問題一覧
1
みんなのことはみんなで決めること。の主義をなんという?
民主主義
2
権力を分割し、互いに抑制と均等をすること
権力分立
3
モンテスキューの法の精神は何を唱えてる?
三権分立
4
国民が直接参加して物事を決める制度
直接民主制
5
選挙で選んだ代表が物事をきめる制度
間接民主制
6
間接民主制で民主主義の日本の主義制度をなんと言う?
議会制民主主義
7
少数意見が尊重されない効率がよい 問題の解決方法をなんという?
多数決
8
選挙の四原則をこたえよ
直接選挙, 秘密選挙, 普通選挙, 平等選挙
9
政権が安定するが、死票が多い選挙方をなんという?
小選挙区制
10
死票が少ないが、多党制になり、 物事が決まりにくくなる選挙方法
比例代表制
11
日本の衆議院選挙では 何が採用されている?
小選挙区比例代表並立制
12
参議院ではどんな選挙制度が使われていますか?2個答える
選挙区制, 比例代表制
13
日本の選挙制度の問題点で、一人一人の思いが反映しにくくなる問題点。𓏸𓏸の𓏸𓏸
一票の格差
14
政党が政治をおこなうことを𓏸𓏸という
政党政治
15
公衆にたいしてある事を実現すると約束をすることをなんという?
公約
16
公約をさらに細かく具体的にすることをなんと言う?
マニュフェスト
17
政権を構成し中心となって行政を担当する政党のこと。
与党
18
現在政権を担当していない政党
野党
19
政治や社会に多くの国民が持っている意見
世論
20
新聞やテレビなどの世論を報道する機関
マスメディア
21
新聞やテレビなどの情報が正しいかを判断する能力
メディアリテラシー
22
日本の議会はどこで行われている?
国会議事堂
23
日本の国会は国民の様々な意見が反映されるため𓏸𓏸をとっている。
二院制
24
国会は唯一の𓏸𓏸機関である。
立法
25
衆議院には、𓏸𓏸の𓏸𓏸があり、 もし衆議院と参議院で異なった議決がでれば 衆議院が優先される
衆議院の優越
26
衆議院の任務期間は何年?
4年
27
参議院の任期は何年?
6年
28
衆議院の被選挙権は何歳以上?
25歳
29
参議院の被選挙権は何歳以上?
30歳
30
不逮捕の特権、歳費を受ける権利や発言の免責が認められている国会の特権をなんという?
国会議員の特権
31
法律の制定をするのはどこ?
国会
32
予算の議決をするのはどこ?
国会
33
内閣総理大臣の指名をするのはどこ?
国会
34
弾劾裁判所の設置するのはどこ?
国会
35
国政調査権を保持するのはどこ?
国会
36
毎年1月から半年くらいに行われる通常国会をなんという?
常会
37
必要に応じで開かれる国会をなんという?
臨時会
38
衆議院議員総選挙後のすぐに行われる国会
特別会
39
法律案、予算案の作成、執行をするのはどこ?
内閣
40
天皇の軍事行為に助言と承認をするのはどこ?
内閣
41
衆議院の解散をするのはどこ?
内閣
42
政令の制定をするのはどこ?
内閣
43
内閣が政治方針を決定する会議のこと
閣議
44
国会の信任に基づき、連帯して責任を負う仕組み
議院内閣制
45
議院内閣制のメリットは?
国会と内閣の対立が起きないので政治が安定する
46
大統領制のデメリットは?
大統領と議会の対立がおきて政治が安定しない
47
大統領制のメリットは?
国民の意見が反映されやすい
48
議院内閣制のデメリットは?
権力の集中が起こりやすい
49
民営化や規制緩和、無駄を無くして自由な経済活動を目指す政策
行政改革
50
規制が多すぎると自由な経済活動が出来ないため、行われている政策
規制緩和
51
適正な手続きにより法に基づいて裁判を行う権限
司法権
52
人は3回まで裁判を受けられるという制度
三審制
53
裁判にたいして一回目のやり直しを求めること
控訴
54
裁判に対して2回目のやりなおしをすること
上告
55
裁判官は𓏸𓏸と𓏸𓏸にのみ拘束されていること
憲法, 法律
56
裁判所は法律や国の行為が憲法に違反していないかを判断する。このことをなんと言う?
違憲審査権
57
裁判所は法律や国の行為が憲法に違反していないかをはんだんするため、なんと呼ばれているか?
憲法の番人
58
民事裁判は𓏸𓏸の為に裁判をする。 原告と被告は対等である。
和解
59
犯罪と刑罰はあらかじめ法律で定めなくてはならないこと
罪刑法定主義
60
警察は𓏸𓏸が無いと逮捕できない
令状
61
人は自白を強要されてはいけない、𓏸𓏸が認められている
黙秘権
62
有罪判決を受けるまで無罪の扱いを受けること
推定無罪の原則