問題一覧
1
細胞膜で二重層構造を形成する成分はどれか。
リン脂質
2
核について正しいのはどれか
二重の膜に包まれる
3
リボソームの機能はどれか
タンパク質の合成
4
不要物の加水分解にはたらくのはどれか。
リソソーム
5
細胞骨格(微小管、アクチンフィラメント、中間径フィラメント)について正しいのはどれか。
微小管は鞭毛の構成要素である
6
核酸について正しいのはどれか。
ウラシルはリボヌクレオチドに含まれる
7
単糖類はどれか。
フルクトース
8
脂溶性ビタミンでないのはどれか。
ビタミンC
9
必須脂肪酸はどれか。2つ選べ
リノール酸, リノレン酸
10
アミノ酸について正しいのはどれかアミノ酸について正しいのはどれか
ヒトでは9種類の必須アミノ酸がある
11
酵素について正しいのはどれか。
基質特異性は酵素が特定の基質に反応する性質である
12
酵素について正しいのはどれか。
アロステリック酵素は基質やその分解産物の影響を受ける
13
解糖系について正しいのはどれか
細胞質は反応の場となる
14
トリカルボン酸回路に関して正しいのはどれか。
アセチルCoAはオキサロ酢酸と反応する
15
電子伝達系に関して正しいのはどれか
ATPの合成はプロトンの濃度勾配を利用する
16
DNAの構成要素にならないのはどれか
リボース
17
逆転写反応はどれか。
RNAから相補DNAを合成する
18
転写について正しいのはどれか
RNAポリメラーゼはDNAからRNAを合成する
19
開始コドンはどれか。
AUG
20
翻訳について正しいのはどれか。
メッセンジャーRNA(mRNA)のコドンをもとにアミノ酸が指定される
21
健常なヒトの体細胞で観察される染色体数で正しいのはどれか。
46本
22
ヒトの体細胞で分裂期はどれか(選択肢の中の数字は下付き文字で表示されたものとする)。
M期
23
細胞が、細胞周期からはずれて分裂停止の状態となっている時期はどれか(選択肢の中の数字は下付き文字で表示されたものとする)。
G0期
24
ヒトの減数分裂で正しいのはどれか。
生殖細胞をつくるときに起こる
25
がん抑制遺伝子はどれか(選択肢はイタリック体で表示されたものとする)。
p53
26
ヒトの血液中に含まれるグルコースは血糖と呼ばれ、血糖値はほぼ一定に保たれている。」 下線部のように、生体内の状態や機能を一定に保つしくみとして最も適切な語句はどれか。
恒常性
27
血糖量が減少すると、それを感知した視床下部は、(A)神経を通じて、(B)を刺激し、アドレナリンを分泌させるとともに、すい臓を刺激し、(C)を分泌させる。両者は血糖量を増加させる。一方、食事により血糖量が増加すると、それを感知した視床下部が副交感神経を通じて(D)を刺激し、インスリンの分泌を促す。」 (A)に当てはまる最も適切な語句はどれか。
交感
28
「血糖量が減少すると、それを感知した視床下部は、(A)神経を通じて、(B)を刺激し、アドレナリンを分泌させるとともに、すい臓を刺激し、(C)を分泌させる。両者は血糖量を増加させる。一方、食事により血糖量が増加すると、それを感知した視床下部が副交感神経を通じて(D)を刺激し、インスリンの分泌を促す。」 (B)に当てはまる最も適切な語句はどれか。
副腎髄質
29
血糖量が減少すると、それを感知した視床下部は、(A)神経を通じて、(B)を刺激し、アドレナリンを分泌させるとともに、すい臓を刺激し、(C)を分泌させる。両者は血糖量を増加させる。一方、食事により血糖量が増加すると、それを感知した視床下部が副交感神経を通じて(D)を刺激し、インスリンの分泌を促す。」 (C)に当てはまる最も適切な語句はどれか。
グルカゴン
30
「血糖量が減少すると、それを感知した視床下部は、(A)神経を通じて、(B)を刺激し、アドレナリンを分泌させるとともに、すい臓を刺激し、(C)を分泌させる。両者は血糖量を増加させる。一方、食事により血糖量が増加すると、それを感知した視床下部が副交感神経を通じて(D)を刺激し、インスリンの分泌を促す。」 (D)に当てはまる最も適切な語句はどれか。
すい臓ランゲルハンス島B細胞
31
自然免疫において異物の分子パターンを識別するタンパク質はどれか。
Toll様受容体(TLR)
32
「(A)分子と結合して提示された抗原は、CD4を発現するヘルパーT細胞のT細胞受容体と結合し、(B)分子と結合して提示された抗原は、CD8を発現するキラーT細胞のT細胞受容体と結合する」 (A)に当てはまる最も適切な語句はどれか。
主要組織適合性複合体(MHC)クラスⅡ
33
「(A)分子と結合して提示された抗原は、CD4を発現するヘルパーT細胞のT細胞受容体と結合し、(B)分子と結合して提示された抗原は、CD8を発現するキラーT細胞のT細胞受容体と結合する」 (B)に当てはまる最も適切な語句はどれか。
主要組織適合性複合体(MHC)クラスⅠ
34
花粉などのアレルギー反応において肥満細胞に結合するのはどれか。
IgE
35
抗体産生細胞に分化するのはどれか。
B細胞