二つ
定期健康診断は毎年6月末までに行う。, 感染症の予防のための措置が含まれる。
56
歯科衛生士業務で名称独占は?
歯科保健指導
57
学校保健において感染症により出席を停止させることができるのは?一つ
校長
58
健康増進法に基づく事業は?2つ
歯周疾患健診, 骨粗鬆症健診
59
トータルヘルスプロモーションプランが位置付けられているのは?1つ
産業保健
60
地域包括ケアシステムにより、切れ目なく提供されるとのとは?5つかけ
住まい、生活支援、予防、医療、介護
61
平成25年度の部門別社会保障給付費を構成割合の高い順に示す。正しいのは?
年金 医療 福祉
62
全ての年代が対象となるのは?
医療保険
63
我が国の社会保険において現物給付を主としているのは?2つ
医療保険, 介護保険
64
障害者総合支援法で定められている自立支援医療で謝っているのは?
養育医療
65
40歳の会社員に健康保険で診療を行った。医療機関が徴収する一部負担金の割合は?
3割
66
介護保険で介護予防マネジメントを実施するのは?
地域包括支援センター
67
歯科衛生士が行う居宅療養管理指導で正しいのは?2つ
居宅サービス計画に基づいて実施する, 摂食・嚥下機能に関する実施指導を行うことができる
68
77歳男性。週に4日、歯科衛生士専門学校に講師として出勤している。加入はてると考えられる公的医療保険は?
後期高齢者医療制度
69
児童虐待の防止等に関する法律で、虐待を受けたと思われる児童を発見した場合の通告先は?
児童相談所
70
特定健康診査、特定保健指導の実施義務があるのは?
医療保険者
71
40-74歳を対象とした特定診査の根拠法は?
高齢者の医療の確保に関する法律
72
診療種類別国民医療費構成割合を以下の円グラフに示す。 エに入るのは?
歯科診療医療費
73
国会の議決により制定されるものは?1つ
法律
74
歯科衛生士業務従事届の届出先は?1つ
都道府県知事