暗記メーカー
ログイン
第1章
  • 糸数はな

  • 問題数 30 • 8/24/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〜ルーペの使い方〜 ・ルーペで観察するときは,ルーペを【  】の近くに持ち,図1のAのように花を動かせるときは,【  】を前後に動かしてよく見える位置を探し,Bの木のように動かせないときは,【  】を前後に動かしてよく見える位置をさがす。

    目, 観察するもの, 顔

  • 2

    〜ルーペの使い方〜 ・ルーペで見てはいけないものは何か。

    太陽

  • 3

    〜スケッチの仕方〜 ・スケッチの仕方が正しいのは,図2のア、イのどちらか。

  • 4

    〜双眼実体顕微鏡の使い方〜 ・A ~Cの名称をそれぞれ書きなさい。 A【  】B【  】C【  】

    接眼レンズ, 視度調節リング, 対物レンズ

  • 5

    〜双眼実体顕微鏡の使い方〜 ・双眼実体顕微鏡は,接眼レンズが2つあるため両目で観察できるので,観察するものを【  】的に観察できる。

    立体

  • 6

    〜花のつくり〜 ・aのつくりを何というか。

    花弁

  • 7

    〜花のつくり〜 ・bのつくりを何というか。

    おしべ

  • 8

    〜花のつくり〜 ・cのつくりを何というか。

    めしべ

  • 9

    〜花のつくり〜 ・xの部分を何というか。

    柱頭

  • 10

    〜花のつくり〜 ・Yの部分を何というか。

    子房

  • 11

    〜花のつくり〜 ・Zの部分を何というか。

    胚珠

  • 12

    〜花のつくり〜 ・おしべの先端のやくには何が入っているか。

    花粉

  • 13

    〜花のつくり〜 ・花粉が柱頭につくことを何というか。

    受粉

  • 14

    〜花のつくり〜 ・受粉が起こると,次の部分は成長して何になるか。 子房【  】 胚珠【  】

    果実, 種子

  • 15

    〜花のつくり〜 ・種子をつくる植物を何というか。

    種子植物

  • 16

    〜生物の観察〜 図1の 🔴はタンポポ ♦️はゼニゴケ ▲、◎はチョウとカエルのどちらか である。 表はA ~Dの場所の環境をまとめたものである。   ・チョウは,日当たりの良い場所に咲く花の近くで見られた。チョウは,▲と◎のどちらか。

  • 17

    〜生物の観察〜 ・観察結果から,タンポポが多く生育しているのはどのような場所か。「日当たり」,「土」の語を用いて簡単に書きなさい。

    日当たりがよく、土が乾いている場所。

  • 18

    〜ステージ上下式の顕微鏡の使い方〜 ・Pの名称を書きなさい。

    レボルバー

  • 19

    〜ステージ上下式の顕微鏡の使い方〜 ・Qの名称を書きなさい。

    しぼり

  • 20

    〜ステージ上下式の顕微鏡の使い方〜 ・Rの名称を書きなさい。

    反射鏡

  • 21

    〜ステージ上下式の顕微鏡の使い方〜 ・図の顕微鏡では,ピントは接眼レンズを覗いてプレパラートと対物レンズを【  】ながら合わせる。

    遠ざけ

  • 22

    〜ステージ上下式の顕微鏡の使い方〜 ・10×と書かれた接眼レンズと40と書かれた対物レンズを使ったときの倍率は何倍か。

    400倍

  • 23

    〜生物の分類〜 ・メダカはA ~Dのどこに入るか。

    A

  • 24

    〜生物の分類〜 ・トマトはA〜Dのどこに入るか。

    D

  • 25

    〜生物の分類〜 ・ダンゴムシはA〜Dのどこに入るか。

    B

  • 26

    〜生物の分類〜 ・サクラはA〜Dのどこに入るか。

    D

  • 27

    〜生物の分類〜 ・クロオオアリはA〜Dのどこに入るか。

    C

  • 28

    〜生物の分類〜 メダカ、トマト、ダンゴムシ、サクラ、クロオオアリの5種類の生物を,いくつかの基準で図のA〜Dに分類した。 ・図とは別の基準で5種類の生物を分類したところ,メダカとそれ以外の生物に分かれた。どのような基準で分類したか。  ア 肉眼で「見える」か「見えない」か イ「泳ぐ」か「飛ぶ」か ウ 生息・生育環境が「水中」が「陸上」か

  • 29

    〜植物の分類〜 図のXは,サクラの花のつくりを,Yは,その受粉後のようすを表したものである。  ・花粉が入っているのは,XのA〜Cのどこか。記号とその名称を書きなさい。  記号【  】名称【  】

    B, やく

  • 30

    〜植物の分類〜 下の会話文は生徒たちの会話の一部である。 (1)受粉とはどのようなことか。「柱頭」の語を用いて簡単に書きなさい。

    花粉が柱頭につくこと。