問題一覧
1
健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいものはどれか。2つ選べ。
単位時間あたりの収縮の回数, 1回拍出量
2
心房と心室の間を電気的に繋ぐのはどれか。
ヒス束
3
第一心音が最もよく聴取される部位はどこか
エ
4
心血管系の症状とアセスメントの組み合わせで正しいのはどれか
拡張期心雑音 ー 弁の障害
5
55歳男性。営業職、10年前に定期健康診断で高血圧症と高脂血症と指摘され、薬物治療を続けていた。2年前から階段昇降時に胸部圧迫感を感じていた。 今朝、駅の階段を登ったところ、胸痛と息苦しさが出現。労作性狭心症の疑いで入院した。身長170センチ、体重84kg、脈拍数84回/分、整、血圧162/80mmHG。入院後の12誘導心電図は正常。血清クレアチンキナーゼ(CK)、AST(GOT)の上昇は見られない。 翌日の午前中に冠状動脈造影を行うことになった。 事前の説明で適切なのはどれか。
検査後、穿刺部の圧迫止血が行われる。
6
Aさん(48才、男性)は8年前から高血圧症、脂質異常症および労作性狭心症に対して内服治療している。胸部絞扼感が時々出現するため、経皮的冠動脈形成術(PCI)を実施することになった。Aさんは身長165CM、体重80KG。午後9時過ぎから左橈骨動脈を穿刺し、狭窄部である左冠状動脈にステント留置術が行われ、午後11時ごろに終了した。 PCI終了後、穿刺部位を圧迫固定した。気分不快などの症状はない。術後のAさんへの説明で適切なものはどれか。
すぐに歩行できます。
7
正常心拍の歩調とり(ペースメーカー)はどれか
洞房結節
8
労作時の息切れと易疲労感とを主訴に来院。拡張型心筋症と診断され入院。入院時の脈拍112/分。血圧98/82mm HG。起座呼吸をしている。 心不全症状と不整脈に対する薬物療法で症状が改善したため退院。退院2週間後、出勤途中に駅で突然意識消失し、救急搬入。完全房室ブロック(3度房室ブロック)によるアダムス・ストークス症候群と診断された。 この時の心電図はどれか。
3
9
不整脈について正しいのはどれか
3度房室ブロックはペースメーカの適応である。
10
通常のペースメーカーはどれか。
⑤
11
心電図検査における肢誘導はどれか
I, aVr
12
徐脈性の不整脈で起こりやすいのはどれか
失神
13
最も緊急性の高い不整脈はどれか
心室細動
14
最も緊急性の高い不整脈はどれか
心室細動
15
動脈で正しいのはどれか
内膜、中膜および外膜のうち、中膜が最も厚い。
16
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか
大動脈
17
人体の右側のみにあるのはどれか
腕頭動脈
18
循環経路で正しいのはどれか
食道静脈 ー 奇静脈 ー 上大静脈
19
レニンが分泌される臓器はどれか
腎臓
20
胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。
右心房と左心房の間
21
胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか
臍静脈
22
刺激伝導系でないのはどれか
腱索
23
血圧を調整する自律神経系。 交感神経と副交感神経の節後終末に放出される神経伝達物質の組み合わせで正しいものはどちらか。
交感神経:ノルアドレナリン 副交感神経:アセチルコリン
24
カテコラミンが分泌されるのはどこか
副腎髄質
25
ADHはどのような作用があるホルモンか。
抗利尿作用
26
ナトリウムペプチドは、どこから分泌されるか
心臓
27
リンパ系で正しいのはどれか。
吸収された脂肪の輸送に関与する
28
リンパ系で正しいのはどれか
過剰な組織液を回収する
29
以下の生理活性物質のうち、α作用とβ作用が同等のものはどれか
アドレナリン
30
52歳男性、医療従事者の仕事をしている。病棟勤務のため、4階までエレベーターを使わずに階段で昇降していた。ところが、1週間前から、2階部分で冷や汗を伴う胸部不快感が出現するようになった。安静にしていると症状は軽快した。考えられる疾患を答えよ
狭心症
31
心房細動で発症リスクが高まるのはどれか
脳塞栓
32
以下の心電図の所見として正しいものはどれか。2つ選べ
R-R間隔の不整, 細動波の出現