問題一覧
1
健康保険法が制定された年は西暦何年か?(半角数字4桁)
1922
2
(旧)生活保護法が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1946
3
(新)生活保護法が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1950
4
日本国憲法が交付されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1946
5
国民皆保険・皆年金が実現したのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1961
6
福祉元年は西暦何年か?(半角数字4桁)
1973
7
精神病者監護法が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1900
8
精神衛生法が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1950
9
済世顧問制度が始まったのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1917
10
方面委員制度が始まったのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1918
11
市町村社会福祉協議会が法制化されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1983
12
児童福祉法が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1947
13
身体障害者福祉法が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1949
14
精神薄弱者福祉法が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1960
15
精神衛生法が精神保健法に改称されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1987
16
精神保健法が精神保健福祉法に改称されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1995
17
介護保険法が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1997
18
介護保険法が施行されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
2000
19
老人保健法が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1982
20
老人保健法が高齢者医療確保法に改称されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
2008
21
高齢者医療確保法の制定とともに創設されたのは?
後期高齢者医療制度
22
都道府県社会福祉協議会が法制化されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1951
23
社会福祉事業法が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1951
24
住民主体の原則が社会福祉協議会の活動として位置づけられた「社会福祉協議会基本要項」は西暦何年か?(半角数字4桁)
1962
25
社会福祉事業法が社会福祉法に改称されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
2000
26
障害者基本法において、障害を理由とする差別の禁止が明示されたのは西暦何年の改正か?(半角数字4桁)
2004
27
国際障害者年は西暦何年か?(半角数字4桁)
1981
28
障害者自立支援法が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
2005
29
老人医療費(70歳以上)無料化されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1973
30
ゴールドプランが策定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1989
31
高額療養費制度が創設されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1973
32
心身障害者対策基本法が制定されたのは何年か?(半角数字4桁)
1970
33
心身障害者対策基本法が障害者基本法に改称されたのは何年か?(半角数字4桁)
1993
34
雇用保険法が成立したのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1974
35
基礎年金制度が導入されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1985
36
エンゼルプランが策定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1994
37
新ゴールドプランが策定されたのは西暦何年か?
1994
38
世界人権宣言は西暦何年か?(半角数字4桁)
1948
39
国際人権規約は西暦何年か?(半角数字4桁)
1966
40
障害者権利条約が国連で採択されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
2006
41
イギリスの「新救貧法」が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1834
42
スピーナムランド制度は西暦何年か?(半角数字4桁)
1795
43
ブースがロンドンで貧困調査を始めたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1886
44
ギルバート法は西暦何年か?(半角数字4桁)
1782
45
救護法が施行されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1932
46
民生委員法が制定されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1948
47
民生委員による初の社会福祉モニター調査「居宅ねたきり老人実態調査」が実施されたのは西暦何年か?(半角数字4桁)
1968
48
方面委員を全国統一の制度として運用していく必要が生じ、公布された方面委員令は西暦何年か?(半角数字4桁)
1936
49
社会福祉法に「地域福祉の推進」の条文が明示されたのは何年か?
2000(平成12)年
50
業務災害による傷病の療養のために働けない場合、休業4日目から支給される。
休業(補償)給付
51
業務災害等による傷病が1年6か月を経ても治らず、傷病等級1~3級に該当する場合に、最大313日分(1級の場合)支給される。
傷病(補償)年金
52
業務災害による傷病が治癒したあと、障害等級1~7級に該当する障害が残っている場合に支給される。
障害(補償)給付