暗記メーカー
ログイン
木構造
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 9/26/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    建築物とは_及び_若しくは_を有するもの

    屋根, 柱, 壁

  • 2

    木構造の長所 1._に優れ、取り付け作業がしやすい 2._なわりに強度が大きく柔軟さがある 3.木目が美しく、_がよい

    加工性, 軽量, 肌触りや香り

  • 3

    木工造の短所 1.燃えやすく_を受けやすい 2._が弱く、骨組が変形しやすい 3._により腐りや虫害を受けやすい

    延焼, 接合部, 湿気

  • 4

    在来軸組構法の長所 間取りや窓などの_の自由度が高い

    開口部

  • 5

    在来軸組構法の短所  他の構法に比べ、_や_に劣る

    耐震性, 耐火性

  • 6

    木造枠組壁構法の長所  比較的_かつ_で施工でき、高い_と_を確保できる

    簡単, 短期間, 耐震性, 耐火性

  • 7

    木造枠組壁構法の短所  決められた基準の中で壁を配置しなけならないため、間取りの自由度が低く、大きな_を配置しずらい

    開口部

  • 8

    壁の骨組であり、屋根、床等の鉛直荷重を支えるだけでなく、地震や暴風などの水平力にも抵抗する骨組

    軸組

  • 9

    骨組式の木構造は、柱・梁等の部材を_して造る

    接合

  • 10

    材の長さを増やすために、部材を継ぎ足す接合部

    継手

  • 11

    継手以外の接合部

    仕口

  • 12

    材端を加工し、他材へはめ込むようにした部分

    ほぞ

  • 13

    真壁(和風構造)の長所  構造材が_を兼ね特有の美しさを持つ

    化粧材

  • 14

    真壁(和風構造)の短所 1.壁厚が_ 2._、_が低い 3._が高い 4._が使いにくい

    薄い, 断熱, 遮音性, 材料費, 接合金物

  • 15

    真壁と逆の性質を持つ壁の種類

    大壁

  • 16

    基礎を支えるため、それより下に砂、砂利、砕石、杭等を設けた部分

    地業

  • 17

    真壁:_または_が見える壁で和室に用いられる

    柱の一部, 大部分

  • 18

    大壁:壁の仕上面が柱面の外側に施され、柱が_壁をいい、洋風の室などに用いられる

    見えない

  • 19

    柱や梁、筋かいなどを組み合わせた軸組を作り、建物を「線」で支える構法

    在来軸組構法

  • 20

    枠材に合板などの面材を打ちつけた「壁枠組」や「床組枠」を現場で作成、組み立てをして一体化し、建物を面で支える構法

    木造枠組壁構法

  • 21

    基礎の形・大きさを考えて地盤を掘り下げる作業

    根切り

  • 22

    基盤の種類は地盤の_で決まる

    許容応力度

  • 23

    和小屋(束立て小屋組)に使用される広く用いられる組み方

    折置組

  • 24

    和小屋(束立て小屋組)に使用される丈夫な組み方

    京ろ組

  • 25

    左から順に回答

    丸釘, 逆目釘, 丸木ねじ, 普通かすがい, かすがい目, ボルト, アンカーボルト, 柱脚金物, 角金物

  • 26

    左から順に回答

    羽子板ボルト, 短尺金物, 箱金物, かね折金物, 梁受金物, ひねり金物, くら金物, プレート筋かい

  • 27

    左から順に回答

    片流れ屋根, 切妻屋根, 寄棟屋根, 入母屋屋根, 方形屋根

  • 28

    左から順に回答

    マンサード屋根, 腰折れ屋根, のこぎり屋根, 陸屋根, 円錐屋根

  • 29

    左から順に回答

    反り屋根, むくり屋根, 差掛け屋根, 越屋根, 半切妻屋根

  • 30

    長い連続した基礎

    布基礎

  • 31

    在来軸組構法 柱や梁、筋かいなどを組み合わせた_を作り建物を_で支える構法 長所:間取りや窓などの開口部の_が高い 短所:他の構法に比ベ、_や_に劣る

    軸組, 線, 自由度, 耐震性, 耐火性

  • 32

    木造枠組壁構法(_) 枠材に合板などの面材を打ちつけた_や_を現場で作成、組立てをして一体化し、建物を_で支える構法 長所:比較的簡単かつ_で施工でき、高い耐震性と耐火性を確保できる 短所:決められた基準の中で壁を配置しなければならないため、_の自由度低く、開口部を配置しづらい。

    ツーバイフォー, 壁枠組, 床枠組, 面, 短期間, 間取り

  • 33

    地業とは基礎を支えるため、それより下に_、_、_、杭等を設けた部分

    砂, 砂利, 砕石

  • 34

    1_基礎 (1)フーチング基礎 ア_ 長い連続した基礎 イ_ 連続させない部分的な基礎 (2)_ 建築物の直下全面をRCにした基礎 2_基礎 (1)支持杭 (2)摩擦杭

    直接, 布基礎, 独立基礎, べた基礎, 杭基礎

  • 35

    軸組みは、壁の骨組であり、屋根·床等の_を支えるだけでなく地震や暴風などの_ にも抵抗する重要な骨組 土台·柱·桁·梁·筋かい等で構成され、鉛直荷重や水平力を_に伝達する

    鉛直荷重, 水平力, 基礎

  • 36

    骨組み式の木構造は、柱· 梁等の部材を接合して造る。よって、骨組みの強さは_の強さと_の強さに関係する。

    部材, 接合部

  • 37

    大壁の特徴 壁の仕上面が柱面の外側に施され、柱が見えない壁をいい、洋風な室なとに用いられる 大壁の軸組は、_や_を入れやすいで堅固な軸組にすることができる また、_、_、_、_に有利であるが、湿気が入り込むと乾燥しにくい

    筋かい, 接合金物, 気密性, 防湿, 断熱, 遮音性