問題一覧
1
?年〜242年頃 邪馬台国の女王
卑弥呼
2
551年〜626年 蘇我氏全盛の祖
蘇我馬子
3
574年〜622年 推古天皇の摂政
聖徳太子
4
614年〜669年 大化の改新の首謀者
中臣鎌足
5
626年〜672年 即位前は中大兄皇子
天智天皇
6
672【壬申の乱】天智天皇の太子・大友皇子(1870年(明治3年)に弘文天皇の称号を追号)に対し、皇弟・大海人皇子(後の?)が兵を挙げて勃発した。反乱者である大海人皇子が勝利するという、日本では例を見ない内乱であった。 名称の由来は、天武天皇元年(672年)が干支で壬申(じんしん、みずのえさる)にあたることによる。
天武天皇
7
660年〜724年 万葉歌人の代表格
柿本人麻呂
8
668年〜749年 日本初の大僧正
行基
9
688年〜763年 坊津に漂着
鑑真
10
701年〜756年 国分寺や東大寺建立
聖武天皇
11
718年〜785年 「万葉集」編纂
大伴家持
12
737年〜806年 平安京へ遷都
桓武天皇
13
758年〜811年 初の征夷大将軍
坂上田村麻呂
14
767〜822 日本の天台宗の開祖
最澄
15
774〜835 日本の真言宗の開祖
空海
16
845〜903 遣唐使廃止を建白
菅原道真
17
866〜872 「古今和歌集」編纂
紀貫之
18
903〜940 【平将門の乱】関東の豪族・(?)が朝廷を相手に争い、鎮圧された事件を指します。 平安時代(794~1185年)の中期に当たる、10世紀に起こりました。 起こしたリーダーは?
平将門
19
966〜1028 摂関政治の代表格
藤原道長
20
966〜1025 「枕草子」の著者
清少納言
21
970〜1019 「源氏物語」の著者
紫式部
22
1053〜1129 初めての院政
白河上皇
23
1118〜1181 武家初の太政大臣
平清盛
24
1127〜1192 32年間の院政
後白河上皇
25
1147〜1199 鎌倉幕府の開祖
源頼朝
26
1138〜1215 鎌倉幕府初代執権
北条時政
27
1157〜1225 頼朝の妻。尼将軍
北条政子
28
1163〜1224 承久の乱で勝利
北条義時
29
1180〜1239 承久の乱を起こす
後鳥羽上皇
30
1162〜1241 「新古今和歌集」編纂
藤原定家
31
1183〜1242 御成敗式目制定
北条泰時
32
1133〜1212 浄土宗の開祖
法然
33
1173〜1263 浄土真宗の開祖
親鸞
34
1141〜1215 臨済宗の開祖
栄西
35
1200〜1253 曹同宗の開祖
道元
36
1222〜1282 日蓮宗の開祖
日蓮
37
1239〜1289 時宗の開祖
一遍
38
1155〜1216 「方丈記」の著者
鴨長明
39
1283〜1350 「徒然草」の著者
吉田兼好
40
1251〜1284 元寇襲来時の執権
北条時宗
41
1215〜1294 日本や樺太に侵攻(元寇)
フビライ・ハン
42
1288〜1339 建武の新政を実施
後醍醐天皇
43
1305〜1358 室町幕府の開祖
足利尊氏
44
1358〜1408 室町幕府の最盛期
足利義満
45
1363〜1443 父と能を大成
世阿弥
46
1420〜1506 水墨画の大家
雪舟
47
1436〜1490 応仁の乱期の将軍(8代目)
足利義政
48
1506〜1552 キリスト教を伝道
ザビエル
49
1522〜1591 茶道の大家
千利休
50
1528〜1582 本能寺の変を起こす
明智光秀
51
1534〜1582 革命化的な戦国大名
織田信長
52
1536〜1598 信長を継ぎ天下統一
豊臣秀吉
53
1542〜1616 江戸幕府の開祖
徳川家康
54
1560〜1600 【関ヶ原の戦い】豊臣秀吉の死後,徳川家康はさらに力をつけて政治の実権を握るようになってきたため,豊臣氏の政権を守ろうとしていた(?)と対立します。 そして全国の大名たちが徳川家康の側(東軍)と(?)の側(西軍)のどちらかについて戦い,最終的に関ヶ原(現在の岐阜県)で家康軍と三成軍が合戦を行ったのが関ヶ原の戦いです(1600年)。
石田三成
55
1572〜?年 かぶり踊りを創始
出雲の阿国
56
1604〜1651 江戸幕府3代目将軍
徳川家光
57
1621〜1638 【天草の乱】きっかけは百姓の酷使や重い年貢、飢饉でしたが、これらに加えキリシタンの迫害を受け、領民の不満が高まったことに起因します。 起こしたリーダーは?
天草四郎
58
1628〜1701 「大日本史」編纂
徳川光圀
59
1646〜1709 生類憐みの令(5代目)
徳川綱吉
60
1642〜1693 江戸時代の大阪の浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳諧師。 代表作「好色一代男」
井原西鶴
61
1644〜1694 俳聖と評される俳人「奥の細道」
松尾芭蕉
62
1653〜1725 浄瑠璃の劇作家
近松門左衛門
63
1657〜1725 正徳の治
新井白石
64
1684〜1751 享保の改革(8代目)
徳川吉宗
65
1698〜1769 サツマイモ栽培奨励
青木昆陽
66
1719〜1788 株仲間の公認
田沼意次
67
1758〜1829 寛政の改革
松平定信
68
1728〜1780 エレキテルなど発明
平賀源内
69
1730〜1801 「古事記伝」の著者
本居宣長
70
1733〜1817 「解体新書」の著者
杉田玄白
71
1745〜1818 日本地図を作製
伊能忠敬
72
1787〜1865 農村復興に尽力
二宮金治郎
73
1793〜1837 【大塩の乱】「天保の大飢饉(てんぽうのだいききん)」が起こると、適切な対応ができないでいる奉行所を見限り、庶民救済のために決起しました。 起こした人は?
大塩平八郎
74
1839 【蛮社の獄】(?)や渡辺崋山などが、モリソン号事件と江戸幕府の鎖国政策を批判したため、捕らえられて獄に繋がれるなど処罰された。
高野長英
75
1794〜1851 天保の改革
水野忠邦
76
1796〜1866 長崎で鳴滝塾を開く
シーボルト
77
1794〜1858 黒船率いて開国要求
ペリー
78
1804〜1878 日米修好通商条約
ハリス
79
1815〜1860 桜田門外の変で暗殺
井伊直弼
80
1809〜1858 集成館事業を推進(鹿児島出身)
島津斉彬
81
1817〜1887 生麦事件(鹿児島出身)
島津久光
82
1830〜1859 安政の大獄で刑死「松下村塾」を設立。
吉田松陰
83
1823〜1899 西郷と江戸無血開城
勝海舟
84
1837〜1913 最後の江戸幕府将軍(15代目)
徳川慶喜
85
1828〜1877 西南戦争で戦死(鹿児島出身)
西郷隆盛
86
1830〜1878 初代内務卿(鹿児島出身)
大久保利通
87
1833〜1877 維新三傑を答えよ。
木戸孝允, 大久保利通, 西郷隆盛
88
1839〜1867 奇兵隊を組織
高杉晋作
89
1835〜1867 薩長同盟締結に貢献
坂本龍馬
90
1825〜1883 岩倉使節団の大使
岩倉具視
91
1836〜1885 大阪商法会議所設立(鹿児島出身)
五代友厚
92
1837〜1919 立志社、自由党結成
板垣退助
93
1834〜1901 慶應義塾を創設
福沢諭吉
94
1838〜1922 立憲改進党を結成
大隈重信
95
1841〜1909 初代内閣総理大臣
伊藤博文
96
1840〜1900 第2代内閣総理大臣(鹿児島出身)
黒田清隆
97
1838〜1922 教育勅語の時の首相(総理)
山県有朋
98
1818〜1891 日本の武士・熊本藩士、儒学者。男爵。教育勅語を起草
元田永孚
99
1852〜1912 王政復古を実現
明治天皇
100
1835〜1919 郵便制度導入
前島密