問題一覧
1
対流圏の気温減率
6.5℃/km
2
成層圏の特徴
大気の層が安定 →水平方向は普通に風吹いてるけど、鉛直方向が安定
3
オゾンは25km付近で最大なのになぜ気温は50km付近で最大になるの?
上層ほど空気が薄く、熱容量が小さいから
4
ブリューワードブソン循環とは
成層圏下部の低緯度→極に向かう大規模な南北循環
5
オゾンの春の濃度(北極と南極)
北極:高濃度 南極:低濃度 →南半球は大規模な山が少ないため地形による偏西風の蛇行が少なく、極渦ができるため新しいオゾンが取り込めなくなる
6
中間圏で対流が起きにくい理由
気温減率が小さいから
7
中間圏界面の温度夏冬比較
夏:低い 冬:高い
8
熱圏はなぜ熱いのか
光電離の時電磁波を吸収するから
9
混合比とは
水蒸気量/乾燥空気質量
10
比湿とは
水蒸気量/湿潤空気質量
11
湿数
気温ー露点温度 これは3以下だと湿潤空気
12
中層とは(km)
3-8km(中道左派?)
13
天気が崩れる前に見られる雲
高層雲、巻層雲(AS,CS)
14
水蒸気が水滴に入りやすいのは大きな水滴か小さな水滴か
大きな水滴 →小さな水滴だと表面張力が大きく、蒸発しようとする力が大きいため
15
大陸性エアロゾルと海塩性エアロゾルはどちらが多く、小さいか
大陸性は多く小さい
16
雲粒を大きくする過程と雨粒になる過程2つ
雲粒@拡散過程:雲粒に水蒸気がくっつく 雨粒に@併合過程:大きく落下速度の早い水滴が行く手の雲粒と衝突し成長
17
雨粒の最終落下速度、レイリー散乱,ミー散乱の特徴
√rに比例 レイリー散乱:波長が短いほど散乱強度が強い、波長より小さい物質で発生 ミー散乱:波長と粒子半径が同じくらい、波長と散乱強度はあまり関係なし、雲が白い理由
18
主虹、副虹の色
主虹:外側から赤橙黄緑青藍紫 副虹:内側から赤橙黄緑青藍紫
19
南中高度の求め方
90-緯度+赤緯
20
窓領域とは
8-12μmの赤外線は大気による吸収が悪い→気象衛星が利用
21
入射した太陽光のうち地表に達する割合
50パーセント
22
総観規模じょう乱とは
温帯低気圧など水平スケールが2000km以上のもの
23
安定、不安定、中立とは
安定:上昇させた空気塊の温度が周りより「低い」 不安定:上昇させた空気塊の温度が周りより「高い」 中立:上昇させた空気塊の温度と周りの温度が等しい
24
絶対安定、条件付き不安定、絶対不安定とは
@絶対安定:気温減率が湿潤断熱減率より小さい→必ず周りの方が暖かい @条件付き不安定:気温減率が湿潤断熱減率より大きく、乾燥断熱減率より小さい @絶対不安定:気温減率が乾燥断熱減率より大きい
25
条件付き不安定層とは
@対流圏はほぼこの状態
26
絶対不安定層の例
天気の良い昼頃の地表面付近が太陽放射によって暖められ気温減率が大きくなる →逃げ水、蜃気楼の原因にも
27
絶対安定層の例
冬の朝の放射冷却現象や上空の前線面付近
28
温位とは
空気塊を乾燥断熱的に1000hpaに移動させた時の温度
29
対流圏では上空ほど温位はどうなるか
上空ほど温位は大きくなる→温度は下がるがそれよりも気圧の低下によって温位が上昇する
30
温位でみる大気の安定性
温位が高度の上昇とともに 1,上昇:安定 2,変化なし:中立 3,減少:不安定
31
相当温位とは
空気塊の凝結する時の潜熱による温度上昇と基準気圧1000hpaまで断熱変化させた時の2つを考えたもの
32
相当温位について 1,上層の方が高い場合 2,上層下層が等しい場合 3、上層が低い場合 のことをなんというか
1,対流安定 2,対流中立 3,対流不安定
33
1,CIN 2,CAPE 3,自由対流高度(これより上は自力上昇可能) 4,中立高度(対流雲の雲頂高度) 5,持ち上げ凝結高度
34
逆転層2種
1,接地逆転層:放射冷却により地面が冷やされ形成 2,沈降逆転層:下降流による断熱圧縮,昇温により発生。背の高い高気圧で見られる
35
コリオリ力の特徴と公式
@見かけの力 @コリオリ力=2Ωsinθ×v
36
気圧傾度力の式
-g×Δz/Δnと
37
地上付近の風は摩擦力の影響を受け、等圧線を何度の角度で横切るか
陸上:30-45° 海上:20°
38
地衡風とは、またその式
@気圧傾度力とコリオリ力がつり合って吹く風
39
傾度風とは
地衡風に曲率を加えたもの
40
竜巻の大きさスケールと風速
@数十メートル〜数百メートルのマイクロスケール @数十m/s〜100m/sオーバー
41
北半球の竜巻はほぼ反時計回りだが、一部に時計回りのものがある理由
小さいためコリオリ力を無視できるため
42
旋衡風とは
竜巻のように気圧傾度力が中心に向かって、遠心力が外側に向かってバランスして吹く風を
43
竜巻の発生要因
強い上昇気流が発生する気象状況で、対流性の雲が発達する時
44
夏と冬どちらの方が上空の風が強いか
冬:温度傾度が大きくなるため、温度風が強く吹くため
45
北半球では温度風は寒気を右左どちら側に見て吹くか
左
46
300hpaと700hpaの地衡風ベクトルがある時、この高度間における温度風はどのように表せるか
300hpaと700hpaの地衡風のベクトル差
47
ポドグラフで上層に向かって温度風ベクトルが時計回りになっていたら暖気移流、寒気移流どちらか
暖気移流
48
エクマンスパイラルとは
大気境界層では上層にいくほど摩擦が小さくなり、風速が増して風向きが時計回りに変化(北半球)すること
49
大気の層を下から(対流圏とかそういうのでは無い)
1,接地層 2,混合層、摩擦層 1-3が大気境界層 3,移行層 4,自由大気
50
大気境界層とは
接地層、摩擦層、移行層を含んだ高度1kmくらいまでの
51
大気境界層では温度はどのように変化するか
上空に行くほど低くなる
52
温位は大気境界層で上空に行くほどどうなるか
1,接地層:小さく 2,混合層:変化なし 3,移行層:大きくなる
53
温位はどのような時保存されるか
乾燥断熱変化する時
54
風速は大気境界層で上空に行くほどどうなるか
1,接地層:大きくなる 2,混合層:変化なし 3,移行層:大きくなる
55
大気境界層では上層に行くほど湿度はどうなるか
増加する
56
風の収束、発散とは
収束:入ってくる空気の方が多い場合 発散:出ていく空気の方が多い場合
57
正渦度、負渦度はどちらが反時計回りか
正渦度
58
正渦度と負渦度はそれぞれ何に対応しているか
正渦度 .反時計回り .低気圧 .トラフ 負渦度 .時計回り .高気圧 .リッジ
59
絶対渦度を求める式
絶対渦度=相対渦度+地球渦度
60
大気の子午面循環を低緯度から
ハドレー循環 フェレル循環 極循環
61
ハドレー循環とは
赤道高圧帯で上昇し高緯度へ向かう。直接熱循環
62
フェレル循環
@60°(中緯度)で上昇し、25-30°(低緯度)で下降 @一見矛盾した運動だが温帯低気圧によってトータルでは低緯度から高緯度に熱が運ばれている(間接熱循環)
63
極循環
@下層で寒気が低緯度へいき、上層で暖気が高緯度へ移動する @直接循環
64
偏西風帯の位置と夏冬での変化
@北半球中緯度帯の中上層では温度風の関係で常に西風卓越 @冬に南下し風が強くなる
65
亜熱帯ジェット気流とは
ハドレー循環とフェレル循環の間に位置。 蛇行が小さく、200hpaくらいに位置
66
寒帯前線ジェット気流とは。また出現高度
@上空から伸びる寒帯前線帯の移動に対応 @変化、蛇行が大きい @出現高度は夏に高く10kmくらい
67
前線帯とは
水平にみて温度傾度が特に大きいところ
68
傾圧大気
@水平温度傾度が特に大きく、大気の傾圧性が大きくなっている @等圧線と等密度線(等温線)が交わっている
69
熱帯地方は傾圧大気、順圧大気どちらか
順圧大気:このため台風は前線を持たない
70
プラネタリー波とは。また北半球と南半球どちらができやすいか
波数が1-4,波長の水平スケール1万キロ超の惑星規模の波動のこと。北半球は大規模大陸、山岳が多いためできる
71
水平温度傾度が大きく、傾圧大気になるとどうなるか
上空の偏西風が蛇行を始め、トラフとリッジが形成される
72
トラフ付近では何が発生するか
トラフの東では暖気が北上、西側で寒気が南下することで低気圧循環が明瞭になり、温帯低気圧が発生する
73
発達する温帯低気圧の特徴
トラフ軸が西に傾いている
74
温帯低気圧の発達過程
図
75
温帯低気圧の熱輸送
温帯低気圧は熱を低緯度から高緯度へ輸送して南北の温度差を弱める働きをする
76
温帯低気圧では寒気移流がどちら側で起きているか
西側:西側の寒気移流と東側の暖気移流が強いほど温帯低気圧が顕著に発達する
77
水平温度移流量の式
水平温度移流量=(-)等温度線に直角に吹く風速(m/s)×水平温度傾度(℃/km)
78
低気圧の発達減衰と雲
図
79
温帯低気圧の平均的な移動速度
35-40km/h
80
日本海側で筋状の雲が発達する理由
べナール型対流:大陸からの寒気により上空2.5km付近に沈降逆転層が発生し、これより上には雲が発達できないため上昇気流下降気流が規則的に分離されるため筋状の雲ができる
81
積乱雲のライフサイクル(時間)
30min-1h
82
雷の成因
過冷却水(水)があられ(氷)になる時に電荷が発生し分離する。そして雲上部に+、下部に-が帯電して電圧差が大きくなると放電する
83
夏と冬の雷どちらが電流が大きいか
冬
84
メソハイ(雷雨性高気圧)とは
@積乱雲の激しい降雨による下降気流により気圧が高くなることで。この時の下降気流によって発生する強い発散流の先頭をガストフロント(突風前線)という
85
竜巻による突風とダウンバーストの違い
竜巻は上昇気流による突風だが、ダウンバーストは積乱雲の下降気流による突風
86
雷雨の種類と特徴
1,気団性雷雨(単一セル):夏の午後に起きやすい 2,マルチセル型巨大雷雨:梅雨期に集中豪雨をもたらす
87
熱帯低気圧の呼び方、場所
サイクロン:北インド洋(17m/s以上) 台風:17.2m/s以上 ハリケーン:北東太平洋,大西洋(33m/s以上)
88
台風のエネルギー源
高温多湿の空気塊が凝結した時に放出される潜熱 凝結熱と個々の対流活動による上昇気流による不安定性を第2種条件付き不安定という
89
第2種条件付き不安定とは
台風、ポーラーローに見られる凝結熱と個々の対流活動による上昇気流による不安定性
90
台風の温度構造
台風は周囲より気温が高く、特に中心は際立って温度が高くなっている(暖気核)
91
台風の1番風が強い高度
大気最下層の1.5-3km付近(これ以下は摩擦の影響がある) 台風の低気圧性は下層ほど明瞭
92
山谷風の昼、夜の風向き
写真
93
フェーン現象2種類
熱力学的フェーン現象:凝結,降水を伴う 力学的フェーン現象:凝結を伴わない(乾いたフェーン現象)
94
力学的フェーン現象(乾いたフェーン現象)とは
凝結を起こさない。上層にある高温位の空気を引きずり下ろす
95
中層大気の緯度による気温の特徴 10km以下: 10-20km: 20km以上: 70km以上:
20-79,70-は高緯度で覚える 10km以下:高緯度ほど気温低い(普) 10-20km:低緯度ほど気温低い(異) 20km以上:夏極の高緯度ほど気温高い 冬極の高緯度ほど気温低い →夏極の方が日射が多く、オゾンにより加熱されるため 70km以上:夏極の高緯度ほど気温低い 冬極の高緯度ほど気温高い
96
1月の高緯度北半球の最上層の風向き
最上層は冬極高緯度ほど高温のため温度風の関係より東風になる
97
最も温室効果の高い気体
水蒸気
98
気圧は何キロで1/10になるか
15km
99
静力学平衡とは
大気の空気塊にはたらく下向きの重力と上向きの気圧傾度力が釣り合っている状態
100
マッデン.ジュリアン振動とは
@赤道付近の対流圏に発生する大気の変動 @40日周期とも呼ばれ水平スケール4万km @エルニーニョなどのテレコネクションに関係あるとも